【セブンイレブンオーナー様主催】
7月4日(金)手書きPOP研修を開催しました!

 

 

7月4日(金)、セブンイレブンのオーナー様が主催してくださった「手書きPOP研修」が開催されました。

 

今回の研修は、日頃から「お店をもっとよくしたい」「お客様にしっかり伝わるPOPを作りたい」と考えておられるオーナー様の声から生まれた企画。
現場で働くスタッフの皆さまに、手書きPOPの基本やコツ、そして実践的なテクニックをお伝えするための3時間です。

 

会場にはなんと、24名の参加者が集まってくださいました。


さらに、セブンイレブン本部のご担当者の方々も数名が見学に来られ、予想以上ににぎやかで熱量のある研修となりました。

実は主催側も私も、「10名ほどかな?」と予想していたのです。
それがふたを開けてみると、参加希望者がどんどん増え、最終的に24名。
会場のセッティングから資料の追加印刷まで、うれしい悲鳴を上げながらのスタートとなりました。

 

でも、この「予想以上」という出来事に、私はとても感動しました。

というのも、それだけ多くの方が「手書きPOP」に興味や期待を寄せてくださっているということ。
現場でお客様と接するスタッフの方が、どうすればお店をもっと魅力的に見せられるかを考え、時間を割いて学ぼうとしてくださっていること。
それがとても嬉しく、講師として大きな励みになりました。

 

 

 

 

 

 

研修では、まず「なぜ手書きPOPなのか?」という基本的な考え方からスタートしました。
いま、どこのお店にも印刷されたPOPがあふれている中で、手書きPOPだからこそ伝えられる「温度」や「想い」があること。
そして、それはちょっとした工夫で誰にでも表現できる、ということをお伝えしました。


皆さん、目をキラキラさせながらメモを取ったり、積極的に質問してくださったりして、本当に熱心に取り組んでくださいました。

終始ワイワイとした雰囲気。
POPに向き合う時間が、まるでワークショップのような楽しい空間になっていたのが印象的でした😊

 

 

…とはいえ。

今回、丁寧にお伝えしようとするあまり、時間配分が少し甘くなってしまったのが唯一の反省点です。
最初はゆったりと進めていたのですが、後半に差し掛かると「あれ、ちょっと時間が足りないかも…」と気づき、そこから少し駆け足に。

最後のワーク部分では、もう少しゆっくり時間を取りたかったのですが、どうしても巻きで進めざるを得ず、ややバタバタした印象になってしまったのが悔しいところ。


せっかく真剣に取り組んでくださっていた皆さんには、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

次回以降は、時間配分をより慎重に設計し、参加者の皆さまが最後までしっかり取り組めるよう工夫していきたいと思います。

 

 

それでも、研修が終わったあとに多くの方が声をかけてくださり、

「すごく楽しかったです!」
「明日から店頭に出すPOPに、さっそく取り入れます!」
「またこういう機会があればぜひ参加したいです!」

といった感想をたくさんいただけて、本当に胸が熱くなりました。
一人ひとりが真剣に取り組んでくださったことが、何よりの成功だったと思います。

 

 

このような現場に近い形でのPOP研修が、もっといろいろな場所・お店で行われるようになればと心から思います。

手書きPOPは、ただ「商品名と価格」を書くだけではありません。
その商品にどんな魅力があるのか、誰に使ってもらいたいのか。
そして、どんなふうにお客様に声をかけるのか。

それらを「言葉」と「デザイン」で表現する、いわばお店の“会話ツール”です。

そして、それを実際に作るのは、現場でお客様と日々向き合っているスタッフの皆さん。
だからこそ、POPのチカラは現場でこそ活きるのだと思います。

 

 

最後になりますが、今回ご参加くださった皆さま、そして企画・運営に関わってくださったオーナー様、本部の皆さまに心より感謝申し上げます。

 

これからも、こうした手書きPOPの楽しさや価値を、たくさんの方と共有していけたら嬉しいです。


また次の研修でお会いできることを楽しみにしています!

