基礎の型枠に断熱材を使うことで、コンクリート打設後に型枠を外す手間もなくなり人件費が減り、

基礎の工事費も安くなるはずが、予想外のコストアップという結果になりました。


基礎工事の業者さんと工事の手間の問題や施工のやりやすさなどを検証した結果は・・・・
「やり方を変えたほうがよい」との結論。
ただ、ベタ基礎を一体で造ることについては慣れてしまえば問題はないようです。
そこで、今まで使っていたガラス発泡断熱材を型枠の内部に入れ、特殊な金物で内部の型枠と

外周部の内側の型枠を浮かせてコンクリートを打設する方法を採用することにしました。
あわせて、今までに比べて床下を大きく確保する「高基礎」にチャレンジしてみました。
まず、規定サイズの断熱材より幅「高さ」のある断熱材を特注します。

こだわり住宅の現場から 作業日誌 こだわり住宅の現場から 作業日誌


こだわり住宅の現場から 作業日誌 こだわり住宅の現場から 作業日誌

基礎の型枠も当然今までの型枠では出来ないので、二段重ねにして高さを確保しコンクリートの

打設圧力に耐えるように外側には補強材を取り付けます。






記事by.榎(オフィシャルサイト・作業日誌より転記)  


にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ にほんブログ村 にほんブログ村 住まいブログ 建築工事現場へ にほんブログ村