ののちゃんブログ -3ページ目

ののちゃんブログ

四国は徳島で暮らしている、ののちゃんの日記です。

午後6時30分からスタートする三重県津市のAさんのお話し会に参加いたしました。

場所は淡路市のカフェ・ナフシャ。

16日、17日と剣山の例大祭にも参加していただいたFさんからも、声がかかり、本日、パワ友さんと一緒に行くことにしました。

13本のドキュメント映画の1本であるナフシャのOさんの2作目映画に、少し出演してもらうために、Aさんにカメラを向けました。

Aさんは建築業を営むかたはら、ロケット開発の父である糸川英夫の弟子でもあり、その意思を継いで、いろいろな場所で講演をされている男性。


ののちゃんブログ-糸川ロケット
(写真)まずAさんは、スミソニアン国立航空宇宙博物館所蔵と同じ、糸川ペンシルロケットをご披露してくれた。


Aさんの話は、どんどん進み、日本の教育のこと、大東亜戦争のこと、戦後処理のこと、聖書と記紀のこと、イエスキリストのこと、天皇のこと、そして糸川先生のこと。

聞き終わって、日本人で良かったっと改めて思える話しでした。 日本人として誇りと自信を持つことビックリマークっが、最大のテーマとして記憶に残りました。


そうそう、今日7月20日は、その糸川英夫先生の誕生日でして、何と参加されていた淡路のKさんも同じく誕生日クラッカー


ののちゃんブログ-Kさんの誕生日
(写真)お話しの後の交流会で、ナフシャオリジナルのケーキを前にするKさん達。 おめでとうございますビックリマーク

7月16日、17日の剣山の祭りに参加していたSさんを徳島県の神山町の佐々木部落へお連れいたしました。

前日、お一人で石鎚山にも登られたSさんですが、疲れた感じも無く、到って元気。

朝9時過ぎに、徳島市内のトアル場所で待ち合わせ、僕ののちゃんの天ぷらカーで、佐々木氏ミニツアーにGOGOGODASH! ののちゃん、勝手にSさんは、佐々木経高公の子孫だと信じてのツアーです。

立寄ったスポットを以下に写真と合せて紹介します。


ののちゃんブログ-鳥坂城址
(写真)1番目は、徳島市国府の鳥坂城址です。 1221年承久の変に負けた佐々木経高の次男、高兼が守護代として居城していた城。


ののちゃんブログ-上﨟が滝(じょうろうがたき)
(写真)2番目は、神山町森林公園近くの上﨟が滝(じょうろうがたき) 城から山へ逃れる途中、この滝で佐々木氏のトアル女性が身を投げて死んだ伝説がある。


ののちゃんブログ-杉尾神社
(写真)3番目は、殆ど部落の人達が佐々木という神山町一ノ坂の杉尾神社。 もちろんほぼ氏子は佐々木さん達。


ののちゃんブログ-佐々木経高公末裔の墓
(写真)4番目、今も残る佐々木経高末裔の墓。


そして、佐々木氏ミニツアーとして最後は、佐々木氏の菩提寺でもある「真光寺」でお参りして全工程を完了。

折角なので、別の神山町観光スポットも巡ってみることに。


ののちゃんブログ-上一宮大粟神社
(写真)神山町の上一宮大粟神社。


ののちゃんブログ-雨乞の滝
(写真)神山町の雨乞の滝。


ののちゃんブログ-鳴門の妙見神社
(写真)最後は鳴門市の妙見山の妙見神社へ。


あっと言う間に、日暮れの時間になりました。

車中で、Sさんといろいろ話しました。 ツアーだけでなく、移動中の会話も大切だと感じました。

今夜、四国を出発し大阪へ向かわれるそうです。 ご一緒できて嬉しかったです。ありがとうSさん。

連日続いた大劔神社の夏祭り2日目の今日、7月17日例大祭でして、奉納神楽から始まり、神輿まで無事に祭りを開催できました。

その一部始終を以下に、写真と共にご紹介します。


ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 ユライの神楽 (写真)ユライによる猿田彦の神楽舞。

ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 ユライの神楽 (写(写真)ユライによる猿田彦の神楽舞。

ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 ユライの神楽 (写(写真)ユライによる猿田彦の神楽舞。

ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 小椋早苗さんの民謡 (写真)祖谷の小椋早苗さんによる歌の奉納

ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 司会進行の小椋さん
(写真)2日間の司会を担当して頂いた小椋さん。


ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 馬岡宮司
(写真)例大祭、馬岡宮司による御神事の様子

ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 神輿お迎え演奏 ユライ (写真)ユライによる神輿お迎え演奏

ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 神輿お迎え
(写真)ユライによる神輿お迎えの舞

ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 神輿お迎え演奏 大村和生さん
(写真)大村和生さんによる神輿お迎え演奏

ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 神輿
(写真)里宮の劔神社参道階段を下りる猿田彦と神輿

ののちゃんブログ-大劔神社の例大祭 神輿お迎え演奏 フィナーレ (写真)祭りのフィナーレはカラオケ


この度の大劔神社にご参加して頂いた皆様。そして、祭りを支えて頂いた地元の方々、ありがとうございました。

特に事故など無く、無事に2日間の祭りを終えることができましたニコニコ

とうとう今日がやって参りました。。。そう、大劔神社の夏祭り。

その第1日目は前日祭として、かなり盛り沢山の内容でして、その一部始終を写真とともにご紹介します。


ののちゃんブログ-02西島神社・大劔神社の前日祭 餅つき (写真)朝9時より里宮の劔神社の境内にて、餅つき会を開催

ののちゃんブログ-03西島神社・大劔神社の前日祭
(写真)午前中、西島神社付近では多くの方々による御神事がありました。

ののちゃんブログ-04西島神社・大劔神社の前日祭
(写真)剣山にはイスラエルの伝説が今も残っています。 ヨハネの黙示録にある7つの教会の証し。

ののちゃんブログ-05西島神社・大劔神社の前日祭
(写真)午前中、西島神社付近では多くの方々による御神事がありました。

ののちゃんブログ-06西島神社・大劔神社の前日祭
(写真)午前中、西島神社付近では多くの方々による御神事がありました。

ののちゃんブログ-07西島神社・大劔神社の前日祭 奉納演奏
(写真)午後、里宮の劔神社拝殿で音楽家による奉納演奏がありました。 写真は、あぱっちさん。


ののちゃんブログ-08西島神社・大劔神社の前日祭 奉納演奏

(写真)午後、里宮の劔神社拝殿で音楽家による奉納演奏がありました。 写真は、冨山喜子さん。

ののちゃんブログ-09西島神社・大劔神社の前日祭 奉納演奏
(写真)午後、剣山を背景に里宮の劔神社境内において、沢山の方々に奉納演奏をして頂きました。

ののちゃんブログ-10西島神社・大劔神社の前日祭 トークイベント (写真)夕方、「美しき剣山の謎と高根親子」と題して、トークイベントが開催されました。 写真は井上正さん。

ののちゃんブログ-11西島神社・大劔神社の前日祭 トークイベント
(写真)夕方、「美しき剣山の謎と高根親子」と題して、トークイベントが開催されました。 写真は新居綱男さん。

ののちゃんブログ-12西島神社・大劔神社の前日祭 トークイベント
(写真)夕方、「美しき剣山の謎と高根親子」と題して、トークイベントが開催されました。 写真は粟飯原興禅さん。

ののちゃんブログ-13西島神社・大劔神社の前日祭 劔の夜明け上映会 (写真)最後は夜8時より、ドキュメント映画「劔の夜明け」の上映会がありました。


16日の今日は、非常に天気に恵まれました。 良子さんの奉納演奏の直後、大粒の雨となりましたが、1時間ほどで止み、夕方なのに山々の間を雲海が流れる美しい光景を見せてくれました。


僕ののちゃんは、映画上映90分前まで、映画編集を神社拝殿の片隅で黙々とやっていました。

そのため、祭りの撮影をいろいろな方にして頂きました。 すみませんでした。そして、ありがとうございました。


このドキュメント映画は、今日と明日の祭りの様子と、それ以外の映像を加えて完成となります。

まだ仕上がりではありませんが、どうにか映画として鑑賞できる内容で上映できて、嬉しかったです。


毎月15日は月刊誌「ecoja」の連載記事入稿日。。。しかし、僕ののちゃんはイラストレーターで最終の校正までするので、どちらかと言えば、今日は入稿ではなく、文章のチェックをしてもらう日。

