東京被曝

このブログは、2013年3月11日をもって終了させていただきました。

いままでご覧くださいましてありがとうございました。

「このブログをみて、きづいて たすけられた」と、メッセージをたくさんいただきましたv(^-^)v。このブログはここに置いていきます。きになるところがあったら、メモっといてください。

今日あんぜんなものが、明日は、どうかわかりません。情報は、うのみにせず、かならずじぶんフィルターにかけて、いちばん最新の情報をつかんでください。


内部被曝は、生きているかぎり ずっと続きます。

あとで後悔しないように、じぶんを信じて対策をし、いまを生きてください。

そして、ちゃんと未来へ。~管理人より~



すっごいいいこと言おうとしてたのに、忘れちゃった。 「食べて応援!」は、しません。

汚染地で作るひとを

そこから避難させず、作るひとも食べるひとも被曝させてしまいます。

食べて応援は、

電通が、政府の発注でやっています。


テレビしかみない層が、騙されて、

突然死や体調異変にも気づけないでいます。同情という感情を操作して、日本全国に薄く広く流通させることで、

「内部被曝でひとは死んでいないし病気にならない」ことにされてしまいます。

訴訟をおこしても、賠償を求めても、なかったことにされてしまいます。


わたしたちが、あとで、病に苦しまないように。

流通させることで、未来あるこどもたちの給食にのらないように。ちょっと、ていねいに、考えてみてください。【放射能には、理詰め】です。原因があれば対策しかないのだー。


$東京被曝

福島原発事故の責任をただす!

福島原発告訴団・関東  日本全国から、13.262人になりました!

2012年11月15日福島地検へ第二告訴を行いました。

http://dainiji-fukusimagenpatsu-kokusodan.blogspot.jp/

私達は、真相を究明し、今も続く原発事故の被害を食い止めなければなりません


$東京被曝

【市民報告集会「東京オリンピック候補会場の放射線」2013年8月28日】 
http://olympicsokuteikai.web.fc2.com/matome0828.html#.Uh7BnNLTxUo  より抜粋要約。


1. 福島第1原発事故以前の東京の平均的な空間線量である約0.03μSv/hを2~5倍上回り(中には10倍以上あり)原発事故の影響が無視できないレベル。


2. ホットスポットがところどころにある。東京湾沿岸の多くの競技場予定地域だけでなく。

千駄ヶ谷(体育館)・皇居付近・調布市などの東京都各地、

埼玉県や横浜市などにも一定程度広がっている可能性がある。


3. 主として放射性セシウム(ガンマ線)で。ストロンチウム(ベータ核種)が存在しヨウ素、プルトニウム(アルファ核種)なども存在すると言われる。


4. 猪瀬直樹東京都知事は、「東京の現在の放射線量はロンドン,パリ,NYと全く変わりがない」と発言(2013.8.24朝日新聞2面)。しかしこれは事実に反する無責任な発言。

東京都が、新宿にあるビルの屋上に空間線量計を置いて、

汚染実態とはかけ離れた計測の仕方をしている。


5. 現在の東京は、チェルノブイリ原発事故後のウクライナの首都キエフとよく似た状況下。

そのキエフでは、かつて子どもたちは避難させられているが、

東京では子ども達や妊婦や若者らの放射線感受性の高い世代を守ろうという動きはなく、

その延長線上に今般のオリンピック招致と猪瀬直樹知事の発言がある。


6. 今回の我々の測定は、オリンピック会場地域を予定地の数カ所をピックアップして、たまたまそこを調べてみたここから推測されることは、まだまだ東京には放射能汚染が高いところが隠れている。

