みなさんのお店の拘りってありますか? | キモノ・ナビゲーターみゆきの自由奔放ブログ

キモノ・ナビゲーターみゆきの自由奔放ブログ

家業の呉服屋3代目は継がず、自分らしいキモノ屋をやりたい!と美と遊が交りあう店作りをコンセプトに、キモノ屋『美遊着』を今年6月にオープン

みなさんのお店の拘りってありますか?



キモノ・ナビゲーターみゆきです






(これからご紹介させて頂くコーヒーマイスターさんからの引用写真です)







お品物のこだわり以外で、



みなさんのお店で



店内の香りにこだわるとか、



スタッフさんの笑顔にこだわるとか、



BGMにこだわるとか、みなさん あられることと思います




私は今までお品物以外、正直ありませんでした(;´Д`)





私のこだわりの一つの思いとして、



新店ではCafeを作りたい!



Cafeでくつろいで頂けるような空間作りをしたい!と




そして、おもてなしの一つとして 



私達の出来る限りの美味しいコーヒーをお客さまにお飲み頂きたいと言う



お思いがあります



お湯も沸かさない私が言うのですから、



お客さまはきっと怖い( ゚Д゚)と言われるかもしれませんが…(笑)



でも、私はやってみたいんです!








と言う事で、珈琲研修日が決定しました!!!



フロリダ族の3期の同期生だった、ワッキーこと



コーヒーマイスター珈琲豆専門家・立脇 潤 さんに相談させて頂き、



珈琲の入れ方を教えて下さいとお願いしました!



わがまま聞いてくれて、本当にありがとう<(_ _)>








ワッキーの自己紹介



自家焙煎の珈琲屋をやるため、開業に向け活動中!               


基本的に休みの日は、珈琲関連のことばかりやってます。


好きなものは、珈琲、カフェ、スイーツ、神社仏閣 興味のあるもの経営、健康。






そして、コーヒーマイスター・ワッキーの研修会が決定しました( *´艸`)






正直、マイスターは頭を悩ませました



まず、



①習う生徒(私 スタッフ)が素人である事



誰でも出来る様に、なるべくに珈琲をたてられる道具





②予算の限られた中での美味しい珈琲の豆選び



これは、珈琲豆専門家と呼ばれる自家焙煎の珈琲を作るマイスター



にとってはここも悩みどころ





③その上、ご来場にバラつきが出る為 それに対応できる道具選び



平日と祭日・イベントの時のご来場人数のバラつきに合せる珈琲の入れ方



それに、付随する道具選び






マイスターがそれを克服すべき言われた一言が、




こりゃぁ、今から考えていかないとならい事が沢山ある




そして、少しでも珈琲が美味しく出来るようにする!って(*´▽`*)



マイスター!確かこんなニュアンスだったよね?



私すぐに良い方に解釈してしまうんで、違っていたら許してして下さい!






コーヒーマイスターワッキー、研修宜しくお願いします<(_ _)>


マイスターに会えてラッキーでした(*^^)v







私のように店舗さまで、



珈琲に少しでもこだわりたい!と思っていらっしゃる方が



いらっしゃいましたら 東京から出張して頂けます!



豆選びの相談から、用途に合わせた珈琲の道具選びまで、



本当に熱心に色々考えてくれます




すでに、相談して 2日目なのに、



もうすでにミルを選んでくれて、



ドリッパーなどの道具も来客数に合せて既に提案!



早いと言うか、本当に珈琲豆専門家だけあって、



やっぱり、コーヒーを良く知るマイスターだなって思いました






珈琲にこだわりをもたれ私みたくどうして良いのかわからなかったら 



’コーヒーマイスターワッキー’まで、


ワッキーのTwitterを通してご連絡して下さい!


珈琲豆専門家・立脇 潤 さんのツィッター







キモノ屋・美遊着にご来店のお客さま、



オープンしましたら 心を込めて珈琲を入れさせて下さい<(_ _)>



そして、怖がらないで飲んで下さい!



みんなでしっかりと習わないと!(;^ω^)