さっそく、2つの記事をチェックしてもらった。 今回は忙しくて、自分でもあまり見直さなかったこともあり、結構な訂正があったあせる

そうそう、以前から頼まれていた藍住文芸さんのロゴマークなんですが、6案出していた内から、1案に絞ってくれました。 とりあえず少し手を加えたモノが下の画像です。


ののちゃんブログ-藍住文芸のロゴマーク
(画像)藍住文芸のロゴマーク


花は藍でして、葉っぱをペン先に変えて表現しました。茎が渦を巻きながら段々と緑色から藍色へと変化していくようにデザインしました。

facebookに淡路島の夏至まつりに行くよ!って書いたら。。。Mっちゃんから電話があって、一緒に急遽行くことになりましたニコニコ

19時前に会場のナフシャに到着。 すでにパワ友さんも到着されていて、他に懐かしい顔ぶれ。。。いろいろご挨拶をしていると、ファイヤーダンス&ライブがスタート音譜

以下、その光景を写真でご紹介。

この映像は、13本のドキュメント映画の尾崎さん監督第2作目に使用される予定です。

ある意味、2作目クランクインだっカチンコ


ののちゃんブログ-夏至祭り2013淡路島
(写真)アチコさんのファイヤーダンス。。。いや、ダンスと言うより、炎の儀式だっビックリマーク


ののちゃんブログ-夏至祭り2013淡路島
(写真)炎も激しく、熱くないのかなっ!?


ののちゃんブログ-夏至祭り2013淡路島
(写真)アチコさんカッコイ~ッスメラメラ 幻想的な演奏はユライさん音譜


ののちゃんブログ-夏至祭り2013淡路島
(写真)アリシアさんのライブ。ギターだけでなく面白い楽器、何て言うだろ。。。


ののちゃんブログ-夏至祭り2013淡路島
(写真)ユライの演奏。


ののちゃんブログ-夏至祭り2013淡路島
(写真)アリシアさんとユライのダンスDASH!


ののちゃんブログ-夏至祭り2013淡路島
(写真)最後はナフシャの尾崎さんとアリシアさんのハグで第1日目は完了グッド!


明日そして明後日とあと2日間、続きます!! ぜひ、お時間のある方はご参加ください。

そうそう、明日6月22日16時から、同会場のナフシャにて、13本のドキュメント映画の1本「甦ったJOMON SPIRIT」が無料で上映されます。 僕ののちゃんも参加しま~す。

詳しくは、下のチラシをご覧ください。


ののちゃんブログ-夏至祭り2013淡路島

午後14時に長慶会の代表のI先生宅に訪問するまでに、ある程度、三好氏マップを仕上げたく、朝から昼1時過ぎまで、パソコンで編集作業が続きました。

内容を見直すと、まだまだ訂正や追記が出てきま~すあせる

このような過去の歴史について、自分なりにまとめようとすると。。。あ~でもない、こ~でもない。。。何かご先祖さまか、自分のDNAにチクチクと確認しているようであせる


ののちゃんブログ-三好長慶家系図 (イメージ)三好政権関係略系図。 足利氏と細川氏と三好氏は、みんな源頼義ひとりに繋がるんだっビックリマーク

ののちゃんブログ-三好長慶マップ近畿編 (マップ)まだ半分ぐらいのスポットは写真撮影がまだ。。。今月末、関西に行く用事があるので、その祭に残りの写真を撮影する予定カメラ

ののちゃんブログ-三好長慶マップ東四国編 (マップ)まだ付けたしのスポットがあって、これかも追記作業が続く。。。

まだまだ終わりのない作業が続きそうですが、これにばかり時間も裂けれないが現実爆弾

とりあえず次の残作業だけはクリアしたいっDASH!


①マップの国道に何号線かを入れる。

②できたら主要な県道も付け足す。

③そうそうJRや私鉄の路線や駅も入れたい。

④スポットの追加と位置の確認。

⑤スポット説明欄を会代表I先生と可能な限りすり合わせる。

⑦まだ巡れていない残り全てのスポットに立寄り撮影して、その写真を掲載する。

⑧現状の近畿12ヶ所、四国12ヶ所とは別に10ヶ所を別に追加でスポット説明欄を準備しておく。


いゃ~結構、することあるもんだドクロ

WVO(廃食油)の車に乗っている友達のMぃ~から、「車の調子が悪くて家から出られないしょぼん」との昨日の連絡を受けて、仕事を終えて、夕方にヘルプに行くことにしました。

事前に、WVOのKさんに修理にあたって必要なモノを聞いていたので、とりあえず、それを購入できるプロご用達の専門店アストロプロダクツに行ってみることにDASH!