東京23区でも、東部の葛飾区,墨田区,足立区や江戸川区,江東区には、

相当に放射能汚染の高い地点が散在している。


7. 東京湾は、関東北部などの山林などに降った大量の放射性物質が川の流れに乗って、

今現在も次々と上流から東京湾河口へ向かって流れ降りてきている。

今後も相当長い期間にわたり東京湾やその海底を汚染し続けるだろう。


8. 日本の飲食に関する放射能汚染検査の態勢は極めて貧弱。

検査の大半は米と牛肉に偏り、海産物も特定の魚介類に特化してしまっているような状態。

流通する飲食品の数量に比較して、検査されている飲食品の数量は無視できるほど少ない。

こんな状態では、意図しない放射能汚染物が飲食品に紛れ込む危険性は十分にあり

かつ、日本の飲食品に関する放射能残留規制値も高い値に放置されたままである。

日本の流通食品の産地偽装なども横行して、それが放置された状態だ。


9. 高止まり気味の空間線量からその外部被曝の危険性。

汚染された土やほこりが舞い上がってそれを吸いこんでしまう呼吸被曝や、

飲食類からの意図しない内部被曝も考えられる。

東京でのオリンピック参加者に対しては(観客も含め)、その被曝回避と健康上の安全を担保しきれない。


10. 猪瀬直樹知事は「福島の問題は早急に解決しないといけないが東京五輪開催と直接の関係はない」と発言したそうである。

福島の方々が安心して再建・再出発ができるまでの間は、福島の方々への支援に使われることを強く望むものである。

決してオリンピック優先ではないはずだ。http://olympicsokuteikai.web.fc2.com/matome0828.html#.Uh7BnNLTxUo
オリンピック候補会場の放射線を測る市民グループ


$東京被曝

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

おしどりマコ・ケンの、【実際どうなの?】





フクイチでなにかおこっているときは、こちらのグラフに影響しています→放射線関連グラフ  
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/rad/




お時間ありましたら、実際どうなの?フクイチ実際どうなの? 被ばくのこと実際どうなの? なにがおこっているの? ご覧くださいませ。
公開日: 2013/07/04
おしどりマコ・ケンの「実際どうなの?」
"芸人の原発取材"

福島第1原発事故と放射能汚染・被ばくの本当のことを知ろうと思ったら、
このサイトは絶対に見逃しちゃいけない。
必見サイト似非学者も、マスごみも、ウソつき医者も、
みん­な取材で見抜いちゃっているおしどりマコ・ケンの「実際はこうなの」
必ず見てきてね
*おしどりマコ・ケンの「脱ってみる?」│マガジン9  http://www.magazine9.jp/oshidori/inde...
*おしどり マコNews Log  http://no-border.asia/archives/author...
*おしどりマコ・ケンの脱ってみる?デイリー http://daily.magazine9.jp/m9/oshidori/

フクシマの真実と内部被曝/七桃舎
¥1,575
Amazon.co.jp

小学6年生男子がじぶんでつくったホームページをみてあげてください。


【小・中学生向け放射能の今】

放射能って何だろう?
http://housyanounoima.web.fc2.com/

小学校6年生の男の子が、じぶんでつくったホームページです。


大人もこどもも、おなじ情報をもって、生き延びてください。

2013年7月7日『100万人の母たち七夕プロジェクト』 首相官邸で直訴。



緊急投稿します。
どうか、ひとりひとりが、うねりになりますように。
この情報を、ひとりでも多くのひとに拡散してください。
メディアは、
紙面にあげてくださいお願いします。
関東のこどもたちも、
大人になれない きっつい世界です。

あなたも、

いまこの地球に生きているのは奇跡。そういう世界に生きています。





100万人の母たち七夕プロジェクト



「100万人の母たち 七夕プロジェクト」 首相への手紙

内閣総理大臣 安倍晋三 様

拝啓

初夏の候、総理におかれましては益々ご多忙のことと存じます。
日々、日本国のためにご尽力いただき誠にありがとうございます。

私たちは『「100万人の母たち」七夕プロジェクト ~首相に願いを~』の亀山ののこ、佐野美斗、原島佳子、うのさえこ、中村隆市と申します。

このプロジェクトは、脱原発を望む多くの人々が、その願いを七夕
の日に安倍首相にお届けしようというもので、昨年 鹿児島の南方新社より出版されました、脱原発を願う母たちのポートレイト集 「100人の母たち」がその始まりとなっています。

今年の4月、イギリスの環境思想家で、E.F.シューマッハーとガンジーの思想を引き継ぐサティシュ・クマールさんが来日され、「100人の母たち」に大変共感してくださいました。また、安倍首相に同写真集をお届けし面会の依頼をしてみてはと助言を頂き、お便りを差し上げた次第です。

