娘氏

現在5歳5ヶ月の年長さん。


1歳半?くらいから

ディズニープリンセスにハマり…

ハマりにハマって

将来はプリンセスになる!のが夢。

ラプンツェルとミニーちゃんと

ステラ・ルーちゃんとジェラトーニをこよなく愛し

今年もディズニーに行けますように…と

日々願い続ける娘氏です。



外遊び大好き、水遊び大好き、

おままごとなどのごっこ遊ん大好き、

工作大好き、歌うたうの大好き、

カルタやトランプのカードゲーム大好き、

粘土大好き、お絵かき大好き…

そのほかも色んな遊びに興味を持ち

積極的に楽しも、参加しよう!と

園のお友達と仲良くしています。

もちろんトラベルはなく、お友達とも円満な様子だし

時には一人遊びもあるみたいだけど

それはそれで、そういうときありますよね…と。



あいうえお…の字は

ゆっくりながら一通り読めます。

そして約半分くらいの字なら

書けるようになりつつあります。

自分の名前は書けます。

1~10の数字は

読み書き両方出来ています。

日にちの数字は書けています。

100までの数字は

ゆっくりながら言えるようになりつつあります。



じゃぁ何が娘氏の発達で問題があるのか…




それは「ことば」です。


こちらが言うことは理解しています。

娘氏も意志を持って話をします。



でも娘氏の話す「ことば」は

とっても不明瞭な発音で

正しい発音ではないのが多く

聞き取れないものも多くありまし。



例えば

「サ行」の発音です。

○サシスセソ

娘氏が発音すると

シャシシュセェショ


こんな感じで発音が正確ではなく

誤った発音になっているんです。


これ、厄介なのは

娘氏本人は、真面目に発音してるんです。


例えば

○ケーキ(けぇき)

なんですが、娘氏が発音すると

×テーティ(てぇてぃ)

でも娘氏はケーキと発音していると認識してるんです。



そんな感じで

ことば(発音、発声)の発達において

心配だったため

今年春、年長さんになったタイミングから

市の特別支援教育を利用して

ことばのお勉強をしていく事になりました。



原因は明確となりました。

舌の未発達

これですね!



虫歯予防対策の観点から

飴ちゃんやチョコやアイス…

いわゆる舐めながら食べるものは

あまり与えてきていませんでした。


これね↑

上の息子の時と同じ育て方をしてるのに

なんでかな?って思ってました。


あ、そうだ!と思ったのは

コロナ禍。


息子のときは何も気にすることなく

公共交通機関を使い公園や遊び施設に行きました。

そのたび、移動中静かにする事を目的で

飴ちゃんを良く使っていました。

(飴ちゃん=電車の中、バスの中…で食べるもの)


それがコロナ禍に出産し育った娘氏。

基本は近場の公園か家。

ほとんど交通機関を使うことなく

幼稚園にあがりました。

イコール…

飴ちゃんを食べることなどほとんどない!


そんな感じでだったから

舌を動かすことをあまりしてこなかった…のか

結果ことばの発音が不明瞭。



喋るのは大好きだし

なんならうるさいくらい!


 だから正しい発音をみにつけて

小学校に上がらせてあげたいな…


こんなことから

 今年1年は

娘氏とともに

ことばについて共に学び

一緒に成長出来たら良いなぁと思ってます。



ハッキリ

ちから強く


が、今はポイントで

サ行列のクリアな発音を身につけることに

取り組んでます!



息の使い方

発声


工夫しなが毎日練習してます。



来年春

変化してるといいなぁと

長い目でゆっくりと取り組んでます♪



今年度初めて小学校のPTA役員に

選ばれてしまい

1年間つとめることになりました。


暗黙のルールのような感じで

小学校在学中に2回は

役員をしなければならない…

とのきまり?のようで

 PTA加入者は強制です。


我が家はまだ下に娘がいるので

トータル12年間小学校とお付き合いをします。

その内どこかのタイミングで2回。

内一回目が今年度…と言うことですね。



で、4月初旬。

顔合わせ及び部署決めで

集まりがありました。



が、、、




活動内容など聞く感じじゃ

娘が通う幼稚園のスタンスとは

 あきらかに違う…



仕事内容の多いこと、、、


これ…今の時代いりますか?

