OneOne給食隊!

OneOne給食隊!

一汁一菜。日本の伝統に基づいた形式の「バランスが取れた食事」をリスペクトし、
こども達が「安心」して食べられる給食を取り戻すことを目的としています。
柏市では、『給食まるごと検査』が実施されています。

Amebaでブログを始めよう!


昨年、東日本大震災によって起こった福島第一原子力発電所の事故により、
放射性物質が拡散されました。

その放射性物質によって、
不幸にも柏市は、ホットスポットとして注目を集めることになりました。

人間に対する放射性物質の影響は、まだ完全に分かっていないようです。

ただ、細胞分裂によって、
放射性物質により破壊された細胞が増殖し、
放射性物質の影響を受けた人と、その影響を受けなかった人とを比較すると、
放射性物質の影響を受けた人の方が
将来発生する病気の確率が少し高くなるのではないか、
ということが言われています。

従って、細胞分裂の回数が多いほど、
その影響を強く受けることは容易に想像できます。

その細胞分裂が多い順番は、胎児 > 乳児 > 幼児 > 児童 > ・・・


未来を担う子供達へ放射性物質の影響を最小限に抑えることを考えたときに、
最も抑えるべきものは内部被ばくではないか、と考えました。

調理に使用する水、塩、胡椒、・・・、食材、加工食品などを検査し、
放射性物質が含まれているものを排除して
食事を作れる環境が最も良い環境であると思います。

しかしながら、調理に使用する全てのものを検査する、
特に個人で全てのものを検査することは不可能ではないか?

さらに、0(ゼロ)Bq/kgを測ることは極めて困難なため、
放射性物質が含まれているものを100%に排除することも
不可能ではないか?

従って、事前検査にて、
100%放射性物質が含まれていない食事を提供することは
不可能ではないか、と言う結論に至りました。

それであれば、
放射性物質が含まれている食事を摂っていることを前提として
1日に食べたものに含まれている放射性物質の量はどの程度なのか?

この考えに辿り着いたとき
事前検査にて、放射性物質が含まれている食材などを排除することも大切だが、
1日に食べた放射性物質の量を知ることも大切なことだと思いました。


また、家庭では、
放射性物質の影響が少ないと思われる地域の食材を選択することもできます。

これに対して、学校で提供される給食は、
少なくとも私が選択するであろう地域の食材を使用するとは考えられませんでした。

そこで、給食に含まれる放射性物質の量を測って欲しいと強く思うようになりました。

そして、つながろう柏!明るい未来プロジェクトに参加し、
隊員1号によって、
東京大学の早野龍五先生が提案している給食まるごと検査を知りました。

つながろう柏!明るい未来プロジェクトにて、
給食隊隊長となった私は隊員1号&2号と共に、
柏市に対して、学校で提供されている給食のまるごと検査の実施を提案し、
2012年1月から
1週間分の給食(5回分)をミックスし、下限値約1Bq/kgで実施されました。

実際に提供した学校給食の放射性物質検査

「給食食材」の記事一覧



本給食隊は、柏市に対して
学校にて提供される給食のまるごと検査を
実施してもらうことを目的に結成されました。

そして、今その目的を達成致しました。
従って、2012年3月を以って給食隊を解散します。

今までご支援してくださった方々
本当にありがとうございます。


以上隊長です。





4/2 意味不明な文章を訂正しました。


公立保育園の給食まるごと検査と、

私立保育園の給食まるごと検査の検査結果が

柏市HPに掲載されています。

下限値が約1Bq/kgの検査で、全て不検出です。




公立保育園給食(平成24年2月2日回収分)の検査結果について

私立保育園給食(平成24年2月2日回収分)の検査結果について



また、小学校および中学校で提供されている給食も

下限値が約1Bq/kgの検査で、全て不検出です。


実際に提供した学校給食の放射性物質検査



(前記事の続きです)


円卓会議で進められているもっとも大きな取組みとして


空間、土壌、作物の測定とその情報公開が挙げられます。


●空間、土壌、作物の測定と情報公開→販売時にQRコードをどこかに添示することを検討


 圃場の計測→測定マップ作成



 農作物ごとの測定・・最高線量付近での作物の数値を計り、土壌と同様、最高数値を把握することで品質管理を行う 

  →QRコードを辿るとこれらの情報を消費者も知ることが出来る



こうして文章で書くととても平易になってしまいますが、実際に農地の計測や地図作りをされている農家 

の方から直接お話を伺うと、その作業にかかる大変なご苦労を感じました。



私達消費者は農作物検査の強化や情報公開を切望しますが、それに答える為に農家の方が並ならぬ

力をされていることも合わせて知るべきなのかもしれません。


今はこのプログラムの実施に向けて事務局さんがデータの蓄積を進めていて、かしわでの社長さんも順々にこの取組みを農家の方々へ広めたいと仰っていました。


そして私が大変心強く思ったのは、農地でも、作物でもその圃場ごとで最高数値を把握していく、という点です。農家の方達自身が自分の圃場においてそれを把握しているかいないかということは、とても重要だと思います。


食の安全基準は人それぞれですが

’柏産柏消’の給食においても丸ごと検査の継続実施と合わせて

柏農家の方々の間で上記のような取組みが広く実施されることとなれば

大変ありがたいことだと思います。


円卓会議の皆様、快く傍聴を受け入れてくださってありがとうございました。

そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたしますビックリマーク




昨年の原発事故以来、ホットスポットと呼ばれる柏の農作物の安全性、柏産のものを多く使った

給食の安全性を不安に思う方は多いかと思います。


もちろん私もこと給食に関しては不安が大きかったためこの食チームに入った訳ですが。。


今月‘給食まるごと検査‘の結果が市のHPで公表され(前記事参照)

