凸凹親子の甘い生活

凸凹親子の甘い生活

中学1年の息子(ASD,ADD,LD)のこと、
保育士の母(自称ADHD)が日々感じたことあれこれ。

いつも、わたしのつたない文章を読んでくださっている方、
初めての方、どちらもありがとうございます。
中1の息子(ASD,LD,ADHDの診断)を持つ未診察ADHDの母の徒然日記です。
思いつきで、ポンポン書いていますが、よろしくお願いします。
コメントもらえるの、すごく嬉しいです。
Amebaでブログを始めよう!

私は、もともと子供が好きなわけではない。

 

自分の子供が発達障害だったから

発達障害のことたくさん勉強したんだけど

 

発達障害の

”みんなと同じことが同じようにできないこと”

などの何がいけないのかさっぱりわからなくて

 

これは、いわゆる「普通の子」

のことを勉強しよう!

と、思って保育の専門学校に行ったの。

 

なるほど、

”本人が困っている”

ということがわかった。

 

あと、自分の子どもに対する接し方が

まんざらでもないということがわかったから

資格もとったし、保育士になった。

 

自閉症の子どもたちと関わるのは面白い。

他人や物に対して全く興味関心のなかった子どもの

興味を引き出せる玩具、遊びをみつけて

子どもとつながることで

その子の世界が広がっていく

できることも増えて行く。

とても、やりがいがある。

 

昨年度、私との相性がとても良かった子がいた。

保護者の方は障害を受容することが難しく

とても悩まれていた。

そんな中で

子どもさんをとても大切に育てられていた。

 

関わり方や視覚支援がヒットして

お子さんも落ち着いたし

できることもどんどん増えていった。

お母さんの顔もどんどん明るくなっていき

医療にもつながった。

 

私の移動が決まった時

「(息子)は、先生じゃなかったら

保育園に来ることはできませんでした。」

と、泣きながら伝えてくれた。

 

保育士冥利につきますね。

移動があるのは、私も辛い。

同じ保育園にいたとしても、

だいたい担当は1年で変わる。

 

たった1年の関わりの中で

私が、子どもの中に残せるのはなんだろう。

 

この保育園という集団の中で

できることが増えたほうが、

生活しやすくなるだろう

と、考えて

子どものできることが増えるように支援を考えているが

果たして、それでいいのかな?

 

たった1年しか関われないのだから

私がみているときに

周りからみてみえるような伸びがなくても

子どもにこの世界は美しく安心できるところだと知らせ

伸びしろを強くできるような関わりを持ちたい。

その時が来たら、ぐっと伸びるように。

へこたれない伸びしろ。

曖昧な理想でしかないかな。

 

イメージとしては、大人が伸ばすんじゃなくて

子どもが伸びる瞬間がきたらグーンって伸びる

大人はその時が来るまでの栄養を与える。

土台を作る。

 

具体的に何をってわからないけど

「できることを増やすこと」

で、いいのか、とても悩んでいる。

 

目の前の子がじっとできないのは

私もふくめて大人が無理をさせているのではないか

 

いま、できても

もし無理をさせていて

その先に、伸びる力が残せてなかったら

意味がないのではないか?

 

こたえは、でません。

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

また、夜中に目が覚めちゃった。

みなさま、台風の影響はどうでしたか?

敏感なお子さんは気圧の影響受けやすいですよね。

 

私は、昨晩、

これも気圧の大きな変化の影響をうけたのか、

久々に心の不調の波がきたので

座禅をしました。

 

座禅、好きなんです。

と、言いつつ、最近座ってなかったのは

心の状態が良かったからなんですね。きっと。

 

座っていると

だんだん心のさざ波が落ち着いてきて

モヤモヤがクリアになる感じ。

 

こういうときに

手段を知ってるってありがたい。

45年生きてるからねー。

 

前置きが長かったですが、

今日は、担当してるお子さんの話。

 

同一保持が強く

自分でやらずに、大人にやってもらうことにこだわる。

着替えを嫌がり、同じ服を着ることにこだわる。

あるいは、水に少しでも濡れると、着替えすることにこだわる。

手洗い、手拭きタオルの使い方、身支度、

いろいろマイルールにこだわる。

 

いろいろ、あるんです。

環境構成を整えたり

手助けしすぎないで、自分でやれるように

あのて、この手で支援してきて

できることは増えてきたけれど

落ち着いているときはこだわりも薄くなるけど

やはり、まだ同一保持が強いときがある。

 

何かを自分でできるようにさせるより

やってほしいという気持ちを受け止めて

やってあげたほうがいいのかな?

 

私が無理させてるから

同一保持が強く出るのかな?

