意外と美味しい米の研ぎ汁乳酸菌 | ぴよぴよ ぴィ~ぴィ~ おひなの喋り場

ぴよぴよ ぴィ~ぴィ~ おひなの喋り場

日々の出来事や気になっている事、ご飯やお弁当に飼い猫の事、
何でもありのてんこ盛りブログです。
食物アレルギー、化学物質過敏症、喘息、バセドウ病、自律神経失調症、その他にまだある持病については、アメンバー限定記事にメモ代わりに書いてます(* ̄Oノ ̄*)




乳酸菌…

と、聞くと
カルピスを思い出します。

でも〜
カルピスってやたら甘いし
飲むと口の中に何か残るし
あんまり好みではないの…(-_-;)

今、冷蔵庫の常用常備の乳酸菌は
お米の研ぎ汁から作ったものです。

何年も前にね
シャンプーや水道水で頭皮が荒れてしまい
常に頭皮がベロベロに剥けて
血も滲んでいたのですが
ある番組で某国の女性達が
お米の研ぎ汁で髪を洗っていると知り
黒々艶々とした素敵で健康的な髪に
私もお米の研ぎ汁で洗ったら
頭皮の荒れが治るかも〜?
と、思いネットで検索しました。

するとお米の研ぎ汁って
シャンプーだけでは無く
醗酵させれば色々使える事を知りました。

で、お米の研ぎ汁乳酸菌の作り方を
検索して真似して
暫くの間、シャンプー代わりや
部屋の掃除や食器洗い
植物の栄養にと使っていました。

が、しかし!
うちのもっぷちゃん、神経質なのですね^^;
まあ、持病で知覚過敏症、分離不安症
激怒症候群てなもの抱えているからなのか
その、お米の研ぎ汁乳酸菌の匂いに
かなり衝撃的な反応(所謂凶暴化)をしてしまうので
使用を中止しました。

確かに研ぎ汁乳酸菌は独特の匂いがするのですよ。
糠臭いというか、肥料っぽいというか^^;
もっぷにしてみたら
『なんのにおい!?くさいよっ
なになに? くさいよ〜っ
おかあやんっ、くさいよ〜っ
シャ〜ッ!』
で、暴れちゃうのでしょうかね^^;

あ、でも
激怒症候群とは別の凶暴化です。
お米の研ぎ汁乳酸菌の匂いは
激怒症候群とは全く繋がりありませんから
誤解の無い様にお願いします。

そんな感じなので、それから何年も
お米の研ぎ汁乳酸菌は諦めていました。

なのですけどね…
少し前にブロ友さんの間で
めっちゃ流行りだしたのです。
婆ァ〜ズの皆さん、急に目覚めた(*´艸`*)フフフ

その先導者というか、
皆に詳しく教えてくれたのはこちらのブログの
絹さやさん^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



でね、私もまた作ってみたくなったのです。
ただし、前回と同じ作り方では
また、もっぷがおかしな反応しても困るので
少し変えて作りました^^


すると、あらビックリ!!
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー


とても良い香り〜♡
甘い、柔らかな香りがとても落ち着く
( ꈍᴗꈍ)

で、匂いにつられて飲んでみましたわ。





色もとっても綺麗な乳白色。
シュワシュワと微炭酸。
香りは本当に甘く美味しそう。
一口、グビッ…

何処かで飲んだ事ある!!