ののちゃんブログ-アスト○プロダクト徳島店 (写真)徳島市川内町にありました。


Kさんから「徳島にもアルねぇ~」っと聞いていただけに、今日はじめて入店できて、嬉しい&ドキドキ。だって、プロご用達の店でしょ。。。僕ののちゃん、素人だし爆弾

ののちゃんブログ-車エンジンのリング購入 (写真)で、購入したのは銅製ワッシャー12mm。Mぃ~の車のエンジンに取り付ける予定。


アストロプロダクツは、ホームセンターのコー○ンとは違う、○○が違う品揃え。

初めて入店した僕ののちゃんが購入したのは230円のワッシャー一袋。 それでもレジで会員カードを作りませんかビックリマーク っとの声に、作っちゃいました。。。アストロメンバーズカードあせる


で。。。高速道を走って、Mぃ~宅に到着したのは夕方5時ごろ。

早速、エンジンをチェック、落とした部品を、やはり見つけてあげたいと思い、暗~ぃエンジンルームをライトを照らしながら確認確認目 無い。。。。

車の底を手で叩き、落ちてくるのを待ったが時計 落ちない。。。

あきらめて、地面に目をやると、アッタ~っグッド!

ののちゃんブログ-見つけたバネ (写真)それが、このバネ。 エンジン内の小さなフィルターを押えるバネ。 Kさん無くても大丈夫と言っていたが。。。やはりある方が気分はGOODニコニコ

ののちゃんブログ-猫のカンナちゃん (写真)作業中、ず~っと足元で見守ってくれた黒猫のカンナちゃん。 富士山から連れてこられたMぃ~の飼猫にゃー ちなみにオスです。


実作業は約30分ほど。 素人なのに。。。チョッとした他人の自動車を修理できるようになった僕ののちゃん。嬉しいですが、今後どう~なるんでしょうかねぃあせる


帰り道、以前取材でお世話になった書道家のY先生に借りていたモノを返しに立寄りました。

ちょうど先生も僕に電話をしたかったようで、良いときに来たと。。。「雑誌の年間購読をしたい!」との

非常に嬉しいお話しでしたニコニコ


そして、もう1軒立寄りました。

来週明けの月曜日、仕事を休んでまでも行くことにした、伊勢近くの「伊雑宮 御田植祭」へご案内して頂けるT社長の事務所。

スケジュールの確認をして、いろいろお話し。。。

すると、「式年遷宮の内宮 御白石持行事」にも連れて行ってくれることに叫び 8月初旬だそうで、その時に着るハッピとお白石奉献のDVDもご用意チョキ ワォ~ニコニコ


ののちゃんブログ-伊勢 お白石持行事 (写真)フリーサイズのハッピを試着しましたが、身長188cmの僕ののちゃんにピッタリ。まるでオーダースーツのようだっ爆弾

長~ぃ、長~ぃ、取材と編集作業を経て、やっと剣山の観光案内マップが完成。

徳島エコノミージャーナル、ecoja7月号に掲載される原稿だっビックリマーク

今回は、7月16日と17日の大劔神社と西島神社の例大祭に合せて原稿を作りました。

取材に応じて頂いた関係者の皆様ありがとうございました。


ののちゃんブログ-徳島ぶらり散策
(写真)徳島ぶらり散策「剣山・見ノ越、行きは貞光ルート、帰りは落合峠で剣山登山」の記事。

本当は1人で取材と撮影を兼ねて剣山に行く予定でしたが。。。なぜか助手席には師匠があせる

って言うのも、パワ友さんにカメラを渡すため、待ち合わせになった場所が師匠宅で、急に「ワシも行く」との一言でご一緒して頂くことになりました。


行く途中、東祖谷山の名頃にて、剣神社と栗枝渡神社の両総代であるTさんに本場の祖谷そば、天ぷら、豆腐を振舞って頂きました。 師匠と来なければ、こんな機会は無かったっす~

その作業などの撮影や、同席していたOさんからお爺ちゃんが高根さんの剣山発掘に夫人として関わっていた話しなど、貴重で美味しい時間を過ごしました。


ののちゃんブログ-祖谷そば (写真)祖谷そばを打って、大きな釜に麺を入れるTさん。 45年間生きていて、一番美味しかった蕎麦でしたビックリマーク


剣山の山頂へ登って撮影する予定でしたが、師匠が夕方5時までに徳島に戻りたいとのことでしたので、それをキャンセル。

リフト下の見ノ越で、前回取材した雑誌記事の原稿をチェックしてもらうため、数軒の店舗へご挨拶。

そして、7月16日に上映するドキュメント映画「劔の夜明け」の会場となる見ノ越トンネル(雨天の場合)にスクリーンを試しに設置。

ののちゃんブログ-見ノ越トンネル (写真)7月16日、雨の場合は見ノ越トンネル内での上映。天気が良い場合は劔神社の境内で上映会をする予定。

。。。え~っと、ところで、なぜ!? トンネル内ででるかと言うと、只今トンネルを抜けた先が崖崩れのため不通となっているから。。。なのだっ!!