“100万人の母たち” は、母性を象徴しています。
このプロジェクトには、母だけでなく、母性を尊重する全ての人々の願いが込められています。

子どもを想う母の気持ち、母を慕う子の気持ち、この地上に誕生す
るあらゆる命を想い、1日も早く未来への明るい道を示して頂きた
く、ここに写真集「100人の母たち」を謹呈いたします。
ぜひご一読くださいますようお願いします。

福島原発事故の経験を通し、大多数の国民が脱原発を願うなか、卒原発の道筋がなかなか明らかにされないことや、福島県をはじめとする高線量の放射能汚染地区に、未だ多くの子どもたちが居住し続けていることを、私たちは深く危惧しております。

また、使用済み核燃料の処理問題も解決しないまま、原発の再稼働がうたわれていることも、未来への責任ある行動が疑われるものです。

どうぞ、私たち「母」の願いに耳を傾けて頂ければと思います。

きたる7月7日、私たちは首相に願いをお届けしたく、同じ想いの
人々と共に、首相官邸へ出向かせて頂きます。大変ご多忙の折と存じますが、わずかな時間でも、お目通りが叶えば幸せです。

私たちは、原発のない世界を望んでいます。

原発は過疎地に安心して暮らせない不安や危険を押しつけ、原発労働者の被曝労働あってのみ成り立つものです。 悲しいことに、誰かの犠牲無くしては1日たりとも動かないものです。

そしてその誰か、も必ず母から生まれた大切な命です。
私たちは、そのように犠牲のもとに成り立つ原発は要りません。

危険や誰かの犠牲の上に築かれる豊かさではなく、幸せを人と分かち合うことの上にある本当の豊かさを、私たちは望みます。
しかし、経済の発展の名の下に、また同じ過ちが繰り返されようとしてはいないでしょうか。

未来の子どもたちに増え続ける核のゴミや、安心して暮らせない社会を押し付けることは、責任ある行動とは到底言えません。

原発が、ひとたび事故が起きれば、放出される放射能によって土地や食べ物 ・空気や人々まで汚染され、とりかえしがつかない危険なものであることを、私たちは自らの土地で証明してしまいました。

福島の原発事故では、16万人余の人々が家を追われました。
そして今、放射能による健康被害への不安を抱えながら、子どもたちを守ろうと必死で暮らすお母さんたちが居ます。

「何才まで生きられますか?」と質問する子どもたちが居ます。
東電による補償も遅々として進まず、原発被災者の生活は経済的にも精神的にも追いつめられています。

私たちはこのような悲劇を、二度と繰り返してはなりません。

そして、何故か収束宣言が出された、福島第一原発の事故は未だ片付いておらず、今も毎時1000万ベクレルもの放射能を放出しつづけています。東京電力による、放射能汚染水の海への排出は繰り返され、海の汚染もさらに深刻になっています。

このような緊急事態において、最も力を注ぐべきは事故の収束や遅れている原発被災者の救済であり、決して原発の再稼働ではないはずです。ましてや、「人災である」とされた事故原因の究明や責任の所在も未だ明らかにはされていないのです。


私たちは、子どもたちを守りたいと願っています。

事故以前は「放射線管理区域」と立ち入り制限された筈である汚染地に、未だ子どもたちが住み続けていることに深く心を痛めています。

チェルノブイリでは移住の義務が生じた「年間5ミリシーベルト」以上の放射線量の地に、日本では居住可能として人々が住み続けているからです。

福島県では、100万人に 1人 ともいわれる小児甲状腺ガンが、既に10人も見つかっています。 2011年度に甲状腺検査をした3万8000人の中から、10人です。

福島県が2011・2012年度の2年間行った県民健康管理調査では、精密検査が必要だと診断された子どもたちは13万3000人のうち、735人に上ります。

更に甲状腺異状だけではなく、心臓病やぜんそく等も東北や関東を中心に増えているというデータがあります。

チェルノブイリを経験した医師たちからは、「数年以上経って深刻な健康被害が出てからでは遅すぎる。福島の子どもたちを疎開させるべき」との声があがっています。

子どもたちの心身の健康を危惧した心ある方たちにより、いま全国で保養プロジェクトが立ち上がっていますが、参加できる家庭は限られています。移住の斡旋もありますが、移住を心では願っていても出来ない人々が沢山います。

