ひきこもりかけぶろぐ -8ページ目

スマイルプリキュア!舞台探訪・西ヶ原編

どうも、またちょっと更新空いてすいません。

韓国で食べたキムチに当たって胃腸炎で死んでましたw

関わるとろくな事にならんなあの国は・・・。


今回はスマプリ42話。なおちゃんに妹が増えるって話ですね。

わかったのは1カットだけなので簡単に。




yoshinoのブログ yoshinoのブログ
ラストの病院です。西ヶ原駅出てすぐの国立印刷局東京病院。

かなりアレンジしてますけど、比べて見ればここだとわかりますね。








ひきこもりかけぶろぐ


あと、ちょっと報告が遅れましたが。

今度の冬コミはうちも参加することになりました。


今回は1日目(29日)、東“マ”ブロック15a

東4ホールの鉄道・旅行・メカミリスペースですね。


全28PオールカラーのFate/Zero聖地巡礼本を予定。

入稿まだなのでひとまず原稿頑張ります。


またコミケ前になったらサンプル等アップしますね。

それではまた!



↓サークルスペースなど、webカタログだとわかりやすいですよ

https://webcatalog.circle.ms/



プリティーリズム・ディアマイフューチャー舞台探訪・韓国編

こんばんは、今回の探訪記事はプリリズDMFの韓国編です。

実は昨日まで韓国へ出張に行っていたのでついでに1話登場のソウル市内の背景を探訪してきました。





yoshinoのブログ yoshinoのブログ

まずは1話でみあがソウルにいるヘインに電話した時に出てきた夜景。


yoshinoのブログ

夜はこんな感じ。





yoshinoのブログ

実際はこの高台からズーム気味で撮ったものです。

ここはソウルの中心街の少し北側にある北村韓屋村という昔ながらの街並みが残る地域。

地下鉄3号線の安国駅が最寄り駅。



yoshinoのブログ

yoshinoのブログ




yoshinoのブログ

ちなみに安国駅構内では竹島のジオラマが見られますwwww





yoshinoのブログ yoshinoのブログ
次はヘインたちの韓国での事務所?寮?のようなところ。

地下鉄7号線の鶴洞駅7番出口から北へ3ブロック先の角を左に曲がってしばらく歩いたところにあります。

ここはDSPメディアというKARAとかの事務所らしい。全然興味ないけど。

ってか今アニメに出てくる韓国人5人組のピュリティ調べたら歌の中の人たちはDSPメディアの所属とか

出てきたよ・・・そういうことだったんだ。




探訪したのは以上。

以下は今回の出張中に撮った写真です。








yoshinoのブログ

乗ったのはKOREAN AIR

思ってた通りだwww



yoshinoのブログ

竹島じゃなくて独島になってるね。




韓国に着いて、



yoshinoのブログ

さくら荘で有名になったサムゲタンも食べましたよ。

味は・・・超がつくほどの薄味。

鶏まるごとではあるけど中身は米、高麗人参、何かの木の実とか。

なるほど、確かに病人食でした。

味薄すぎてあんまり食べ物食った気がしませんでしたね。

骨ばっかりで鶏肉ほとんど無いし。

不味くはないけど、もう一度食べたいものじゃないなと。

付け合せのキムチの方が美味しかったですw
翌日韓国の方に聞いたところコショウをかけて食べるものだと教わりました。

それでも劇的に美味しくなるとは思えないな。







yoshinoのブログ

ホテルのテレビではアニマックスとカートゥーンネットワークとか映りました。

でも流れるアニメはほぼ吹き替え。

それでも、最新のアニメの場合は字幕だったのでPCで作業しながら見てました。

となりの怪物くんとKが放送されてましたからね。


しかしながら、もう画像を見れば察しがつくと思うんですが、

韓国ではアニメにタバコを出すのはNGで不自然なモザイクが入るんですw

もっとうまい消し方なかったのかなぁ。作品の意図しないところで笑ってしまう。

作り手側としては不本意だろうね。



yoshinoのブログ

格好つかないったらない。

子供だってこれがタバコくわえてる事ぐらいわかるだろうに。

アニメにタバコが出てこようが出まいが吸うやつは吸うし、吸わないやつは一生吸わないよ。








ひきこもりかけぶろぐ

最終日前日は明洞の射撃場で実弾撃ってきましたw

銃はハンドガンしかなかったですが、いろんな種類があって迷いましたよ。

私が選んだのは弾50発150000ウォン(11000円ぐらい)で4種類決まった銃を撃てるセット。


最初の2丁がリボルバー、

ルガーKGP141とS&W M686

画像の97点はルガーの時の成績。

動かない的に当てても・・・と思うけど、やっぱ嬉しいもんだね。


次がデザートイーグル!一番重くて反動も音も大きいし弾もぶっとい!