 

 

 

 

こんにちは😊
ポップ・スタイルの田中です。

 

ちょっぴり久しぶりのブログ更新です〜!
書きたいことはいろいろあったのに、気がつけば間があいてしまっていて…。
そんな中、これは書いておきたい!と思える出来事があったので、久々に筆(キーボード?)を取りました✍✨

 

 

手書きPOP個人レッスン 

 

 

先日、手書きPOPの個人レッスンを行いました✨

個人の方へのレッスンは久しぶりだったのですが……やっぱり楽しい!!

 

POPを書くことって、自分の「伝えたい」を形にする作業だから、もともと私は大好きなんですけど、
その時間を共有できるって、また格別の楽しさがありますね😊

 

今回の受講者さんも最初は「うまく書けるかな…?」と少し緊張気味でしたが、どんどん手が動き出して、文字やレイアウトに工夫が加わってくると、表情もどんどん明るくなっていって。
楽しんでくださってるのが伝わってきて、それがもう、私にとってのエネルギー源!

人に教えるって、ただ技術を伝えるだけじゃないんですよね。
「できた!」「伝わる!」「楽しい!」そんな瞬間を一緒に感じられるから、私もどんどん楽しくなってくる。
まさに楽しさの相乗効果です。

 

今回のレッスンは、合志市にあるルーロ合志で行いました。
ちょっとした出張レッスン気分も味わえて、場所の力も相まって、いい時間になりました。
紹介してくださったY氏にも感謝です✨(ありがとうございます!)

 

実は、「個人レッスンってやってないんですか?」というお問い合わせも時々いただくのですが、
グループでの講座や企業研修が多い中で、なかなか日程を合わせるのが難しく……。
でも、やっぱりこうやって1対1でじっくり、ゆったり、相手のペースに合わせてできるのは個人レッスンの醍醐味だな〜と、改めて実感しました。

 

 

 

 

 

興味のある方は、お気軽にメールください📩
👉 popstyle0106@gmail.com

個人レッスンの詳細はこちらにもまとめています
👉 https://www.tegaki-popstyle.com/kojin-lesson

 

手書きPOPを書くのが好きな方も、これから学んでみたい方も、
「自分のお店をもっと伝わる空間にしたい!」という方も、
ぜひ一度、体験してみてくださいね!

書くのも教えるのも、どっちも楽しい!
これからも、そんな「楽しい」をたくさんの人と共有していけたらうれしいです。

 

 

改めて手書きPOPの楽しさを感じています。

 

なかなか時間が取れず、以前のようにPOPを書くことが難しい日々ですが・・・。

パソコンの先生も楽しいけれど、同じくらいかそれ以上にやはり私は手書きPOPが好きです😌

 

 

このくらいの時期になると新年度の仕事のご依頼と打ち合わせがぼちぼち入ってきます。

今年も農業大学校からのPOP研修はあるのかな?とか、くまもと森都心プラザ XOSS POINT.さまはPowerPoint研修とPOP研修が1年~2年置きくらいにあるので今年度はどちらだろうとか・・・。

商工会や商工会議所関連も毎年呼んでいただいているところからまたお呼びがかかると良いなあとかとかとか。

 

いろいろと考えております。

 

毎月手書きPOPのコンサル契約させていただけると面白いかな~とかも考えています。

 

私はコンサルティング業はあまりやりたくないと思っていまして💦

というのも「責任を取れない」

ひたすら理由はこれに尽きます。

 

「どうしてコンサル業をしないの?」とか「田中さんの技術があればやった方がいい」とか言っていただくこともあるのですが、コンサル業ってそういうものではないと私は思ってるんですね。

 

コンサルを引き受けるからには

【売り上げを上げる】

【社内改善を図る】

これらは最低限の責任だと思います。

 

POPは技術が上がれば良いっていうものでもありません。

技術があったって売れないときは売れない。

それは、作るPOPそのものに魂が必要だと思うからです。

(なんとなく大仰な内容になってきた😂)

 

でもそこも含めて1年間契約などで手書きPOPの技術とその「魂」を表現できるようになるお手伝いならできるかな?と、最近は考え方が変わってきました。

 

具体的には

①初月は徹底的な基本習得のための5時間手書きPOP研修を行い、その後は毎月2時間の技術UPの手書きPOP研修を行う

②毎月課題を与え、スキルアップと共に課題も難易度の高いものにする

③同時進行で店内のPOPをすべて作り替えてもらい毎月①の研修後チェックしフィードバックを文書で行う

 

