先日埼玉県の川越市にある
氷川神社にお宮参りに行って来た。
この日は大安の日曜日。
多くの人が神社に訪れていた。
歴史は古い。
541年建立。
戌岩。
鼻先を神前向けた戌ににているから
いぬいわと呼ばれてます。
撫でると安産になるとか。
戌岩の傍には湧水があります。
人形流しなるものもあります。
やってる方もいましたね。
心が清らかになるとか・・・。
不思議な祭事ですね。
この水は飲めます。
水を汲みに来てる方もちらほら居ました。
お宮参りそのものは10分程度で終わった。
本殿は埼玉指定の文化財だったりするが
本殿の裏手に回ってみると・・。
ほらね。
幾つもの神社があって
中には富士塚もあった。
本殿は人で溢れていたけど
ここは誰も居なかった。
歴史が古いから多くの神社がある。
境内にあったご神木。
戌岩の隣に生えていましたが
パワーがありましたね。
この日は大安で食事をする所が
どこも満席で辟易したが・・。
俺の両親がとんでんに行きたいと
言うのでお参りの後に行きました。
孫を抱く両親。
少しは親孝行が出来たのかも知れない。
俺が頼んだいわし御膳。
これ俺好きだ。
多分期間限定だったと思う。
川越市 氷川神社
住所 埼玉県川越市宮下町2-11-3