昨日11/7、株式会社NPBエンタープライズ(NPBE)が設立、取締役会が開かれた。
NPBEは、㈳日本野球機構(NPB)とプロ野球12球団が出資し、野球日本代表「侍ジャパン」事業の推進を目的とする新会社である。

「野球日本代表"結束"そして"世界最強"へ」

をテーマに掲げ、プロを中心とするトップチームを中心に、社会人、21U、大学、18U、15U、12U、女子チームを一体化して結束した侍ジャパン(女子はマドンナジャパン)を全面的に支援・強化し、野球界全体の活性化委に貢献し、競技者・ファンを含む野球人口の裾野拡大を目指す。

どうでもいい話だが、サッカーの世代別カテゴリー名が「U-21」のようにUが先なのに対して、野球は「21U」としているのは、何か意味があるのだろうか単に差別化したいという理由「21歳以下」を英語で言うと「Under 21」だから、サッカーの方がしっくりくると思うが。「21 Under」だとなんだかゴルフみたいだし。

調べてみると、侍ジャパンの運営については2013年5月にNPBと㈶全日本野球協会が組織した野球日本代表マーケティング委員会(その後、野球日本代表マネジメント委員会に改称、略称JBMC)が担っていた。同委員会の発足は、「プロ・アマチュア各世代の野球日本代表が同じユニフォームのもとに結束、全世代で世界最強を目指す」ことを目的としている。つまり、NPBEはJBMCの理念なりミッションを受け継ぐ形で法人化された会社と考えてよいだろう。

キーワードは、「世界最強」と「結束」。
「世界最強」はすべての世代で世界一を目指し、眼前の最大の使命は「2017年世界一奪還」。つまり第1回(2006年)、第2回(2009年)と連続世界一の栄光から第3回(2013年)で3位に甘んじたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)において、3年後の第4回大会で世界一の座を奪い返すことである。
そのために侍ジャパンのトップチームを常設化し、中長期的な視点で戦略的な代表強化とファンマーケティングを行っていく。それが次世代を支える子供や世界の人々に対して野球の魅力を伝え、夢や希望を与えることに繋げていきたいとしている。

「結束」は、1961年の柳川事件(中日が当時あったプロ・アマ協定を破棄し、日本生命の柳川福三内野手を引き抜いたことを契機に他球団も活発な動きを見せたためアマ側の態度硬化につながった事件)以降のプロ・アマ絶縁状態を解消し、一枚岩となって野球界の発展に協力していましょう、ということである。前向きな未来志向にパラダイムシフトし、2017年WBCの先にある2020年東京オリンピックにおいて野球が正式種目に復活するための活動も行っていく決意であろう。

NPBEは、年間5試合程度を目標として侍ジャパントップチームの強化試合を企画・運営し、放映権・グッズ販売・入場料などを柱に、2017年までに約40億円の収入を目指す。今年はMLB代表チームを招き、8年ぶりの日米野球(壮行試合・親善試合などを含み8試合)を開催する。私は11/14の第2戦を東京ドームで観戦する

野球はアメリカで生まれ、北中米や日本をはじめとする東アジア、ヨーロッパの一部の国に広がったが、サッカーと比べるとまだまだローカルなスポーツである。
また日本プロ野球は、歴史的に「チーム経営」で成り立ってきた。親会社の広告塔的な位置づけで赤字は親会社が補填、リーグ全体あるいはプロ野球界全体の発展という視点に欠け、自分のチームさえ良ければという考え方が染みついており全体最適化ができない囚人のジレンマ状態が続いていた。昨今、巨人戦の放映権に頼れないパ・リーグが様々な改革に乗り出し一定の成果を上げているが、JFAを中心とした「リーグ経営」により20年間で急速な発展を遂げたJリーグがと比べると、まだまだ閉鎖的な感は否めない。
サッカーとは歴史も文化も異なるため、単純に同列で語るのは難しいが、野球が国内でも国際的にもよりオープンなスポーツとして発展していくために、NPBEがその大きな役割を担い、貢献していくことを期待しながら、今後の活動に注目していきたい

■会社概要■
会社名:株式会社NPBエンタープライズ 
設立日:2014年11月7日
所在地:東京都港区芝5-36-7 三田ベルジュビル
資本金:9000万円 [内訳]NPB3000万円、各球団500万円x12
代表取締役社長執行役員:熊崎勝彦(NPBコミッショナー)
トップチーム監督:小久保裕紀(元ソフトバンクホークス)
トップチームアンバサダー:赤星憲広(元阪神タイガース)