 

などと、悶々と考えてみました。

 

ちょっと、アプローチを変えてみようと思い

集団の中では、なかなかできない。

なんて、心の中で勝手に言い訳して

取り組んでいなかった。

 

その子、個人のスケジュールを

マグネットボードで作って

表示するようにした。

 

スケジュールといっても

月から金 「保育園」 「家」

土日 「家」(赤マジックで絵を囲って、”おやすみ”と書く)

「」内は絵カードね。

あと、習い事が1日あるから、

その日は、保育園のあとに

それがわかるように絵カード。

 

降園時に、

カバンを持つこと

スモックを着ること

靴、靴下を履くこと

いろいろなこだわりが出て

何度もやり直したり

怒って、靴やカバンを投げたり

逃げて園庭をぐるぐる走り回ったり

スムーズに帰れないことが多かったので

とにかくやってみようと思って。

 

あと、

「スモックを着て荷物を身につける」

「靴下を履く」

「靴を履く」

「ママと帰る」

の手順も絵カードにして

やったあとに、マジックテープで

そのカードを外すと

そのお子さんの好きな電車の写真が見られるようにした。

 

そしたら、帰りがすごーくスムーズになって

 

”良かったかも。

しばらくこれでうまくいって

習慣がつくといいな。”

 

なんて思っていたら

習い事の日。

降園が今までのようになる。

 

結果として、

習い事が嫌なんじゃないか?

という気がしている。

あるいは、毎日と違う予定に混乱してる、かな。

 

スケジュールを知らせる以前に

本人の意思を確認する。

という大事なことを

大人が見落としている可能性。

 

保育園に行ってほしいけど行きたくない。

などは、お仕事の都合もあるから

保育士と相談して

本人が安心できる環境に、とか

「保育園は行くもの」

と、思わせていくことも

必要かもですが

習い事は、本人の意思を尊重させてあげたいな。

 

たまたま、習い事と

調子の良くないときが重なっただけかもなのと

スケジュールになれれば

習い事の日も落ち着くかもなので

もう少しだけ様子を見ようとおもいますが

 

こちらが誘導しないように

お子さん自身の気持ちを聞いて

お母さんと相談していきたいです。

 

スケジュールの表示によって

降園がスムーズでない日が

1日になるだけでも良かったなって思うし

早急に決めつけちゃって

お子さんの可能性を狭めたくないな、とも思う。

 

思うばかりでまとまりなくてゴメンなさい。

 

眠れない夜の長話しにお付き合いいただき

ありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

今日は始業式。

 

現在4:15am

 

目が覚めてしまって眠れないので

ブログを書きます。

 

数年前に書いたことあるか覚えがないけど

我が家にはお休みチケットという制度があります。

大人の会社に有給休暇があるように

学校だって、病気じゃなくても休んでいいよね。

 

息子は、学校に行っていると

”ガミガミがたまってくる”(本人の言葉)し

やっぱり親の目から見てもしんどそう。

しょっちゅう

「明日、休みたい。」

と、言っていた。

私は、学校休みたいというのも、健全だ

くらいに思っていたんだけど

主治医に

 

「休みたいという気持ちをもっと丁寧にみてあげようか。」

 

と、言われて、”お休みチケット”で

休みたい気持ちを保証することにした。

主治医に言わせると、不登校の予防になるとのことだった。

不登校になってからじゃ遅いそうです。

あくまでも不登校になる前の予防策。

 

小5のときに始めたから

3年目になります。

日数も渡す区切りも、その子によって違うから

何日でもいいとのことだった。

 

「お休みチケット渡すと

休まないで学校行く子多いよ。

大事なのは休んでいいというお守り。」

 

と、聞いていたが

うちの息子は、チケットを渡した日数分

きっちり休むだろうと予測できたので

 

1学期ごとに月1日の量で作成した。

1学期だったら4、5、6、7月で4日分。

といった調子。

 

するとね、

「休みたい。」

って、言わなくなったの。

 

休みたい日は

前日に

「明日これ使う。」

って渡してくる。

 

月末とか自分なりに考えて

「今月は終わりまで頑張って

⚪︎月になったらチケット使う。」

とか、計算して使ってる。

 

初めるとき、休みの日数が足りなかったら

調整しようと思っていたら

息子には月1日計算でちょうど良かったみたい。

 

チケットの導入で何が良かったって

子どもが「休みたい。」

と、言ったときに

背中を押すべきか、休ませるべきか

悩まなくて良くなった。

「はい。」ってチケット出されたら

「はい。」って、答えるだけ。

 

昨日は夏休み最終日

「学校行きたくないー。」

と、ブツブツ言っている。

2学期分のチケット作らなきゃ!

