台湾華語と中国普通話の違い:重さの単位 | いろいろあるけど、やっぱり台湾

いろいろあるけど、やっぱり台湾

下町グルメ、南国フルーツ、親日家の人たち、
繁体字の中国語、連日の雨、中国との微妙な関係…

わかったようで、よくわからない。
だから、やっぱり台湾はおもしろい!

 
 
「1斤」、発音は「yi4jin1」。重さの単位。
 
 
台湾では600グラム。
 
でも、中国では、500グラム!
 
 
これは、もめそう!
 
 
 
お茶や果物等、量り売りをするお店では、台湾でも、中国でも、まだこの「斤」が活躍しています。
 
中国では、体重を「斤」で表す事もあります。華奢な女の子が「90斤」と言うと、ちょっとびっくりするけど、「45公斤gong1jin1(キログラム)」のこと。
 
こちらは、簡単に計算できますね。
 
でも、台湾の「90斤」が何キログラムに相当するのか・・・ちょっと計算が面倒です(笑)
 
 
 
中国の女の子が、台湾に来て、少な目に体重を言ったつもりが、実際は多めに受け取られていた
 
中国に旅行に行った台湾の人が、果物を買って、「少ない!」と怒った
 
なんてことも、ありそうな気がします。
 
 
 
台湾と中国の言葉や習慣の違いは、同じ中華圏、同じ中国語、という背景があるだけに、見えにくい。歴史的な要因もあって、お互いの情報がうまく伝わっていない、と感じることもあります。
 
似てるからこその誤解は、この「斤」の他にも、まだまだありそうです枝豆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
はなまるコメント、大歓迎!
 
 
 

 

台湾留学(中国語、英語、大学進学)サポートなら

 

 

語学学校グループレッスン、ネイティヴ・日本人講師プライベートレッスン、宿泊等、色々アレンジできます!

 

check年末年始プラン

check期間限定38000円プラン(1週間の学費・宿泊費込)

check台北滞在1か月、中国語or英語プラン

check台湾文化を日本語で!フォローアップ講座

check台湾の大学へ進学