自由にはならない仕事に就くという不自由さ

ワーキングホリデイは、たとえ資金が十分でなくても

現地で資金調達ができるという大きな特徴が

あるからこそ世界中から若者の参加が可能になり制度なのです。


そして今オーストラリアでは、最低賃金が22ドル/時間という

驚くべき経済の活況の有様です。


ひところのバブル成長期の日本と同じような状況が

今南半球で起きているのです。


日本の成長は、実態を伴わないバブルとして

その後『失われた20年』と呼ばれ現在に至る

長い低迷した状況を迎えていますが

豊富な資源を持つオーストラリアのドルは、

今や米ドルに並ぶ力を持っています。



最近のオーストラリアの人々の平均年収は、

600万とも800万とも言われています。

(日本の約倍にもなるのです。)


このような環境下で資金調達ができるなら

低迷の続く日本で準備資金をつくるより

断然効率的ということになります。



ところが、ワーキングホリデイには、

現実には簡単には、自由にならない大きな壁があるのです。


それは、オーストラリアへ行くまでに

仕事を決められないというルールです。


そのことが、資金的な不安の要因となるのです。



経済の活況や、最低賃金はあくまでも

オーストラリア国民に対しての現状です。


ワーホリの際の現実的な問題として考えてみましょう。


できるだけ具体的な計画を立てようとしても

たてられない不安が常に付きまといます。


現地について、住むところも決まってない、

仕事にもつけるかどうかわからない


土地勘もない、


困った時に頼る知人や友人もいるわけではない


ないない尽くしのスタートを切らなければならないのです。




そして一番大きな壁は、言葉の壁です。



ほぼ100%の若者たちが、ワーホリの大きな動機として


語学力の上達を望んでいます。



言い換えれば、十分な語学力がない状態での


スタートが最大の不安の要因となるのです。



そしてその解決策が、ワーホリ当初の語学学校です。



働くために必要な語学力をつける為に

オーストラリアでは、最大4か月までは

語学学校へ行くことができます。


ほとんどの不安は解消できる上に、

住居も、食事も心配はいらなくなります。




おまけに学校で言葉に慣れる間に、

友達もでき、次の生活への仕事などの

情報も得ることができるのです。



送り出す家族や親も

これなら一応の不安はなくなるので

OKを出しやすくなるのです。




慣れない土地でのスタートとしては、

一番効率的で、安心な計画となるのですが、

いくつかの新たな問題も生まれてくるのです。


それについては、また後日考えてみたいと思いますが、

中でも一番の問題は、費用の問題です。




例えば、当初仮に3か月語学学校へ行くとすると、

生活費、語学学校の授業料などを

単純に計算すると約60万から70万ほど必要になります。



これに旅行保険(1年分)や航空運賃などを

ざっと30万として加えて

学校後の仕事に着けるまでの予備資金を考えると

総額で少なくとも120万から150万程度が

必要と考えられます。


もちろん親などからの資金援助が

十分得られる場合は、それで問題はないと考えますが、



大学を卒業したばかりの若者にとっては、

自活をしながら、貯蓄となると

かなりの時間と労力を必要とする金額です。



今私の住む地方都市での

最低賃金は、677円です。(なんとオーストラリアの1/3です!)



学生間のバイトや地方都市での最低賃金700円以下程度では、

十分な資金が貯まるのは、遠い夢の物語となってしまいます。


ワーキングホリデイは、30歳までの間にしか使えない

限定的な制度です。



大学を卒業してからだとすると

わずか6~7年の間しかないのです。



私事ですが、この制度ができたころ

私は、本当に経験をしてみたいと夢見ましたが、

経済的にとてもかなう状況ではなく

断念せざるをえない経験をしてきたのです。




ワーホリの制度を使いリスクを避けるのではなく、

リスクをマネージメントできる能力を身に着け、


自分自身で学んでいく自学自習の生き方、

自分自身の足で歩いて行ける生き方、

世界で通用するしなやかな能力を持ったしなやか日本人

としての能力を身につける生き方



そんな選択を提案していこうとスタートしました。



なぜならば、これからの社会に必ず必要であり

企業に限らず、自分の人生になによりも一番必要な

資質でありスキルであると考えるからです。


お金にも、能力にも、生活にも必要な適応力を

身に着ける戦略的計画を考え実践し、

その経験を自分の能力としていく場を

このワーホリの制度を利用して実践できるのです。



世界というリアルなステージで挑戦をする事ができるのです。



すこし大げさに聞こえるかもしれませんが、

私は、この20年の間、現実にその経験を

している世界中からの若者たちを見てきました。


ヨーロッパ、中南米、中東などからの

多くの若者達は、たくましいのです。(女性は特に!)



