横浜海軍航空隊⑤ | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

横浜海軍航空隊⑤

横浜海軍航空隊⑤

昭和17年8月1日
「ツラギ方面邀撃」
ボーイングB17「フライングフォートレス」四発重爆撃機10機がツラギに来襲。
【編成】
 不明
【戦果】
 撃破:B-17爆撃機3機

昭和17年8月2日
「ツラギ方面邀撃」
ボーイングB17「フライングフォートレス」四発重爆撃機10機がツラギに来襲。
【戦果】
 撃墜:B17爆撃機2機(うち1機不確実)

昭和17年8月3日
ボーイングB17「フライングフォートレス」四発重爆撃機2機がツラギに来襲。

昭和17年8月4日
九七式飛行艇各1機で、フィジ-/ニュ-カレドニア諸島偵察。

同日
「ツラギ方面邀撃」
ボーイングB17「フライングフォートレス」四発重爆撃機9機がツラギに来襲。
フロリダ島基地より二式水戦が発進。
小林一飛兵機が、B17爆撃機1機に体当たりを行い、撃墜した。
【編成】
   小林重人一飛兵   体当り、自爆 戦死 *撃墜:B17爆撃機1機
【戦果】
 不明
《米軍記録(米陸軍第11爆撃航空群)》
 損失:1機(水戦の体当りにより)
【被害】
 不明
【戦死者】
 小林重人一飛兵  (丙飛 ?期)

昭和17年8月5日
「ツラギ方面邀撃」
詳細不明[筆者注:調査未完]
【戦果】
 不明
《米軍記録(米陸軍第11爆撃航空群)》
 損失:1機

昭和17年8月7日
 「ツラギ地区防衛戦」
ボーイングB17「フライングフォートレス」四発重爆撃機がツラギに来襲。
フロリダ島基地より二式水戦が発進、これと交戦。
0410 艦載機多数がツラギ地区に来襲、これと交戦。
【戦果】
 不明[筆者注:調査未完]
《米軍記録》
損失:B17爆撃機1機

同日、米軍がツラギに上陸。横浜空の主力は全滅した。
8月7日時点で、ツラギには9機水戦が残っていた。米空母艦載機隊は交戦により二式水戦7機を撃墜したとしているが、玉砕により日本側の公式記録は失われており、戦果、被害ともに不明である。

米上陸軍はツラギ島に艦砲射撃を行い、米第一海兵師団が三次に渡り上陸を開始した。
「敵兵力は空母2隻、戦艦1隻、巡洋艦3隻、駆逐艦15隻、輸送船40隻」であること、かつ敵の上陸兵力が圧倒的に優勢であることを最後電として、0600以後 連絡が途絶える。
ガブツ島に艦砲射撃の後、米軍約一個大隊が上陸を開始。昼過ぎまでに大部分が占領された。
タナムボゴ島に艦載機爆撃、艦砲射撃の後、米軍約一個大隊上陸を開始。

ツラギ地区守備隊
ツラギ島/第八十七警備隊本隊   約250名
       第一四設営隊(一部)     144名(ツラギ島・ガブツ島)
ガブツ島/第八十七警備隊派遣隊  約 50名
横浜海軍航空隊                342名
 二式水上戦闘機                9機(フロリダ島)
 九七式飛行艇                  7機(ガブツ島)

昭和17年8月8日
ツラギ島が占領される。

昭和17年8月9日
タナムボゴ島が占領される。

昭和17年8月11日
ツラギ地区完全占領。
横浜空司令:宮崎大佐以下と、第八四警備隊の指揮官:鈴木正明中佐以下約450名の合計約700名の海軍将兵が玉砕。
ツラギ地区の戦闘で生き残った日本軍の捕虜は20数名、フロリダ島などに脱出したのが70名程度と推定される。
脱出者も大多数が戦死している(生還者は、宮川政一郎整長を含み17名のみ)。

ラバウルに残留していた水戦隊は、ショートランドに移動。

昭和17年8月26日~9月1日
水戦隊はショートランドで2機~4機が哨戒を行う。
 小藤久輝飛曹長

昭和17年9月上旬
水戦隊は特設水上機母艦「神川丸」飛行隊に吸収された。

昭和17年9月23日
再編成の為、ラバウルより内地に帰還。

昭和17年10月1日付
水戦隊は編成より削除された。

昭和17年11月1日付
改称され『第八〇一海軍航空隊』に名称を変更された。

以下、第八〇一海軍航空隊の項に続く

 

 

【参考文献】

テーマ一覧の「主要参考文献・資料」を項を参照下さい。

 

[筆者注:未完成稿ですので、今後大幅に加筆、改訂作業を予定しております]

 

初稿  2005-03-08  22:03