管弦道 〜Orchestradaのblog〜

管弦道 〜Orchestradaのblog〜

2011年、東京に誕生したオーケストラ、「Orchestrada(オーケストラーダ)」公式ブログ

こんばんは!

本日は今期初めてのハープを交えての合奏でした!


今回のプログラムでは、「レ・プレリュード」、「牧神の午後への前奏曲」、そして「我が祖国」より「ヴィシェフラド」「ヴルタヴァ」にハープが登場します✨

特に「ヴィシェフラド」は、とっても素敵なハープのカデンツァで曲が始まりまるんです!



楽器ひとつで和音も旋律も奏でるハープは、一気に曲を華やかに、幻想的にしてくれます。

切なさも上品さも壮大さも加わり、曲全体のより一層豊かな表現に繋がります。


本番は、ぜひ舞台下手にご注目ください!👀


そして、本日は打楽器の方々にもご参加いただきました!


打楽器も、曲を作り上げる上でとっても重要なパートです。 

曲の表現に関してはもちろんのこと、個人的に私は打楽器の真ん前の席なので、打楽器があるのとないのでは安心感がまるで違います、、!


「牧神の午後への前奏曲」では、少し珍しい打楽器も登場します!ぜひ当日お確かめください!




本番まであと一週間。ついに練習も残り一回となりました!

みなさまのご来場、心よりお待ちしております♪


オーケストラーダ第26回演奏会
2025年11月3日(月・祝)
杉並公会堂大ホール
14:00開演




涼しい日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?


本日は、午前中に金管分奏、午後に管分奏を行いました!



本番まで残り数日となり、ついに練習内容も最終段階に入ってまいりました。

管楽器のみの練習ということで、音色や音量バランスの調整など細かい確認を重点的に行いました。


本日は、指揮者からの指示や要求だけでなく、奏者からの発言や提案も飛び交い、コミュニケーションが活発な、非常にアクティブな練習風景でした!

各々の持っている音のイメージや具体的な息の使い方などを奏者同士で共有し合い、私としても大変学びになった一日でした!




明日も朝から夕方まで長丁場の練習ですが、頑張っていきたいと思います!


オーケストラーダ第26回演奏会

2025年11月3日(月・祝)

杉並公会堂大ホール

14:00開演



本日は本番を行うホールでの練習を行いました!


本番の前にホールで練習できる機会はとても貴重です。


ホールに来ると響きが普段と変わってきます。

そのため、今まで聴こえていた音が聴こえなくなったり、聴こえなかった音が聴こえたりします。

この感覚を本番前に掴めることはとても大切だと私は思います!(私はこの違いで当日あたふたしてしまうタイプなので...…)





今日のホール練習で得たことを活かして、本番ではより良い演奏をお届けできるように頑張ります✨


オーケストラーダ第26回演奏会

2025年11月3日(月・祝)

杉並公会堂大ホール

14:00開演


会場でお待ちしております🙇‍♀️ 


本日は、オーケストラーダ恒例の指揮ワークショップでした。


当団音楽監督のもとで指揮を学ばれている生徒の方が、オーケストラを実際に振ることで、動作や奏者とのコンタクトが音にどのような効果を与えるのか、実際に変化を感じることができる、団員にとっても貴重なワークショップとなっています。


今期は、11/3の第26回演奏会で演奏する曲のうち、リストの「レ・プレリュード」、スメタナの交響詩「我が祖国」より「ヴルタヴァ(モルダウ)」を取り上げました。



どのセッションでも、

相手の音に興味をもち、出された音を受け止めること、そしてそれをもとに波を生み出していくという「循環」がとても大切✨

というお話がありました。


これは指揮者だけでなく奏者にとっても大切な意識で、このお話以降、少し散漫だったオーケストラの音にまとまりが出始め、方向性が生まれたように感じました。

(筆者は後列に座っていましたが、聴こえてくる楽器の種類が明らかに増えました)


今後のリハーサルや公演にも活かしていきましょう🎶


ワークショップの後にはドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」のリハも少し行いましたよ。

フルートソロ、とっても素敵です!


11/3はぜひ、オーケストラーダ第26回演奏会@杉並公会堂大ホール にお越しください✨




ここまでセクション練習、パート練習、合奏とリハーサルを繰り返してきましたが、いよいよ残りの合奏回数も少なくなってきました。


本日は合奏です。

編成や管楽器の乗り番(曲によって演奏者が変わります)の都合で、スメタナ→リスト→ドビュッシーの順でリハーサルを進めることが多いのですが、スメタナは3曲演奏するので、日によって曲順を変えて進めることで3曲の習熟度合いのバランスを考えなければなりません。

練習を組み立てる指揮者や首席は限られた時間の中で的確に指摘をしなければならないので大変だと思いますし、我々奏者も良い演奏にすべく要求に応えていかねば…。


およそ二ヶ月程度練習を積み重ねてきたので、そろそろ全体の景色が見える頃…ですが、果たして??


今回の練習後、首席を囲んで懇親会(と言う名の宴会)がありました。

少なめの人数でこぢんまりと音楽やら何やらいろんな話題で盛り上がりました🍺


Orchestrada第26回演奏会は、11月3日(月・祝)14時開演

杉並公会堂にてお待ちしております♪

演奏会詳細はこちらからご確認くださいませ