福島県郡山市の小中学生が市に対して「集団疎開」を求めた裁判は、4月末に仙台高裁で却下されましたが「低線量被曝の危険に日々さらされ、将来的に健康被害が生じる恐れがある」とはっきり
認めています。

今、最も急務であるのは、この問題の解決に向けての対応です。 
国として、子どもたちを守るための施策をとってください。例えば、汚染地の子どもたちとその家族が、夏休みや冬休みごとに長期の保養に出ることが出来る制度をつくって頂けないでしょうか。

また、昨年の6月に国会において全会一致で可決した「原発事故 子ども・被災者支援法」の早急な整備もお願い致します。

私たちは、首相をはじめとする政治家の皆様が、一致団結してこの問題に取り組まれることを切に望みます。

どうか、”安心させるためのキャンペーン”は置き、”予防の原則” に基づいた対応をお願い致します。

子どもたちは日本の未来そのものです。
その子どもたちの安全を疎かにすることはできません。

長くなりましたが、日本という美しい国を明るい未来へ導いていく為に、私たちも共にその力のひとつとなっていく所存です。

そのためにも、私たち”100万人の母たち”の願いを、ぜひ首相に直接お伝えしたいと考えております。

7月7日、各地より首相に願いをお届したい人々が、首相官邸へ集ってまいります。どうぞお時間を賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。

何卒よろしくお願いいたします。

敬具  

『「100万人の母たち」七夕プロジェクト ~首相に願いを~ 』  亀山ののこ 佐野美斗 原島佳子 うのさえこ 中村隆市




『100万人の母たち 七夕プロジェクト~首相に願いを~』(仮) ~7/7 
安倍首相に脱原発の《ささやかな》願いを届けるプロジ
ェクト~
子どもを守りたい人、脱原発、脱被ばくを願う人、全国から集まり
ましょう。
 七夕の日、首相(官邸)に、願いを書いた短冊をとどけに行きまし
ょう。
「100万人の母たち」というのは
一人ひとりのいのちを守りたいと
いう母性の象徴です。
母でなくてもいいですし、男でも子どもでもいいのです。
 
七夕は、天の川を越えて、織姫と彦星が出会う日です。 いろんな枠や壁を越えて、これまで離れ離れになっていた女性性と男性性の出会い直しを始めましょう。...



 

https://www.facebook.com/100manhahatanabata


http://www.amakiblog.com/archives/2013/06/07/#002609


愛知・岐阜のかたは↓こちらへ。~ママは原発いりません愛知岐阜~
http://www.facebook.com/events/545446332165855/

 
 
The "One Million Mothers Tanabata Project" is sending a petition to the Prime Minister of Japan.

On July 7th, we're going to hold an event with the purpose of informing Japanese Prime Minister Abe of our deepest wish - to permanently get rid of nuclear power plants. People who want to protect the children from nuclear radiation will come together from all over the world for this event!
On Tanabata day, July 7th, let's bring our wish to the Prime Minister's residence in Tokyo. Tanabata is the day the lovers Orihime and Hikoboshi can see each other - and it only occurs once a year, as they are crossing the Milky Way. Overcoming barriers, the two that had been separated will be together again. In the same way, people from different cultures will join together and demand in a single voice the end to nuclear power and nuclear weapons. 
(There is a book called 100 mothers which symbolizes the nurturing, mothering spirit that wants to protect each and every child in the world. This spirit does not only belong to mothers, but also to fathers, and to all children - which means all people. We will gather wishes from all over the world.)
For the sake of peace in our lives and our future, let's get together with all the people in the world and get our lives, our culture, and our government back.
We won't send a message that is aggressive or critical, but we will use the beauty of culture and creative action.
We wish for an end to nuclear power and nuclear weapons.


text Naoko B-Miura
photo Nonoko Kameyama



中村隆市ブログ「風の便り」 
病気が急増している放射能汚染地の子どもたちを守ろう
http://www.windfarm.co.jp





I don't want to leave any more nuclear waste to the future.

Love is all. with love to you all.

http://mission-anny.cocolog-nifty.com/blog/anny_2/index.html

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>