進捗メモ - PHPの基本、学習完了! | Over the limits - 限界管理人のブログ

Over the limits - 限界管理人のブログ

"システムの限界を越えますた・・・"
~さまざまな限界超えをめざして、日々成長していく日常の記録

自分プロジェクトのWebアプリつくってみるか!の一環の進捗メモ。

ようやくPHPの基本が終了したので記録。この本、長かった・・・
最後の7章は、今までの総集編のようなものだが、延々と約30ページもほぼソースコードだけのページが続く、厳しい内容だった。

完成イメージの画像もなく、いったいどういう画面になるんだ!という不安と戦いつつ、写経していく中でぽろぽろ出てくる、記述ミスによるバグを淡々と潰していく日々。これって、ひょっとして会社でやってる仕事と変わらんじゃん?と錯覚の中の笑えない状況。

総集編の内容は、データベースを使った「売上管理システム」と呼ばれる、普通の会社で使えそうな一般的な業務アプリである。業種的には文房具用品を取り扱う商店のような感じで、顧客管理、商品管理、売上登録、売上修正、請求管理の5つの機能で構成されている。

システム的な構成として、上記の各機能ごとにデータを扱う、つまり登録したり更新・削除したりする部分のPHPプログラムがあり、表示は別のPHPプログラムで行う形式になっている。

内容の表示は、表示用のHTMLページを動的にPHPで作成する仕組みになっており、「写経」していて、なるほどこう実現しているのか!とかなり参考になった。表示用の画面イメージは以下のような感じ。

売上管理システム画面

各機能の画面ごとに登録が検索かの違いはあるにせよ、HTMLでラベルやテキストボックス、ボタンを配置するのはどの画面でも必要になる。結局、似たようなコードを5回書くことになるのだが、これが結構無駄というか苦痛だった。こういう部分は、次の学習課題のフレームワーク(FuelPHP)を使って、表示と処理の無駄を排除して楽したいものである。

フレームワークって言葉が出てきたが、演奏するミュージシャンで例えてみると、売上管理システムという舞台を作る場合に、今回みたいに一からガリガリコードを書いて全部自分で作り上げていくのは、例えば渋谷駅の出口で路上ライブするようなもの。場所の許可取って、機材を設置して、場合によっては自分で集金したり、作品アピールのマーケティングまで、何から何まで「手作り」で非常に手間も時間もかかる。

一方、同じ舞台を作るのにフレームワークを使う場合は、どこかの設備の整ったホールを借りるようなものだろうか。照明や音響機器はあるし、受付もある。自分でやるのは、極端なことを言えば、当日何をやるか決めて時間になったら舞台に上がるだけ。お金はかかるが路上ライブに比べると手間は減るだろう。

話が少し脱線したが、次回は最後にレンタルしているサーバにアップしてWebアプリを公開するところまでやって、今回の基本は終わりにしたい。

(追記)
公開用サーバへのアクセス用IDとパスワードは、
ID:guest パスワード:appkoukai

2015/9/9 公開を停止しました。

今回の進捗状況
開始:P.245 「7-2 商品マスタのページを作ろう」
終了:P.278
ページ数:34


PHPとMySQLのツボとコツがゼッタイにわかる本/秀和システム

¥2,700
Amazon.co.jp