こんな感じで考えています。

今パッと思いつく限りで書いていますので、内容はこれから変わっていくかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だだだ~~~っと今まで私が作った(書いた)POPを一部並べてみました★

 

これからも書きたいし、役に立ちたいし、POPの良さを伝えていきたい。

 

POPのご相談がありましたら是非ポップ・スタイルへ🤗

 

 

 

 

ポップ・スタイルの田中です。

 

先日、何気なくYouTubeを見ていたらこんな動画を偶然発見。

Nhuan Daoさんというアメリカの方です。

 

 

そんなに強烈なインパクト!というわけではなかったのですが、素敵だな✨って感じで他の動画も観てみたところ・・・。

 

凄い!この方!!

フォロワー数も100万超えているし、技術もさることながらセンスが良い~~😍😍😍

絵も上手いし、発想力が素晴らしくてそりゃあフォロワー数も多いはずだわ、と感心しきりでした。

私も早速フォローして動画をいろいろと拝見しています。

 

 

 

例えばこちらの動画。

アルファベットならではだな~と思います。

ひらがなやカタカナも同様のアレンジはできそうだけどアルファベットは格好いいですよね。

漢字だとますますTHE日本語!(もしくは中華?)って感じになりそうだからオシャレとは言い難い(個人の意見です)。

 

その他の動画を見ていて、女性っぽさも感じるしアメリカならではの色彩感覚だということもひしひしと感じますね。

 

 

 

🖐️ AIにその部分を掘り下げて聞いてみました。

 

アメリカの派手さの背景

  1. 競争の激しさ

    • 特に広告やパッケージデザインでは、「どれだけ目立てるか」が成功の鍵。これが大胆で目を引くデザインを生む要因になっています。
  2. ポップカルチャーの影響

    • 映画、音楽、コミックなど、大衆文化がデザインに大きな影響を与えています。その結果、カラフルでエネルギッシュな表現が多くなります。
  3. 自信とエネルギーの表現

    • アメリカ文化には、「自分をしっかり主張する」という価値観があります。そのため、色彩でも「ここにいるぞ!」と強くアピールするような派手さが好まれるのかもしれません。

 

アメリカの派手さの魅力

  • ダイナミックで元気がもらえる
    鮮やかな配色や大胆な構図を見ると、エネルギーを感じることができますよね。

  • 万人に伝わりやすい
    単純で目立つデザインは、多様なバックグラウンドを持つ人々にとって「わかりやすい」のもポイントです。


 

日本とアメリカの違いを楽しむ

日本の静かで洗練されたデザインと、アメリカの派手で力強いデザインは、全く異なる魅力を持っています。その違いを知ると、両国の文化や価値観がよりよく理解できますね!

派手なデザインも、見る角度を変えると「元気をもらえる」「楽しい気持ちになる」といったポジティブな面が見えてくるかもしれません😊

 

 

AIさすが・・・。

言語化能力が半端ないです。

 

手書きPOPはあまりにも文字をデフォルメしすぎると「読みにくい」「品がない」と取られかねないですが、こういった遊び感覚だったり文字そのものを「デザインする」ということなら、とてもとても魅力的だと感じます。

 

そして動画の撮影が凄い。

2つ目の動画なんて、どういう機材で撮影しているのでしょう?

興味は尽きません。

書画カメラかな~?私も欲しいんですが、買っても今の状況では使う時間もなさそうなのでグッと堪えています(笑)

 

 

この台湾の企業「IPEVO」の書画カメラの評価が高いようです。

 

書いている手元を綺麗に映してくれそう。

でもそれだけでもだめですね。

編集作業という一番の難所が💦

 

Nhuan Daoさんの凄さは技術・センス・そして編集能力!

三位一体じゃないとこれだけのクオリティの動画は作れません。

尊敬です!

 

 

私もゆっくりでいいので大好きなPOP文字で動画を作りたいものです。

 

 

 

 

 

 HAPPY BIRTHDAY

 私!!www

 

 

 

なんと娘からも誕生日を忘れ去られていました

😭😭😭

仕方ないから自分で祝います。

 

 

イライラして色が極彩色のカビのように・・・・・・・・・。

ただ、スタッフのM先生が誕生日プレゼントも用意してくれていました😍

本当に嬉しい✨

ありがとうございます。

 

 

 

1月6日は1歳年齢を重ねる日でもありますが、産んでくれた母への感謝と、何とかここまで生きることができた感謝をする日かと思います。

関わってくださったすべての人へ。

 

 

ありがとうございます!