前回、Jリーグの理念について触れた。
その理念とは以下の通り。

Jリーグの理念
一、日本サッカーの水準向上及びサッカーの普及促進
一、豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達に寄与
一、国際社会における交流及び親善への寄与


なお、Jリーグは日本プロサッカーリーグの略称であり、主催団体は公益財団法人日本サッカー協会(JFA)の下にある公益社団法人日本プロサッカーリーグである。

一方、日本のプロ野球(NPB)の主催団体は一般社団法人日本野球機構である。
㈳野球機構のHPを見てもプロ野球の理念は見当たらない。
その代り(?)2004年以降、毎年「NPBスローガン」を打ち出している。

2014年NPBスローガン
NEW PLAY BALL! あたらしい球史をつくる。


今年はプロ野球80周年ということで、今後まだまだ続くプロ野球の未来に向けて、新たなプレーボールの年になる、という決意が込められているとのこと。

では、各球団に理念はあるのだろうか。ということで調べてみた。

阪神タイガース:Our MISSION(球団の使命)
プロ野球を通じて、お客様に感動と喜びを与える、健全で優れたエンタテインメントを提供します。


横浜DeNAベイスターズ:コーポレートアイデンティティ
横浜DeNAベイスターズは良質な非常識に挑戦し続けます
より多くのファンの皆様の夢と共に


北海道日本ハムファイターズ:理念
北海道日本ハムファイターズは、「スポーツコミュニティ」の実現という企業理念に基づき、自己と社会の双方の利益を調和させながら事業活動を行い、社会を支え、社会と共に歩む「良き企業市民」として事業活動や社会貢献活動を通じて、地域社会への責任を果たし、地域と共に成長する企業を目指します。

千葉ロッテマリーンズ:企業理念
■スポーツ文化への貢献
「野球」を通じ、教育、スポーツ文化の振興に貢献します。
■地域への貢献
夢と感動を提供し、活き活きとした地域社会の実現に貢献します。
■社会への貢献
スポーツ文化と地域への貢献を通じ、より良き社会実現を目指します。


埼玉西武ライオンズ:西武ライオンズ憲章
私たち西武ライオンズは、社会から信頼され、ファンの皆さまから愛される強い球団となるため、その基本姿勢と責任ある行動を誓い、ここに西武ライオンズ憲章を定めます。
1.(ファンとともに)
ファンの皆さまとの信頼関係を大切にし、ファンサービスをはじめ、皆さまとの交流を深め、ともに戦い、ともに歩む球団を目指します。
2.(地域とともに)
地域社会に貢献できる様々な活動を行い、地域の皆様に愛され、地域に根ざした球団を目指します。
3.(感動のために)
野球を通じて夢を届け、感動を分かち合えるように、常に全力で最高のプレーを心がけるとともに、スタジアムを快適な「感動空間」へと創造します。
4.(フェアプレーの精神)
フェアプレーの精神に基づき、社会と球界のルールを守り、常に良識かつ品位を持って誠実に行動します。
5.(野球界発展のために)
野球界発展のために、野球を愛するすべての人たちとともに情熱を持って、あらゆることに積極的に挑戦します。


オリックス・バファローズ:球団理念
Baseball Entertainment
野球を通じて、"感動"と"興奮"、そして夢をお届けします。
Social Responsibility
コミュニティ活動に積極的かつ継続的に取り組み、地域社会の"まちづくり"、"ひとづくり"に寄与します。


パ・リーグ 4-2 セ・リーグでパ・リーグの勝ち
パ・リーグは4球団とも「地域」という言葉が入っているという共通点があった。
理念はその組織に携わる人の間で共有されてはじめて意味を成す。組織に携わる人とは組織内だけではなく、全てのステークホルダーである。プロ野球の球団であれば、選手、監督、コーチ、球団職員、フロント、ファン、スポンサー、親会社、株主、などなど。
パ・リーグの各チームが地域密着型の球団運営が比較的うまくいっているのも理念が共有されているから、と結論付けるのは買いかぶり過ぎだろうか





