- 前ページ
- 次ページ
私の感想が間違えていなければ、
日本人の家屋の使い方は、戦後大きく変化しています。
戦後の日本の暮らしの変化にも興味があって、資料を読んだことがある。



日本は、もともと『食堂』と『寝室』という区別が曖昧というか…
ちゃぶ台を置くと、家族が食事をとる食堂になり、
ちゃぶ台をたたんで、
布団を敷くと、家族の寝室にもなるという部屋の利用をしていました。



私が、『箱膳』に興味を持ったのは、
その曖昧な空間利用を象徴してるのが、
『お膳』という考えかただなと思ったからです。
昔、冠婚葬祭が日本では自宅で行われていたのですが、
(私の母の故郷では未だに葬儀を自宅で行っている。)
何も無い空間さえあれば、
そこに集まる人数を問わず、
『お膳』を並べることで、家族の食卓から、
大勢の宴会までが、その空間でなされた
———というのが、私にすると面白く感じたのでした。
食堂と寝室どころか、宴会会場にまで化けてしまうという、
集まる人数も、ものともしない懐の広さ。



我が家は、お盆で食卓に料理を運ぶのですが、
運んだお盆を食卓にしてしまう斬新な発想…
当時、誰がコレを考えたのかは知りませんが、
ある意味、合理的だな『お膳』って
———と、感心してお膳を見ていたのでした。

面白い発想ですよね。



としをとると、足腰が痛くて、
実際は、食卓と椅子という食事のほうがラクですし、
何十人も集まる空間じたいが、
難しくなっているので、
公民館とか、
専用の施設の利用のほうが、
合理的かとは思うんですが、
(たまの会合や、人の集まりのために、広い空間を維持するのは大変
)

日本家屋の考えかたじたいが、
面白いというか、勉強にはなります。



『道具』と、暮らしかたというか、
家屋は密接に関わっているんですが、
部屋を何通りにも使うという曖昧な考えかたは、
平屋造りに畳敷き。
襖という、木枠に紙を貼っただけという仕切りにも表れていたらしい。
個人の部屋が、襖をはずすと大宴会場という考えかたなんだよね、たぶん。
別っこに広い空間を構えなくて、
普段は、襖で仕切って個別に使うって考えかたなんだと思う。
(母の故郷では、二階建て。
離れが家族の普段の部屋になっているので、
広間は別という考えかた。
こういう造りも多いと思う。)
(広間が別なんで、お膳というより、
大きな同じ塗りの食卓机が用意されている。)
私は以前、日本人の家屋の使い方に興味を持ったことがありました。
家屋の空間の使い方に準じて、
『道具』にも興味を持ったんですが、↓下は、そのひとつ、『箱膳』のホームページ。
http://www4.airnet.ne.jp/sakura/hakozen.html
『箱膳』は、もともと、禅宗のお坊様が、食事の時に利用していたらしい。
うけうりで、何処かのホームページで読みました。
コツコツお掃除派の考えかたに話がそれたんですが、
スポンジやら、メラミンスポンジ、
布なんかでこすってダメでも、
古いデニムの端切れなんかを濡らして
クエン酸を振りかけたモノでこすってみ るというのもあるらしい。
デニムというのは、綿よりも目が細かく、
ステンレスの流し台の水垢落としには、
クリームクレンザーと、デニム生地で
磨くと落ちるとテレビで言ってました。



クエン酸のつけおきだけで落ちない場合、
重層をスポンジにつけて、
磨く方法もあるようです。



徹底お掃除ということで、
維持するナチュラル洗剤と違うんですが、
洗剤を幅広く考えてみました。
陶器と、ガラス、鏡が同じような固さと言うことですから、
自宅に車洗剤があるとしたら、
車用の洗剤や、
取り方なども参考になるかもしれない。
例えば、車のガラスの場合、
超微粒子の研磨剤が入ったガラス用のコ ンパウンドが出ていますので、探してみ てください 。
車用の洗剤で参考になるのは、コーテングで、
風呂場の鏡などに、
汚れを落とした後も「超ガラ コ」のような撥水剤を塗っておくときれ いに保てると、よく勧めるブログがあるんですが、
トイレの、手洗いのコーテングにも
使えないかと思ったりします。



鏡、ガラスと発想が広がると、
IHの洗剤なんかは油汚れなんで、
使えなさそうなんですが、
研磨剤系があるなら、
見るのも悪くないなと考えていました。
実は、徹底お掃除派時代に気づかなかったのは、
コツコツお掃除派は、基地を傷めなくて済むということ。
(コーテング傷つけるなと同じじゃんと言うなかれ
もうちょっと詳しく書く。)

実は、酸は金属部分を腐蝕させる可能性がある。
つまり、強い酸で、長時間置くと、
汚れがとれた分、
表面をちょっとは傷めたり、
金属部分を傷めるきっかけを作ってるということになる。
コツコツお掃除派は、そのことを知ってる人が多い。