 

 

 

8日目の日記をUPし忘れていました💦

 

 

POP文字で日記を書く

 

せっかく書いたのにUPし忘れるなんて・・・😂

実践的なPOP文字で長文を書く時のポイントを書いています。

ラインってとても大事!

細いペンと太いペンを使うと同色でも一気にメリハリも付きます。

パソコンだと画像と同じように作ろうと思ったらまあまあの手間がかかりますが、手書きだと本当にあっという間です。

 

 

 

これが昨年最後の手書き日記となりました。

一応年末年始は日記もお休みする予定でしたので、令和7年の初回は本日からということになります。

※それは後程UPします✨

 

 

改めて・・・

 

新年のご挨拶は昨日、このブログでさせていただきました。

改めて本年の目標も考えてみたのですが、例えば売上を●▽◆円達成するぞ!とか、生徒●人増やすぞ!みたいなことはX(エックス)などに書いてあるイメージ(笑)

そういう決意表明ももちろん良いのですが、私のように一地方都市で店舗を構えて営業している立場からするとあまりにも穿っているというかあまりいい感じはしません。

 

もっと穏やかに元々の私がパソコン教室を始めた理由である「地域貢献」に根差した1年にしたいと考えています。

そして手書きPOPで、大小関わらず商品やサービスの売上UPにも貢献したい。

 

 

地域貢献って何だろう?

 

地域貢献という言葉を改めて考えると、私にとってそれは「誰かの役に立つこと」や「必要とされること」だと感じます。

パソコン教室に通われる生徒さん一人ひとりが「できた!」と笑顔になれる瞬間や、手書きPOPを使ってお店の売り上げが少しでも上がり、お客様やスタッフが喜んでいる様子を見ると、本当にこの仕事をやっていて良かったと思えます。

 

そんな小さな「ありがとう」の積み重ねが、地域全体の活性化につながるのではないでしょうか。

 

例えば、高齢の方がパソコンを使えるようになって、遠く離れた家族とオンラインでつながったり、小さな商店が魅力的なPOPをきっかけに新しいお客様を迎えたりといった瞬間を、もっとたくさん生み出していきたいと思っています。

 

また、今年は私自身も新しいことに挑戦したいと考えています。

今まで以上に講座を増やし学びの場を広げていけたらと思います。そして、その中で出会う皆さんと一緒に成長していける1年にしたいです。

 

2025年が、私にとっても、パソコン教室に関わる方、手書きPOPで関わる方・・・すべての方にとっても、充実した1年になりますように。

 

 

 

 

 

🎍新年のごあいさつ🎍

 

 

鏡餅おせち絵馬あけましておめでとうございます!

旧年中はたくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございました。

皆さまのおかげで、「パソコンスクール ポップ・スタイル」は楽しく、充実した一年を過ごすことができました。

心から感謝申し上げます。

さて、2025年は特別な一年です!なんと、私たちのスクールは今年の7月で10年目に突入します!

これもひとえに皆さまの温かい応援があったからこそ。

10年という節目を迎える今、感謝の気持ちを新たに、これからも皆さまの「学び」と「挑戦」を全力でサポートしていきます。

パソコン講座では、初心者の方もスキルアップを目指す方も楽しんで学べるよう、もっとわかりやすくて使える内容をどんどん提供していきます。ちょっとした「わかった!」や「できた!」の瞬間を、皆さまと一緒に共有できるのが、私たちの何よりの喜びです。

 



そして、「手書きPOP」の講師業務にも、さらに力を入れていきます!