平成24年10月1日に診断士登録して、2年と1ヶ月。
3年生としての今年は趣味・特技であるスポーツを診断士目線で思考・行動していきたいと思います。

差し当たり身近なところでサッカーネタ。サッカー
JリーグのHPには試合日程や成績・記録だけでなく様々な情報が掲載されていて、研究対象としても面白い。

例えば、Jリーグには「理念」「活動方針」があり、そして「百年構想」がある。
これは企業経営における「経営理念」「経営行動基準」「経営ビジョン」にあたるものであり、組織運営上不可欠なものである。(因みに、日本プロ野球のHPにはこれらが見当たらない。不可欠なものが欠落しているのか、存在するけどHPに掲載していないのか。どちらだろう?)
こんな大所高所的情報から、Jリーグの定款、規約、倫理規定から旅費規程に至る細部の情報まで公開がなされている。

そんな中で、手始めにJ1各クラブの経営状況について見てみる。
ソースはこちら。
↓↓↓
2013年度(平成25年度) Jクラブ個別情報開示資料(J1)

1) 営業収益
上位3チーム、J1平均、下位3チームを並べてみる。(単位:百万円)
1.浦和  5,786
2.横浜FM 4,315
3.名古屋 4,226

平均   3,078
16.甲府  1,481
17.大分  1,406 
18.湘南  1,191


我が浦和が堂々のリーグトップ。圧倒的なサポーターがいることから入場料収入が21億円と2位の横浜FMの倍以上を稼ぎ、またスポンサー企業等からの広告料収入が23億円と名古屋に次ぎ多い。この2本柱に加え、放映権料やライセンス料といったその他収入も10億円を超えており、バランスよく稼いでいるのが分かる。参考までに世界一収入の多いサッカークラブ(2014年8月時点)はレアル・マドリードで675百万米ドル、1米ドル=100円換算で675億円ビックリマークと浦和の実に12倍弱。
一方、最下位の湘南はJ1平均の約1/3、浦和の約1/5ほどに留まっている。
なお、横浜FMやFC東京はアカデミー関連収入で4億円ほど稼いでいる。これはユースチームの運営・興行から得られる収入であり、人材面のみならず収益面でも今後Jクラブチームが着目すべきところではないかと考えらえる。

2) 経常利益
同じく上位3チーム、J1平均、下位3チームを並べてみる。(単位:百万円)
1.大分  222
2.浦和  161
3.広島  147

平均     31
16.清水  ▲ 39
17.名古屋 ▲ 58 
18.鳥栖  ▲297

なんと、営業収益17位の大分が浦和超えの2億円強でトップ、そして営業収益3位の名古屋が3億円弱の赤字でぶっちぎりの最下位叫び
大分はチーム人件費5.5億円(浦和の約1/4)、試合関連費用7500万円(浦和の約1/7)、その他費用も軒並み切り詰めたの要因。債務超過解消への道筋をつけるもののJ2に転落し厳しい経営状況は続くものと見られる。
逆に、名古屋はリーグトップとなる23億円の高人件費が響いた。営業収入に対するチーム人件費の割合は55%を占めている。チーム人件費と成績順位との相関関係が大きいというが、この年は11位に終わり、今年も今日現在12位に低迷している現状を見ると抜本的な見直しの必要に迫られるだろう。
なお、前出のレアル・マドリードは営業利益ベース(経常利益ではない)でも世界一で日本円にして約175億円とJリーグのクラブとは比較にならない。脱線ついでにプロスポーツクラブで営業利益世界一はアメリカンフットボールのダラス・カウボーイズの246億円。これは本拠地スタジアムの命名権契約をAT&Tと12億ドル(約1,200億円)で締結したことが主要因と考えられる。

今回は、Jリーグ各チームの収益や費用の規模感を掴みながら気ままに追いかけてみました。次回以降も興味あるところからグリグリ調べて、スポーツビジネスを少しずつ理解していこうと思いますグッド!



前回に続いて今日は事例Ⅱグー

====================
第1問
(a)
一般向けツアーは③の「金のなる木」、海外研修ツアーは①の「スター」に分類される。(40字)

(b)
一般向けツアー、海外研修ツアーはともに④の「負け犬」、介護付きツアーは②の「問題児」に分類される。(49字)

第2問
インターネットをあまり利用しない高齢者本人に対してはダイレクトメール等紙媒体の配布や介護施設での説明会開催等リアルなコミュニケーションを図る。一方家族に対してはSNSでコミュニティを築き口コミを促進する。(100字)

第3問
(設問1)
売上の構造は、上位30世帯で全体の53.1%を占めており、この層が現在の重要顧客層である。また上位層ほど客単価が高く、またリピート回数も多い。(68字)