私は、仕事の都合上、いつも田舎の方に滞在する機会が

ありました。


テレビの番組で『こんなところに日本人』という番組が

ありましたが、まさに『こんなところに外国人若者が』状態です。



日本人の若者といえば、

都市部で日本人同士でたむろして

語学学校で学生気分です。



少しきつい言い方かもしれませんが、

高校生の修学旅行の延長線状態です。





現地の、語学学校の先生がたや

地元の人達に日本人の若者の印象を聞くと

日本人の若者たちは、ニートだね!とか言われます。




私は、当時neatという単語を知りませんでしたので、

『ああやっぱり町で遊んでる若者が目立つんだ!』と

日本語で使われるNEET(学習意欲も、労働意欲もない)と

言われているんだと思いました。


ところが実際は、neat(小ざっぱり、きちんとしている)という

意味だったことに後で気が付きました。




中国や韓国の若者に比較して

好意的に見られているという気がしましたが、

同時によくimmatureと言う単語も使われます。


未成熟、幼稚、大人になっていない~などという意味です。


私が日本人であるので気を使った言い方かとも

感じますが、自立した大人という風には見えてないのは

間違いないと思います。




私の経験上で感じたことなのですが、

一般的にオーストラリアやニュージーランドでは、
(他の国はよくわかりませんが)

家庭での子供のしつけがとても厳しく育てられます。



日本のお母さん方が、聞いたら驚くと思います。



そして16~7歳になるともう完全に大人として見ます。

ほとんど自分の判断で物事を決めていきます。


車の免許も16歳から取れます。




大学に行く場合でも

殆どの子が、自分で学費を稼ぎながら

自活を始めます。



日本の高校生くらいの年代から、

子供達は自由になります。



自由というと誤解されるかもしれませんが、

大人(自立する)になるという意味です。


彼らは、小さい時から、自由=自己責任という関係を

何時も教えこまれます。



日常の生活でも、色んな所にそれが伺えます。



海でも山でもいくら危険なところがあっても、

ほとんど『防護柵』や『立入禁止』などの表示は

ほとんどありません。



駅のホームに白線もありませんし、

日本のようにくどいほど注意のアナウンスなどまったくありません。


海へ行くと数十キロも続くようなビーチに、100㍍ほどの幅だけに

黄色と赤のビーチフラッグが立ち、ライフガードが監視しています。



ある時、ハンサムなライフガードに

このフラッグを超えて泳いだらどうなるの?聞きました。



彼はニコニコ笑いながら答えました

『それはあなたの自由だけど、僕はおそらく助けには行かないよ!』



またあるときは、こんなこともありました。



あるファームに高校生と滞在していた時のことです。

高校生が、ホストマザーに聞きました。

『消灯時間は何時?』



『あなたが何時まで起きていようと、絶対に他人に迷惑を

かけなければ、あなたがスイッチを切るのよ!』



社会も学校も家庭も、常に自由と自己責任を自分で考えることを

当たり前として捉えているのです。




日本の若者たちの印象を,immatureと表現されることが

気になってしまうのです。



色んな国から来ている若者たちとの接点は、

その国の背景を感じさせます。


お金がある国とか、経済的に貧しい国とかに関係なく

若者の物事に対する姿勢に大きく影響をします。


様々な国から同じワーホリで来ている若者たちは、

パワフルでたくましいのです。


特に女性にそう感じるのは、私だけではないようです。


外国の女性がパワフルなのか、日本の女性が頼りなさすぎるのかは

よくわかりませんが、アウトドアー色の強い生活をまったくいといませんし

牧場やファームの生活への適応力、生活力、コミュニケーション力、

エンジョイ力・・・とにかく気持ちのいいくらいパワフルとしか表現しようがありません。




日本人同士でつるむ時間を過ごすのも、

こんなパワーを目の当たりにして生活をするのも

同じワーホリで過ごす同じ貴重な時間となるのです

ワーホリで牧場で働くカウガール
ヨーロッパからの牧場でワーホリのカウガール

カウボーイ以上のカウガール
オーストラリアのCowboyよりは、よっぽど仕事ができると
牧場オーナーは言ってました。

あなたは、ワーキングホリデイという制度をご存知ですか?