ピルクル?
いや〜もう少し爽やかねぇ。

カルピスとも少し違うけど
懐かしい乳酸菌ジュースって感じ^^

お腹の調子も良いですよ。

💩もオナラも臭わないですよ^^

まあ、これだけじゃなくて
糠漬け、三五八漬け、納豆、味噌、甘酒
塩麹、醤油麹、キムチ、ヨーグルト
なんだかんだと
醗酵食品滅茶滅茶摂取してますし
添加物入食品は滅多に摂らないですし
化学物質の反応や
お肉&魚&卵のアレルギーでお腹下す以外は
とても健康な腸の状態だから
臭わないのかと思いますが…


このお米の研ぎ汁乳酸菌は毎日
コップに半分くらい飲むと調子良いです^^




ペットボトルの形で
醗酵してる気泡の集まり方が面白い。
(≧▽≦)

左が炭酸水の入ってたペットボトル。

右は天然水が入ってたペットボトル。






小さくて黒い点々はシナモンバジルです。

実はね、この時は、お塩少々入れるのに
ひげ農園さんのシナモンバジルソルトを
使ったのです^^








とっても綺麗な乳白色♡



醗酵してからは、冷蔵庫保管です。

飲む時、使う時、蓋を開ける度に 
プシュッと
乳酸菌が生きてる証拠の音がします。
大概は直ぐに使い切った方が良い
と言われていますが
植木用、飲む&パック用、掃除用と分けて
○リットルも作ってしまうと
中々直ぐには使いきれません^^;
で、恐る恐る様子をチェックするのですが
何と半月以上経っても
まだ良い香りだし、美味しい♡
臭くなったらそれは腐敗ですから
鼻、感度悪いとそれを察知出来ません^^;

ベランダの再生野菜や多肉植物達にも
この乳酸菌を少し混ぜたお水と
竹酢液を混ぜたお水を交互に
土の表面がが乾いてからあげています。

アブラムシ、ハダニ
まだ発生してないのは
このおかげ?
いや〜、まだ時期がこれからなのかな^^;

兎に角、何にでも使えて
お金もかからない
お米の研ぎ汁乳酸菌。

作ってみたくなった人
どうぞチャレンジしてみてくださいませ〜
(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧




とりあえずは一般的な作り方の
分かりやすいサイトも載せておきますね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



上記で載せた絹さやさんも分かり易く
書いてくださってますから
是非そちらにも飛んでみてくださいな^^



それから、こんなのも
読んでおいて良いかもです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




お米の研ぎ汁乳酸菌万歳♡
(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧


おひなのお米の研ぎ汁乳酸菌の作り方
いつも適当なので、分量記載しません^^;


無農薬米五分搗き&三分搗き○合分。
最初のお水は捨てる。
2回目のお水で濃い研ぎ汁になる様
丁寧に優しく研ぐ。
○リットルくらいを
お水か炭酸水のペットボトルに移し替える。
(お茶とかジュースのは使わない)
天然塩をティースプーンに軽く○杯と
蜂蜜を大匙で○〜○杯を
研ぎ汁の入ったペットボトルに入れる。
よく振って混ぜる。
日の当たる場所へ放置。
毎日、朝昼晩と数回よく振って混ぜる。
ボトル内に気泡が沢山見えたら出来上がり。
フタを緩めてプシュッとさせる。
プシュッとしない場合はまだ出来てない。
出来上がり後は冷蔵庫保管だけど
必ず一日一回は振って撹拌してプシュッとさせる。

※研ぎ汁は濃ければ濃い程良し
※塩は必ず天然物
※蜂蜜も必ず本物使用


あ、シャンプーはね、まだこれ試してません。
顔にはパックしてみました。
良いですよ。
パック後は軽くお水で流しますが。
蜂蜜入りですからしっとりしますわ。
何しろ、化学物質過敏症で
化粧品などここ十年以上
買いも使いもしてません。
びわの葉エキス水&ココナッツオイル
オリーブオイル&胡麻油&天然塩です。
それにこの乳酸菌がプラスされて
さて、どうなるか
私のお肌1年後が楽しみです^^




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


最後まで読んでくださって
ありがとうございます♪
(人*´∀`)。*゚+


どんな時でも誰もが
ゆっくり体を休められる時間が取れますように。


一日の終わり
眠りにつくまでの間に
皆それぞれ必ず良い事起きます様に。
のんのん(。・人-。)