(設問2)
要因はリピート回数である。上位顧客が上から3.9回、3.3回、2.8回であるのに対して下位顧客は下から1.09回、1.11回、1.17回となっている。ターゲットとすべきは現在リピート回数は少ないがB社に好意的で将来的にリピーターになりそうな顧客である。

第4問
介護付きの海外旅行ツアーの開発を助言する。海外研修で培ったノウハウを活かし、客単価を高くし、さらに顧客の選択肢が増えることでリピート回数増加も期待できる。(79字)

(所感)
・第1問と第3問が点数固め。でもずいぶんマス目が余った。
・第4問もこれまで「国内旅行限定」としているところから海外旅行がキーワードとなることは容易に想定できる。現実性は別にして。
・第2問は解答がバラツキそう。与件文を活かせる設問が少ないのでここに突っ込む感じかな。
・全体的に難しくはないが、いずれも解答の構成が悩ましかった。

====================

事例Ⅱはずいぶん様相が変わったなぁ。
事例Ⅲも楽しみニコニコ



前回こちらに投稿したのっていつだろう、、、2012/10/27ハロウィン
自分でもこのブログの存在を忘れてしまっていたくらい久しぶりですあせる

H23年度に診断士試験合格後、H24年度は一発合格道場の記事執筆のため2次試験問題をガチで解きましたが、去年は口述対策セミナーのためにざっとななめ読みしただけ。2年間のブランクでどれくらい書けるかなぁ、と実力試しに先日行われた2次試験の事例Ⅰを解いてみました。

う~ん、やっぱ現役の時のようにマシーンのようには出来なくなってるなぁしょぼん 
ま、そりゃそうか。

せっかく解いたので、恥を忍んでこっそりこちらに書き残しておきます。

====================
第1問
背景には、技術革新が常に進み新技術や新製品の開発ニーズが増大する中、より高度で差別化された研究開発力なくして生存競争に勝てなくなったという変化がある。経営資源が乏しい中小企業は産学連携による外部の技術や人材の活用に活路を見出そうとしている。(120字)

第2問
理由は①外部からの依頼に応じた技術は他社でも研究開発が進み、独自のアイディアを加えなければ差別化できず大手・競合との競争に勝てなかった為、②研究機関からの依頼は市場ニーズと必ずしもマッチしなかった為。(100字)

第3問
課題は①試験管製造設備の内製化と段階的な改良・開発による設備投資や研究開発力の強化に必要な高人件費を賄う資金調達を担う財務部門設置、②取扱製品の高度化・多様化に伴う営業部門強化、③品質管理専門化である。(100字)

第4問
要因は①工学博士号取得の社員採用による研究室開設や顧問の関連分野専門家からのアドバイスで研究開発力が強化された為、②市場規模拡大により生産量が増加したことで経験が蓄積され製造技術が熟練し効率化した為。(100字)

第5問
管理施策は①将来の昇進等を明示したキャリアプランの明示、②大学や研究機関等で専門知識を学べる研修制度の創設、③特許取得等貢献に応じたインセンティブの提示、④MBO等による目標管理等により士気向上を図る。(99字)

(所感)
・第2問、第3問、第4問が獲りどころ。
・第1問は「A社」についてではなく「研究開発型中小企業」一般の経営環境の変化を書くよう気を付けた。
・第5問は得意の「茶化(採用、配置、報酬、育成、評価)」の切り口で「士気向上」に繋げるパターン問題。「中途採用の課長」はここで使った。当たるも八卦当たらぬも八卦。まぁ、勝負どころではないでしょう。

====================

時間と気力があれば、他の事例にも挑戦してみよっとニコニコ





中小企業診断士登録証が届きました!
H23年度の試験合格後、2月、3月、9月で合計15日間の実務補習を終え、10月1日付の登録となりました。
10月26日付の官報(5914号)にもしっかり掲載されているのを確認。これで晴れて正式に中小企業診断士を名乗れることになります。

これに合わせて、ブログタイトルも微妙に変えてみました。う~ん、微妙シラー。少し考えてまた変えるかも。
今後はより診断士としての意識を高く、色々なことに取り組んでいきたいと思います。

今週はH24年度が終わったばかりなので、受験された方には
「ゆっくり休んで」
「今まで出来なかったことを楽しんで」
「再現答案だけは作ろうね」
の3つを伝えようと思ったけど、診断士ブログはこれらのオンパレードだったので、少し趣向を変えてみました。
↓↓↓
事例企業ってどんな企業?