通常、海外で収入を得て働くということは、

結構ハードルの高いことなのですが、

30歳以下の若者に限り

1年以内(オーストラリアは、ある条件つきで最長2年まで)なら

仕事で資金を補充しながら滞在ができるという

とても自由度の高い滞在が許される国家間で決められた制度です。



もちろん『働く』ということだけに限定されたものではありませんので、

1年間遊んで過ごしてもいいわけなのですが、

ここでは、海外で1年間遊んで暮らすということに

ついて取り上げるつもりはありません。



本来の意味は、世界中の若者達に広く見聞を広め

多様な社会での体験や交流をしてもらうという

制度です。



日本の大学生や社会人も多く利用している制度で、

1年間過ごすための資金を補うために、

現地で仕事をすることが許されるとてもいい制度です。



ところが、この制度は、30歳以下の若者に限られていますので

大学在学中に休学をするか、

または卒業後に就職をする前の時期か

あるいは、一旦就職をしたら、仕事を辞める

しか時間が取れない事になります。


ですから、遊びや観光半分でと言うよりも

おおげさでなく生き方のひとつの選択というレベルで

考えたほうがいいことかもしれません。



海外の多くの国では、高校や大学を

卒業した後GAP YEARと呼ばれ

社会にでる前に、多くの社会体験や国際ボランティアなどの

経験を積むことを企業も奨励をし、社会的な認知を得ていますが

日本の現状では、まだそこまでの認識は無いのが実情です。



キャリアとしての価値も資格もあるわけではない

制度ですが、

個人の資質を高める能力と武器を身につける手段として

この制度を捉え、現実的に現地での資金準備を

必要最小限に抑える方法を考えてみたいと思います。




円安で夢が遠のく!?・・・・・

昨今の円安は、輸出企業には大きなメリットとなりますが、

留学やワーホリでこれから海外を

目指そうとする場合には、大きなデメリットとなります。



特にオーストラリアの経済は、活況で対円安だけでなく

物価もうなぎのぼりです。


この15年の間に、約2倍から3倍になったものもあります。

特に都市部での不動産価格の高騰は、

家賃などの住居費用にも大きな影響が出ています。



一方物価が上がっているということは、比例して

所得も上がっているという点からは、健全な成長を遂げているわけです。


本来日本もそうあるべきだったのですが、

反対にデフレで物価は上がっていませんが、所得も下っている傾向が、

余計に資金準備の調達を困難にしているように感じます。




円安デメリットを$高メリットにする発送の転換。

大体ワーホリを決心したら、まず資金作りを考えるというのが

いままでの通説でした。


滞在先での資金に不安を感じてしまうのが理由です。


実際入国の際に、復路の航空券を持っていない場合

資金証明として、預金の残高証明書の提示を

求められる場合もあるのです。



しかし昨今の円安を考えたら、段々夢も遠のいてしまいます。


発想をすこし変えてみると、

もし現地で収入を得ることが可能なら、

円安の日本で資金を準備するよりも

ドル高メリットを考えればいいわけです。


そうは言っても現地での資金の不足を

考えるとなかなか思い切っての決心が出来ません。


何故不安になるのか?