火花見えるし薬莢も飛び出てくるから撃ってるって実感が一番感じられましたね。

マグナムなんてバイオかエアガン以外じゃ一生撃つ事は無いだろうと思ってましたよw

そして最後がべレッタM9です。

こいつは10連射できるからやってみてっていうんでこの際命中率は無視して連射しましたが、

割と真ん中いくし、意外に軽くて手にもフィットするんで一番使いやすかったですね。


最初は150000ウォンとかちょっと勿体ないかと思いましたけど、全然そんな事は無かった。

一番弾多く撃てるコースが「バイオハザードセット」とかいう名前であったけどw

次行く機会あったらバイオセット選んじゃうかもしれないですねw






yoshinoのブログ
帰りは思いがけずビジネスでした。

せっかくの上等なシートだったけど時間が勿体無いからSAO10巻読んでたり。

そっちのほうが勿体無かったかなぁw


初めての韓国はちょっと不安でしたが、見た目ほとんど変わらないので完全に溶け込んでました。

日本人だとばれても差別的な事は起こらず、逆にいいカモだと商売ッ気出す奴ばかりでしたね。
そこは他のアジア圏と変わらないとこか。

路地裏の人気の無いところとか、終電後の町外れを一人で歩きでもしない限り十分安全なところだと思いました。



次回からまた通常の探訪記事更新します。

ではまた!


LiSA oath sign PV舞台探訪

こんばんは、お久しぶりです。

もう何時ぶりの更新になるのか、忙しさにかまけてサボるのが癖になってますねこれは。

いちおう探訪自体は暇を見つけてやってます。


今回はちょっと番外編ということで、

Fate/Zeroの1期OPであるoath signのロケ地を訪ねた時の写真でも簡単に紹介します。




場所は群馬県と長野県の県境に位置する毛無峠。

標高1800mの尾根一帯に広がる小串硫黄鉱山跡がoath signのPVに使われた場所です。

行き方等は後述するとして、まずは見て行きましょう。



yoshinoのブログ

タイトルバックはこの辺り。

PVの大部分はここでLiSAが歌っている場面になります。



yoshinoのブログ

00:42

見ての通り、一見して日本とは思えない光景が広がってます。



yoshinoのブログ

00:55



yoshinoのブログ

1:58



yoshinoのブログ

02:02 02:07 02:15

現地行ってみてわかりましたが、多くのシーンは比較的足場のしっかりした場所で撮られていますね。




yoshinoのブログ

02:37




以下毛無峠へのアクセス。


まず車無しでは到達できないので、車で行く事を前提で書きます。




ひきこもりかけぶろぐ
地図はGoogleから。

毛無峠はこんなとこにあります。

ここにたどり着くには東京からだと、高速乗ったら関越道~上信越道を通り、

須坂長野東で下りたら高山村方面へ。

地図にある112号線(万座道路)から毛無峠という道程。


しかし、この万座道路ですが冬は通行できません。

私がここを訪れたのは11月4日でしたが既に道は封鎖されていました。


冬にどうしても行きたいのなら、途中で枝分かれする林道から行くしかないんです・・・。

地図上には湯沢というところを通る細く曲がりくねった道がそうです。


もうね、道とは名ばかりの酷道でした。ひどい道と書いて酷道(こくどう)ですw

生半可な覚悟でここに挑むのはやめましょう。

舗装はされてないわ、車ほぼ1台ぐらいしか通れない幅の峠道なのにガードレール無いわ、

やけに対向車来るわ、圏外だから現在地もわからないわで、冗談抜きで命がけ。


麓の高山村から山頂まで1時間以上かかってしまいましたよ・・・。

万座道路使うともっと早いのかな?




yoshinoのブログ

林道の入口。

まだ人の営みがあります。



yoshinoのブログ

しばらく進むともう岩と砂利しかないダート道。

以降舗装された道はありません。


yoshinoのブログ

紅葉が綺麗でしたけどね。

yoshinoのブログ

閻魔橋とかいう縁起の悪い橋から真下をのぞいてみました。



yoshinoのブログ

山は秋の装いで目を楽しませてくれます。



yoshinoのブログ

これで対向車とか来るんだよ・・・。

毛無峠ってラジコン飛ばす場所としても有名らしくて意外に車通るんですよ。



yoshinoのブログ

崖に寄ったとかじゃなく、普通に通行しててこれ。




yoshinoのブログ

雪も積もってる。ゴールはもうすぐ。




yoshinoのブログ

山頂手前付近です。

麓が霞んでる。



yoshinoのブログ



yoshinoのブログ



ひきこもりかけぶろぐ
頂上には車停めれるようなとこがありました。

ちなみにこれレンタカーw

砂利道で石が飛んでぶつかってくるたび別の意味で冷や汗が^^;

軽で来たのも失敗だったかも。



yoshinoのブログ

2つの峰に挟まれた尾根につづら折りの道とか、マチュピチュを想起してしまいました。



yoshinoのブログ
この写真だけ見せて、ここが日本だと確信を持って言える人がどれだけいるだろう。

未開の地グンマーってのはネタでもなんでもなかった。



yoshinoのブログ
この鉄塔は産出した硫黄を運ぶためのもの。

鉱山は昭和4年創業ということだから少なくとも80年以上ここに建っているという事に。




yoshinoのブログ

頂上からの眺め、長野側。


yoshinoのブログ

群馬側。

yoshinoのブログ

付近にはこの高山植物以外には小さい蝶しか見かけませんでした。



yoshinoのブログ
こんなとこじゃ虫なんてほとんど生きていけないだろうな。



yoshinoのブログ



yoshinoのブログ

yoshinoのブログ

yoshinoのブログ



yoshinoのブログ



yoshinoのブログ
日も暮れはじめたので下山。

今回は時間がなくて変電所跡の廃屋とか隧道とか見れなかったのが残念でした。

今度は夏に、泊まりがけで来たいですね。

まぁ今の仕事続ける限り泊まりがけとか無理そうですけどw



次回からまた普通に探訪記事更新していきます。

それでは、また次回です!