と、1人(私は)顔○んでたと思う。


確かに小学校だし

きっと 親の手から離れる分

陰で…とか、逆に密に…とか

サポートしていかないと

子ども達の安全は確保されないのかな

とも思います。



でも…

人権部と呼ばれるような部署。

こちらは月1くらいである

人権にかかわる様々な講習会講演会に出向き

教養を身につける…みたいな?ものがあります。


昔々の母親(いわゆる結婚前の女性)は

学ぶ事より家のことで

教養に乏しい一面もあったようです。

そんな方々がPTAになり

教養の場をもうけて、豊かにしてもらいましょう…

と言うのが始まりだった?とかで

今なおこう言う講習会講演会のようなものが

PTAの活動のひとつとしてあるみたいです。


まぁ…でも今時代もかわってますよね。

何かあれば調べられるツールもありますし

何より義務教育で中学校までは誰でも卒業してます。

その中でこの活動は…

ちょっと腑に落ちない。


もちろん興味があったり勉強熱心な方々は

バンバン行っていただいて

ご自身の勉強になるでしょう。

 



とかね…



交通安全の見守り活動よ。

それぞれの地区によって

旗振り当番があるかと思ってたら、

我が家が居る地区のみしか旗振り当番が

存在しなかった!

それはいいの。

我が家のところの通学路って

信号ない横断歩道ばっかだし

車通りも自転車もめちゃくちゃ多く

危険感じてますから。


 だから旗振り当番って存在するのに

当番に来ない保護者様。

まぁ理由は色々ありますよ。

ちょうど働いてらっしゃるかたの

通勤時間ともかさなりますからね。

忙しいのかな…と。


旗振りの保護者が居なくても

正直子ども達だけでも安全には

行けるんです。

現状旗振り当番で 保護者がいない日は

たくさんあるよう…(息子の話)

ただホントに安心安全か…と問われると

いや、違う!

だったら、どこか頼める団体さんに

委託とかしませんか?

もしくはいっそのこと廃止にしますか?

そうなってきますよ。

(旗振り当番きちんとしてると不公平とも思っちゃいますよね)


あ、ちなみに我が家はまだ下が未就学児だから

旗振り当番家庭の対象外なんです。





とかね…



これはPTAそのものの話で…

今回ぶち当たってる壁のお話。


私はPTA役員を今回

・学年委員(6年生)

として選ばれました。


6年生の学年委員だから

例年だと卒業関係諸々は

この学年委員主導ですすめていたようです。


・卒業 生がつけるお花飾り

・記念品

・先生への花束と色紙(卒業式サプライズ)


ですが、これら全て

PTA加入者の同意がないとすすめてはダメだ!と

教頭先生にマッタをかけられてしまいました。

それは未加入者の分もしなくちゃいけないから…

加入者が100%同意のもとにしか

すすめてはならない、、、と。



理解は出来る。うんうん。


そうだ、そうだよね。

加入者が払ってる会費で未加入者の分も賄うんだもん。

そりゃ理解できます。


でも…例年何事もなく

進めていたお話ですけど…ともなりますよ。



また先生へのサプライズ。

こちらは、PTA主導で児童を強制しちゃだめだ…と。





もうね、例年してきたこと

引き継ぎを受けてきたことが

まったく意味の無いものになってしまってる。



こんなことなら

PTAなんて煩わしい団体

ない方が絶対学校にだって保護者にだって

プラスだよ!


とさえ、思っちゃいました。




今どきの小学校のPTA 事情って

どこもこんな感じなのかな。


壁ぶちあたりまくり。



ちょっと愚痴投稿になると思います。

嫌な方は読まないで下さい…




我が子たち(小6、幼稚園年長さん)

それぞれが通うところにはPTAがちゃんと存在します。



で、去年

私は幼稚園のPTA役員をしていました。

こちらの園長さんは

時代の流れをちゃんとよんでらっしゃる。

だから、園長先生ご自身で

不要な作業や仕事は全部消去。

ホントに必要なもののみPTA役員が

いわゆるお手伝いをする…みたいなスタンスの

PTA活動でした。


以前息子が幼稚園のときも

PTA活動に参加していましたが

その頃よりも活動内容が

ホントに少なくなりました。

4分の1くらいになったかも…



でも園長先生はおっしゃっていました。

PTA活動は幼稚園においては必要なんです。

とね。

↓以下園長先生のお話↓

子ども達が小さい分

子ども達自身で出来ることは限られていて

まだまだ任せられない事が多いです。

そこの部分で、役員さん達の手を貸してほしい。

昨今なくなる傾向にあるPTAだけど

私はなくしたくないんです。

だからPTA活動は負担をかけない範囲で最小限。

これで、私はお願いをしております。


印象に残ったからすごく頭にある お話しでした。



だからホントにその通りの活動で

1年を終えました。




ただ今年

小学校のPTA役員になりました。



どうやらわけがちがう、、、


続く