ほっと胸をなでおろしているところです。


そして市の担当職員の方がこのように最善を尽くしてくださったこと、とても感謝しています。


5日分まとめての検査、精度の高い測定器で検出下限約1Bq/kgでの測定、

結果不検出。それでほっとする人もいれば、やはりまだ不安な人、人それぞれだと思いますが

このように、求めればそこに確かな情報がある・・というのは市民にとって大切なことだと思います。



前置きが長くなりましたが、柏の農家さんや販売店の取組みについて、一般の消費者はなかなか知り得る機会が無いと思います。

ですが、、柏の農家さん達(特に直販・自営農家さん)こそ諸にこの原発事故の被害者な訳ですから

原発事故以来ずっと、柏農作物の信頼回復の為対策を論じて試行錯誤を重ねてこられていたようです。


それが円卓会議であり、

円卓会議事務局ストリートブレイカーズhttp://www.streetbreakers.org/archives/1112 主催のもと かしわでの社長さんはじめ自営農家の方や京北スーパーの社長さん、ベクミルの社長さんらが月に一度集い、様々な取組みをしています。



そしてつながろう柏!のメンバーとして(一消費者として)農家の方達の内情や取組みを知りたいという思いから、円卓会議の皆さんに傍聴を打診したところ快く受け入れてくださり、昨年12月、今年1月と円卓会議を傍聴させて頂きました。



ちょっと長くなってしまいそうなので、

傍聴させて頂いた円卓会議の内容、農家の方々の取組みなどについては次記事に書きますビックリマーク

皆様 こんにちわ。


いよいよシンポジウム「民×官×学で挑む!オール柏の除染計画~安心へのロードマップ~」http://11jouhoukyoku.blog.fc2.com/blog-date-20120124.html

の開催も、一週間後と迫ってきました。


さて、講演会係もやっております隊員1号は、

本日はこの場を借りて来月に当プロジェクトが主催いたします講演会をご紹介いたします。


3月10日(土)15時30分より、田崎晴明先生(学習院大学教授)をお招きし、UDCK(アーバンデザインセンター柏の葉)にて、「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」を教えて頂きます。


質疑応答の時間は、ツイッターを通じて放射線測定関係の知識の普及に努めておられる野尻美保子先生(高エネルギー加速器研究機構教授)にもご登壇頂く予定です。


参加のお申し込みはこちらからどうぞお願いいたします。

https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dFo1bFhhdmdwY2tqMm0tTmxHWmpqWkE6MQ



OneOne給食隊!



私が、田崎晴明先生がご自身のHP上で公開されいてる

「放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説」http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/

にであったのは、昨年の夏でした。


徐々に首都圏の汚染状況が社会的に認知され始め、各地の小学校でプール騒ぎがあったころです。


いまのように市と市民が協働して放射線対策をやっていこう!なんてことは全く予想もできず、

「こんな程度の放射線量は大したことないのだから、お母さん達騒ぎすぎ」という専門家にいらだち、

逆に、切り取られた情報で危機感を増大させる人々にも疑問を感じ、

市役所や、小学校、柏の葉公園の管理事務所に電話をかけて、問合せしては、絶望していたころです。


田崎先生のHPには、こう書いてありました。


『(最後に)今は「ふつうの時」じゃないということ。

ぼくらが経験しているのは世界の歴史に残る悲惨な事故だ。

日本にとっては戦争以来の最大の難関だとぼくは考えている。

だからといって変にパニックになったり大騒ぎしたりする必要はない。

でも、逆に、すべてについて冷静で沈着に普段通りにやろうとしなくてもいいんだと思う。

(中略)

何年か後、いろいろなことが収束した後になってふり返ってみると、

けっきょくぼくらは心配しすぎていたということがわかるのかも知れない。

というより、そうなってほしいと心から強く願っている。

それでも、「2011 年の夏」は特別な夏であり続けるだろう。

子供たちは、住んでいる場所によっては避難せざるをえなくなり、

節電だと言ってクーラーもあまり使えず、プールも中止になり、

そして、大人たちが(子供たちを守るために)色々なことを

一生懸命に議論していた暑い夏のことをずっと思いだしつづけるにちがいない。 』

   

多くの人々にこのような考え方が広まれば、

異なる意見をお互いに尊重しあい、議論していける世の中になるのではないか、と大変共感しました。

実は田崎先生とはまだお会いしたことはないのですが、

講演会に関連してやりとりさせていただいているメールから、

人としての優しさにあふれた信頼できる方だということが伝わってきます。



野尻先生には、食チーム設立の際にご相談をさせて頂いておりました。

(今回の講師として田崎先生をご紹介くださったのも野尻先生なのです。)


「測定がどういうものか知らずに、もっと測定しろ、検出下限値を下げろ下げろ言ってもダメ。

何かを要求するならしっかり勉強しなさい。」


先生は覚えていらっしゃらないかもしれませんが(汗)、食チームの活動を大きく方向づけてくださいました。


そして、講演会の場所となるUDCK(柏の葉アーバンデザインセンター http://www.udck.jp/  )。

ここは、公(柏市)×民(市民・商工会議所)×学(東京大学・千葉大学など)が連携して推し進めている「まちづくり」の拠点です。

私自身は、「つなかし」の活動は、放射能汚染という問題を、市民と行政と専門家とで力を合わせて解決して、

柏をよりよい街にしていく、こどもを安心して育てていける街にする、ひとつの「まちづくり」だと考えています。



3月10日(土)の講演会。ぜひ多くの方に参加していただきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。