その理由は、ワーキングホリデイビザのルールとして

どうしても不安を払拭できない理由が存在するのです。


その不安を解消できれば、

もっと早いタイミングでの決断が可能になるのです。

















馬から英語を教わってきました。

オーストラリアでは、馬とも英語でコミュニケーションです。

発音が悪いと,『?何いってんの?』みたいな目で

見返されてしまいます。



馬でも小学生の低学年レベルの英語を聞き取るのです。


地元の子供達の指示(もちろん英語での)をちゃんと聞き取るのです。



大体私達日本人は,子どもたちに限らず大人も馬に乗った経験が無いので

誰も得意だとか、不得意だとかの先入観を持っていません。



得てして低学年の子供のほうが、断然上達が早いのです。

英語も同じ速度で上達します。


英語をまだ習ってない小学生などのほうが、

聞き取る要領に、はやく慣れてしまうのです。



なまじっか英語を習ってないので、聞き取れなくても

当たり前という気持ちでスタートをしているからです。


早く馬に乗れるようになりたいという気持ちが

たとえわからない言葉でも、相手の表情や状況から意味を汲み取ろうと

聞き取ることに集中するのです。


全ての言葉には、必ず動作が伴いますので、

現地の人も意味が伝わってない事がわかると

手とり足取り動作で伝えてくれます。


言葉と同時に必ず動作が添えられるので、

子どもたちにも、ひとつひとつの言葉の意味を

体で理解しながら伝わって行くのです。


辞書から覚える単語とちがい

『英語はわからないけど、意味は伝わる。』と言う

不思議な現象ができるようになるのです。


これを繰り返していると、最初は通訳をしながら

スタートしたのにいつの間にか、みんな勝手に自分たちだけで

コミュニケーションを取り始めるのです。


動作を伴いながら聞くことで、意味がわかるということに

気が付き始めると

いちいち通訳してもらうのが

面倒くさく感じてくるのです。



こうなると子どもたちは、行動が変わってきます。


地元の人達と接することに躊躇しなくなるのです。



同じペースで馬にも慣れていきます。

自分の背丈以上もある馬が全く怖くなくなります。




反対に中学生以上や特に大人になるほど

英語が聞き取れない事に、不安を感じてしまい

緊張してしまうことで体が硬くなってしまうのです。




馬の習性を知り始め、馬と人間の関係性を馬がどう感じているかが

分かり始めると、どんどん自分の馬に愛着を感じるようになります。



真顔で、日本にこの馬を持って帰りたいという子供まで出てきます。




3日間あれば、子どもたちは、自分で馬の鞍をつけ

乗ったあとの馬のケアーまでをすべて自分でできるようになります。


たった3日間で、英語も乗馬も出来なかった自分から

できるようになった自分を体で感じることができるのです。




3日目には、ロングトレイルライドといって約半日かけて

自分で馬を操り、草原や森のなかをトレイルできるようになります。




最初は、自分の手元や足元しか見れなかった視線が、

馬上から数キロ先へ視点がかわり、はじめて

オーストラリアの雄大な自然や広い空までを見上げる余裕を

持てるようになると自信を持ち始めます。



これは、イマーションプログラム(Immersion Programs)と呼ばれる、

言葉を学ぶときに、言葉そのものを学ぶのではなく、

その環境の中で他のものと一緒に言葉を学ぶという学習方法です。



子どもたちの、『早く馬に乗りこなせるようになりたい!』という

欲求の中で、いつのまにか英語でコミュニケーションが取れるようになる

ということとが知らないうちに同時に進行していくのです。




学校の英語教育の中で、子供達がどんどん失っていく

自信や面白さを、うま先生たちは、

たった3日間で教えてくれるのです。




うま先生1

うま先生3

うま先生2

イマーションプログラムが面白い!

