高崎前橋経済新聞より引用)

 群馬大学は12月6日、元放射線医学総合研究所主任研究官で医学博士の崎山比早子さんによる講演会「放射線と子どもの健康」を開く。

 福島第一原発事故から間もなく9カ月が過ぎようとしている。インターネットを通じて発信される群馬のニュースには「不検出」を含む放射能や放射性物質の文字が見られる。「心配したところでどうにもならない」という人もいれば、「身近にホットスポットはないのだろうか」と心配する人もいる 。

 群馬では福島からの避難者も生活している。11月3日には前橋の中心商店街に生活相談や情報提供を行う交流サロン「ふくしまや」がオープンした。

 当日は講演会に続き、実際に避難生活中の人の話を聞くワークショップ「避難者が語る、避難生活・子育て・帰郷」も。会場は荒牧キャンパス(前橋市荒牧町)。時間は講演会が13時~14時30分、ワークショップが15時~16時30分。ともに参加無料。 講演会の定員は200人(当日先着)で、申し込みは不要。ワークショップの定員は30人。「ワークショップ参加希望、名前、職業」を明記し、ファクス(FAX 027-220-7492)で申し込む。11月30日締め切り。


(引用終了)

崎山先生の考え方、いいな~って個人的に思ってるんで、とても行きたい~(>人<)

でも、仕事で行けない~o(TヘTo)


当記事を御覧の方へ。

もし講演会に行ったら、崎山先生の講和内容を教えてください。

お願いします。