 

POPは商品やサービスの魅力を伝える最強ツール。

楽しみながら作って、気持ちを形にして、お客さまに届ける。このワクワクするプロセスを、もっと多くの方に広めていきたいと思っています。

 

手書きPOPは、商品やサービスの魅力を伝えるだけでなく、作り手の想いや温かさをお客様に届けるツールです。

その可能性は無限大で、ただ情報を伝えるだけでなく「心に届く」コミュニケーションを生み出します。

私はこれまで多くの店舗や企業様でPOP研修を行ってきましたが、その度に「お店が変わった」「売り場が元気になった」というお声をいただけることが何より嬉しいです。

今年はさらに多くの方に手書きPOPの魅力を広めるべく、新しい企画を考案中です。

「文字を書くのが苦手」「デザインが難しい」と思われている方にも、楽しく、そして効果的なPOP作りのコツをお伝えします。


一緒に「お客様の心を動かすPOP」を作りましょう!

もちろん、パソコンスクールとしての活動も引き続き力を入れていきます。初心者からスキルアップを目指す方まで、多彩な講座をご用意しており、学びの楽しさを感じていただける内容をお届けします。

2025年も、皆さまと共に成長し、笑顔と感動をお届けできる一年にしたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年 元旦

---

パソコンスクール ポップ・スタイル
代表 田中 洋美

 

7日目?です!

 

 

POP文字で日記を書く

 

なんとか1週間書きました😂

3日坊主には少なくともならなかった!

私えらい。

 

今回は日記というより100均のペンの紹介です。

ツインマーカーと言われるペンですが、薄いので文字を書くためというよりも、マーカーとしてチェック用で使う感じかな?

 

ただ購入して1年以上経っているペンなので発色が悪い💦

これはペンが悪いのではなく放置していたのが悪いです。

 

 

 

どのペンがどんな線が引けるのか。

細い線がほとんど見えていない・・・すみません・・・。

 

 

優しい色味なので、補色として使ってほしい。

この3本で100円なのでお買い得です。

別の色味で3本セットもあるようなので、今度はそちらも購入して書いてみたい。

 

手書きPOPとは言えない内容ですが、POPを書くための道具として100均を利用する人も少なくないと思うので今後も良いものはご紹介していきたいと思います!

 

 

 

MerryChristmas!

🎅本日はクリスマスですね。

最近はイブの方が盛り上がる・・・という話もよく聞きますが、やはり12月25日は特別感があります。

 

 

というわけで珍しくイラストを描きました💦

クオリティはともかくとして、楽しく描けたので良かった♬

 

POPには必ずイラストや写真を入れろ!と、口酸っぱく言っているのですが面倒でついつい文字だけで済ませてしまうことも多いです。

反省の意味も込めて、簡単なイラストではありますが描いてみました。

 

 

個人的にお気に入りは白い文字の部分。

これはuniのシグノペンです。

ホワイト0.7mm

めちゃくちゃ使い勝手が良いです。

ただ、注意点としてまとめて5本とか購入してしまうと1本を使い終わったときに残りの4本が使えなくなっている可能性があるということ。。。これはペンが時間が経ち過ぎてダメになってしまうからなんですね。

だから私はたくさん買いたくてもグッと我慢して1本ずつ買います。

 

 

まあまあ可愛くできたな!と、自画自賛✨

 

 

やはりイラストが入ると映えますね。

ときどきは描きたいと思います😊

 

さていよいよ年末押し迫って参りました。

2024年もいろいろありましたが、いつも思うのが何があろうが人は日々の営みを続けなければならないということです。

辛いことも苦しいことも、予期せぬようなびっくり仰天なこともありました。

半面、とても嬉しいことや素晴らしいこともありました。

 

日々を大切に丁寧に生きていきたいと思います!

 

まだあと6日ありますが、2024年から2025年にいい形でバトンタッチできますように!!!!

 

では、また明日。

 

 

 

5日目です。

 

POP文字で日記を書く

クリスマスイブですね🎅

合志市の小学校や中学校が終了式ということで、今日は昼頃凄い数の子どもたちが下校していました。

私はもう娘が25歳なので、とてつもなく懐かしい気持ちで集団下校中のハイテンションな子どもたちを見守っておりましたよ✨

 

 

今回は日記というよりはPOP文字をフューチャー。

 

 

昨日に引き続き、マクソンコミックペンを使用。

本当に書きやすい。

ただ、新品ではないのでたくさんの文字を書くとかすれてきます。。。

 

 

パソコンと手書きの違いについてもちょろっと書いています。

手書きサイコー!!

 

 

というわけで、皆様すてきなイブをお過ごしください。

 

ポップ・スタイル