酸で落ちる汚れにアルカリ洗剤は無意味だけれど、
コツコツお掃除派は、中性洗剤で、トイレが傷まないように掃除してたりする

より弱い酸性洗剤か、中性使ってるって…驚いたのは私だけか 

コツコツお掃除派は、【掃除のリスク】も考えて掃除してる

間違いない (゜-゜)(。_。)



清潔と、機材の維持・メンテのバランスを考えてる、奴らは
コツコツお掃除派を敵扱いし始める

例えば、白木等は、水拭きでもリスクがありそうだが、
コツコツお掃除派は、水拭きより、から拭きなどの、リスクの少ない掃除を
清潔と秤にかけてやってると読んだ。賢い。
トイレの手洗い部分だけではなく、
洗面台、風呂場は乾燥させることが大切なので、
コツコツお掃除派は、使用する度、
乾拭きしているようだ (@ ̄□ ̄@;)!!
(水と、ミネラルが反応した汚れなんで、
水自体を乾拭きすると、汚れがつかないと考えるようだ。)
汚れを掃除してるのではなく、つかないように予防している気がする。


(
偏見)

「トイレ行って、手を洗って、トイレの手洗い部分を乾拭きすると、
またまた手洗いせねばならず、エンドレスな掃除になるのでやめよう。」と、
やっていない。

私も、独身時代、『お弁当箱洗い』『トイレ掃除』『自分の洗濯』『自室の掃除』ぐらいで、
≪気が向いた時だけ大掃除派≫でした。
その失敗から学んだことがちょろちょろあるので書きますね。



徹底掃除派は、「やった~
」という解放感・達成感を味わえますが、

徹底掃除派の掃除で、絶対やってはいけないこと

つまり、≪掃除で、コーテング(表面を)傷つけること≫なんです。



≪コーテングが、汚れをつきにくくしていますが≫、
二度目、三度目と徹底掃除を繰り返す程、汚れが簡単に取れにくくなります




スチールウールたわしの威力がどれぐらいかは分からないのですが、
耐水サンドペーパー(紙ヤスリ)であれば傷はつきます。
番手を上げて、目地を細かくしても、
(1000番、2000番)傷が細かくなるだけで、傷つけた分だけ、
汚れは再付着しやすくなります。
これは、耐水ペーパーの研磨剤 が陶器の表面(ほぼガラスと同じ)より硬いからです。



洗剤をとるか、道具をとるべきか…
徹底掃除派の私はココで悩みます。

コツコツお掃除派の悩まないこと…
つまり、『ナチュラルな洗剤だけで、頑固な汚れが落ちるか
』

徹底お掃除派は、ココを間違えてはいけません。
徹底お掃除派のかたで、たまに、ナチュラルな洗剤にこだわるあまり、
道具に最強のもの使ってしまったというかたがいます。
洗剤もコーテングを傷めますが、
掃除道具も傷めます。




私の友人に抱いた感想を書きますと、
「汚れがあまりに酷い時は、
強めの洗剤で一度、綺麗にして、
表面をコーテングし直してから、
普段の維持掃除に、ナチュラル洗剤にしたほうがいいかも
」

(金だわしで、こすりそうな友人を見たら、
洗剤のグレードアップ
を勧めます。)

(金だわしの傷のほうが深そうだから
)

(スチールウールは、かなりソフトに作られてると思うので、
プロの判断で、OK なら、傷つかないと思う。)



徹底お掃除派の人は、【すぐに結果を見たがる】、
つまり、「短気ってこと~
」

という傾向を発見致しました 

(私を含む、ごく限られた周辺データーでは)
金だわしに走りそうな友人のために、
洗剤の強力化をアドバイスしましたが、
実は、洗剤も、道具もジワジワと
強力化するほうが良いようです。



≪まず汚れの分析を致します。≫
今回、トイレの手洗い部分なので、
水道水に含まれるミネラル分ですので、
酸で 溶解させる。
クエン酸、食酢、それでもダメ ならサンポール。
(洗剤には、酸、アルカリ、中性とあり、
汚れの性質で、使う洗剤が違うからややこしい
)

サンポールも、酸がなかなかキツイらしいので、どこまで強い洗剤を使うかは、お任せします。



洗剤そのものを強力化すると書きましたが、
クエン酸自体でも、ただ水で溶かしてスプレーする方法と、
クエン酸を溶かしたぬるま湯をスプレーして
ラップをかけてしばらく湿布する
等の方法があります。
つまり、濃度、
温度
表面が乾かないようなラップ方法などの工夫ができると言うこと。

お湯で、温度を変えたり、ラップして
暫く置くという方法を先に実行すると思う。

(
偏見)

≪長くつけおきすると、何となく良く取れる気がする≫と思いますが、
(
私だけか
)


再付着したり、
長く洗剤づけすると、その分、傷めてることにもなるので、
プロのかたに聞くか、
洗剤の使用法を守りましょう

用事の行程を細分化すると良いとかきましたが、
一連の動作…
家事は、流れができたり、
癖がつくと、『細分化』とは逆に、
『ひとまとめ』にすることを忘れずに。
手帳もスッキリします。