「immersion(イマージョン)」とは、「浸入、熱中、没頭」などの

意味があります。



 海外の語学学校に通うと、実践的な会話の環境を

作る方法として

午前中は教室の中で基礎的な事を学習し、

午後は教室を飛び出して野外活動を行うという

プログラムが一般的です。





 午前中で学習した内容を、

午後の野外活動で実際に使わなければ

ならない状況を強制的に作るのです。




実践会話でのコミュニケーションに緊迫性を持たせます。




要は、英語しか通じない環境に浸りきって学習するのです。
 



私は、英語の単語や文法さえ一生懸命勉強して覚えれば、

ある日、突然人前で英会話で話ができるようになるだろうと

長い間思い込んでいたのです。 




どれだけ英語の勉強に時間を費やしても使いこなす事が

できるようにならなかったのは、

この考えが原因でしょう。





 英語は慣れていく時間が重要なポイントです。



相手が何を言っているのかサッパリ分からなくても、

自分の言いたい事が上手く伝わらなくて、

もどかしい思いをしても、

その環境からすぐに逃げ出そうとせずに

浸り続けることが大切です。




 「慣れると、いつの間にかできるようになる」

というのが私自身、

実体験から導き出したシンプルな答えです。




自分が使いこなせてない状況の中でも

その場に居続けるということは

結構辛いことなのです。




言葉やコミュニケーションは生き物です。





実際の日常会話は、様々な条件に影響されながら

やりとりされます。



相手の年齢、癖やキャラクター、バックボーン

その時の回りの状況や

環境自分の気分や感情シチュエーション、

幼児言葉や若者のはやり言葉や地域性



基本の形やルールをある程度学べば

あとは頭で学ぶより、

体で慣れるのです。 




慣れてくると、何だか楽しくなってきます。




そうすると、今まで「しなければならない英語」だったのが

趣味やスポーツのように

「やりたい英語」になってくるでしょう。


NSW2

写真は、ADVENTURE EDU.と言って

様々な冒険アクティビティを

提供しているオーストラリアの野外教育施設での様子です。



指導しているのは、れっきとした先生たち、

冒険教育専門スキルのライセンスを持ったプロ達です。



NSW1NSW3

オーストラリアやニュージーランドに、限らず海外では、

このような施設があちこちにあり、

また実際に恵まれた大自然の中でもこの要素を

うまく取り入れた面白い

プログラムがたくさんあります。





興味深いのは、海や山、川などの実際の大自然の中で

行われるプログラムは

ファーム(農家)や牧場なども大きく関わり

小さな町や村でも農家の人達にそのスキルと教育力を

持っている人たちがたくさんいるということです。




公教育にも盛んに取り入れられ、各学校にも

専任の先生を置いています。



野外での様々なドキドキするようなプログラムを

作り子供達に提供をします。



一瞬危険と思われるようなアクティビティの中で子供達は、

目を輝かせながら

環境教育やリスクマネージメントや

チャレンジの面白さ、

1人で出来ないことなどを身を持っての体験、

人間関係を作るプロセスを共有しながら

学んでいくプログラムです。




日本の子供達は、現実の緊迫した状況の中で

コミュニケーションスキルの

トライアンドエラーの繰り返し肌で学んでいくことが出来ます。



そして田舎に行けば、ローカル色のつよい地元の人達から、

言葉だけでなく飾らない生きた生活や習慣などを

同時に体験することができるのです。

先日地元のある国際大学の

世界19カ国から集まった

学生たちでチームビルドの

野外プログラムを行いました。


初めて会った者同士が、お互いに打ち解けて

一つの目的を達成するという内容です。

(「チーム・ビルディング」と言います)


 

私は、

指揮をとった指導員の方と一緒に

彼らの目標がどう達成するかどうか、ワクワクしながら見ていました。

 

結果は写真の通りです。とても興味深いものでした。

 

ただ残念な事に、このプログラムを実施するに当たり、

使用された言語は英語でした。



 「残念ながら・・・」に深い意味はありませんが、

英語がもっとできていれば!と

自分の英語力に対して悔しく思ったのでした。


 

実は「異文化」や「多文化」にも深い意味は無いと思うのです。

 


青森に住む人が、鹿児島での生活体験をしてみるのも

異・多文化の受容です。


都会で生活している子供が、山里の生活体験をするのも同様です。


また宗教にも同じことが言えます。

 



日本国内で体験する他県での生活体験はそんなに難しく

構えないのですが、

国境を越えた異・多文化に対しては過敏に媚びたり、

優越感や反対に劣等感を感じたりしてしまいがちです。


 

過去、何人もの学生さんを連れて海外へ研修の為に

ホームステイや

ファームステイへ出かけましたが、

私たち日本人が異・多文化に対応するのが

いかに不得手な国民であるかを

何度も思い知らされました。

 


頭では何となく分かっていても、

こればっかりは知識だけで解決できないようです。

 


「慣れ」や「経験」は教室の中で机に向かって勉強しても

会得は難しいようです。


 実際にその場で、その時間を過ごす事でしか理解する方法はないのです。

 


そして、この体験に一番適している時期が、中学・高校時代なのです。


この時期を逃すと、異・多文化にアレルギー反応が出て、

苦手意識から一生逃げて回る傾向があるようです。

 


かといって高校の修学旅行で海外へ行き、

ホームステイをする体験は、

全くナンセンスだ!と、ある日本人の方が嘆いていました。


彼女は、日本の高校生が修学旅行で訪れるオーストラリアの

とある町に住んでいます。


「日本人の高校生には、是非ここに来て色々な体験をして

欲しいと思うけれど、

できればあんな形(修学旅行)では来て欲しくないんです。」

との感想です。

 

同感です!



でも、日本人の修学旅行生って、そこに暮らす人たちの目には

どう映っているのか?


以前聞いてみたことがありました。

 


ある人は、「制服姿の人が隊列を作ってゾロゾロと歩いていたから、

軍隊かと思った!」
 

(あゝそういえばセーラー服って軍服だ!笑)

 


ある人は、「まるで数百頭の羊の群れをシープドッグ(牧羊犬)が

追っているみたいだった。」
 
(生徒の群れを先生が追っている姿がそのように見えたらしい)

 

と、ちょっとブラックジョークみたいに受け止めているのです。


 

4泊6日などの短い期間でオーストラリアやニュージーランドを

訪れる学校は昔に比べて多くなりました。

 


短期間で、しかも1家庭に4~5人の学生が一緒にお世話になっている。

こんな内容で「異文化体験」になるものでしょうか?

 


ニュージーランドの片田舎の町に、大型バスで押し寄せて、

2~3日過ごしたら帰っていく。。。

まさに「テーマパーク」状態なのです。

 


本当に異・多文化体験をしてみたい、

させてみたいという思いがあるのなら、

学生の皆さんは、もう少し長い時間をかけて、

その国の「素顔」を見る必要があります。



 

「他人と同じ釜の飯を食う」という言葉がありますが、

そもそもの考え方の基本は

「そこに生活する人と同じ生活、同じ食事をする」ことからの

共感からだと思います。