事例Ⅱのモデル企業について、会社概要とホームページから「これで間違いなし」と思って記事をリリースしたら、読者の方から思わぬコメント。「なるほど~!」内容的にはもっとふさわしい企業があったこと、それを既に見抜いている受験生の方がいることに驚き。と同時にとても面白い発見でした。ブログの楽しさってこういうところにあるんだなぁって感じる一幕でした。ニコニコ
こちら、単独としては2次本試験前の最終エントリとなります。
↓↓↓
信じる者は救われる、はず

いよいよ、いよいよですね。
本試験を楽しめたら最高ですよね!



話は全く違いますが、最近Facebookによる思わぬ出会いがいくつかありました。

(その1)
出張先の博多で夜遊びの締めに食べたラーメン屋をアップしたら、翌朝診断士仲間から、「ニアミス!昨晩行きました。今○○ホテルでこれから朝食です」とのコメント。
彼も東京から出張で博多にいたのですが、その○○ホテルはまさに私の宿泊しているホテルであり、更にコメントを読んだ時、まさに朝食のレストランに向かうところでした。
そこで合流して、一緒に朝食を取りました。その話の中で今取り組もうとしている診断士関連の仕事を共有するかもしれない運びとなっています。実現したらホント偶然が偶然を呼んだことになりますね。

(その2)
私は以前某商社のイタリア会社に駐在していたのですが、Facebookで前々任の先輩と友達になりました。
彼は仙台在住なのですが、たまたま私が仙台出張に行くことになったので、飲みに行くことに。
前々任といっても直接的に仕事でかかわったことは実はほとんどなく、考えてみたら私が大学の卒業旅行で欧州を周遊した際、内定先のイタリア会社で当時駐在員だった彼に会って以来、20年ぶりの再会だったのです。
それでも共通の同僚や、同じ駐在員としての苦楽など、楽しい話でとても盛り上がりました。今では業界も異なりますが、いずれイタリア繋がりで一緒に仕事できたら面白いなぁと思います。

(その3)
去年、受験生時代のブログ友だちであるけむけむさんを発見!
今年の合格を目指して準備万端のご様子で、いつか生けむけむさんに出会えることを楽しみにしていま~すっ!




今週は月火が神戸、木金が福岡へ。
来週は水木に仙台・山形へ。

今年は今のところ海外出張がないかわりに、かなりのペースで国内出張に。
日本の風景や食事ってすごくいいなぁ、と思う今日この頃です。

道場記事更新しました。
↓↓↓
【事例Ⅳ】普通のことができれば勝ち

いよいよ2次試験本番が近づいてきました。
2次試験は、スキルも大事ですが、体力や精神力もとても大事だと思います。

今年2次受験される方には、とにかく残り2週間強、体調管理には十二分に注意するとともに、メンタル面のケアもしっかりとして、持てる力を最大限に発揮して欲しいと願っています。
先週、3社目の実務補習が修了。中小企業会館にて修了証を頂き、登録手続きをしました。
これまでは2/3診断士でしたが、10/1もしくは11/1付けで通商産業大臣の登録を受け、真性「中小企業診断士」となります(笑)

今回の実務補習もとてもいいメンバーと指導員の先生に恵まれ、楽しくかつ有意義な実務補習でした。この出会いを今後も大切にしていきたいと思います。

実務補習修了記念として、2月・3月を含めた経験から、2次試験との関連性に関して仮説として考えていたことをまとめて書いてみました。
↓↓↓
3次試験から見る2次試験


実務補習は指導員の先生や班のメンバーによって、やり方や方針などがだいぶ違うようですが、今回教わったことは、「お客様の感動を得る」ということ。

今後の診断士活動におけるひとつの指針としていきたいと思います。
おはようございます。
出張先の大阪のホテルからの更新です。

昨日はスイス商工会議所主催の勉強会で関西空港の裏側を視察、その後、
関空⇔なんばをつなぐラピートに乗ってスイスホテルに移動し、
そちらのレストランにてルフトハンザのファーストクラス機内食の試食ディナーと
楽しい仕事でした♪

スイスホテルはなんば駅と直結したきれいなラグジャリーホテルで快適です。

道場記事は「過去問から学ぶ」シリーズの最終回です。
↓↓↓
【事例Ⅲ】過去問から学ぶ

事例ごとの特徴って気をつけて見てみると結構明確ですね。
その特徴を踏まえながら、あと約40日どう過ごすか、本試験当日どう対応するか、を考えるヒントになればと思います。