と思い、息子に

 

「2学期のチケットって何日?」

と、わざと聞いてみる。

 

「5日。」

と、即答。

 

母「えっ計算おかしくない?」

 

 

息子「2学期は長いから5日(ニヤリ)。」

 

母「9、10、11、12月だから・・・。」

なんて指折数えてみせてると

 

息子「本当は何日休んでもいいんだよ。

   俺がチケットに合わせて休むようにしてるだけで。」

 

2学期は長いから、お休み4日じゃ少ないかしら?

と思ったことも

本当に大変だったら

無理に学校に行かせる必要はないと

私が考えていることは

ちゃんと、息子に見抜かれている。

こりゃ、やられた。

 

ちなみにチケット分必ず休むし

残しても得がないといってくるので

残ったチケットは1日分1000円の図書券に

変えられる制度にした。

 

「今学期、休まなかったら"?000円”分の図書券がもらえる!

 わーい。がんばろ。」

 

とか、いつも言ってるけど、残したことはありません。

 

 

ちなみに、明日は初日から

チケット使うと

あとが大変だから

学校に行くだろうと思われる。

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

息子は乗馬をしています。

 

きっかけは友人がホースセラピーを行う

NPOの立ち上げに関わったこと

 

乗馬は子どもの心の安定や

身体や脳の発達を促すのにいいという話で

そこはともかく

友人が始めることだから

行きたかったし

馬かわいいし

息子も行くと言うから

行ってみた。

 

そしたらね馬に乗ってる時の息子の表情が

すごく良かったこと

馬に乗ってる時や降りてからも背筋がピンと伸びたこと

 

わたしも乗ったんだけど

それまで発達障害の子の発達を促すための

体操や身体の使い方について

いろいろ参加したり学んだりしてたんだけど

そういったものと馬に乗ることが一致した。

これは、馬に実際乗っていただけば理解できることですが

赤ちゃんのするハイハイに近い動きだと思う。

そして、馬の動きに合わせてというか

身体の力を抜けば自然に合ってくるんだけど

そうすると、背筋が自然に伸びる。

これは、続けるといいと感じた。

何より

息子自身が乗馬を習いたいと言った。

 

息子は今、

初めて行ったホースセラピーではなく

いろいろさがしてご縁のあった

乗馬会に所属していますが

馬の話をいろいろしてくれる。

 

「馬は乗っている人間をなめていると

馬場を1周するときに

内側近くを回って

ショートカットしたり

途中で草を食べたりするんだよ。」

 

「最近、されなくなったから

馬に認められたと思っていたら

今日された。悲しかった。

油断したらダメだと思った。」

 

馬って頭いいなぁ。なんて思いながら聞いていると

 

「乗る時に見てくれる先生でも違うんだよ。

A先生は、厳しいから、馬もピシっとしてる

でも、僕が乗ってて

先生が別のところみてたりすると

さりげなく草食べたりする。

B先生は、すごく優しい。

B先生のとき馬も嬉しそう。」

 

私「じゃあ、B先生のときは

ショートカットとかするの?」

 

「ううん。全然しない。

B先生は、馬が1周回ったあと

馬を撫ぜたり、馬の名前呼んで褒めたりする。

あと、最後にご褒美でニンジンあげたり。

B先生だと、馬がうれしそうだし

見てなくてもなまけない。」

 

そして、息子はB先生みたいな

馬との関係ななりたい

とのこと。

 

その話を聞いて

自分もB先生みたいに

子どもとの関係を作りたいと思った。

いや、B先生のようになる!(宣言)

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

夏休みが終わるので

学校に電話して

息子の投薬開始を伝えた

 

そもそも、

 

「夏休み後半の2学期が始まる前に

懇談の場をもうけさせてください。」

 

と、担任に言われていたので

連絡を待っていたが

なかったため

こちらから連絡した。

 

これは、こちらの行動を封じるための

戦略だったのか?なんちゃって。

 

まあ、とにかく電話して

担任は休みだったので、

支援コーディネーターである教頭と話した。

 

投薬開始したことを伝えると

 

「何のために?」

 

と、言われた。

 

集中力が持続できないことで

何度も注意されることで

本人の自己肯定感が下がることを避けたいこと

を伝えたが

 

教員にとって

発達障害の薬は

教員も困るタイプの子を静かにさせるためのもの

という認識なのだろう。

 

いい先生ぶって

薬なんて飲まなくてもいいのにという

態度をされるのは

わたしの神経をさかなでする。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

雑誌を見ていたら、興味深い記事があった。

 

沖縄で16世紀から続く金細工師の7代目の方が、

自分の代で廃業を覚悟していたが、

ようやく技術を継承させたいという弟子ができた。

これまでの後継ぎ希望者に託すことができなかった理由は

 

「上手には出来ても、どうしても個性が出てしまう人が多い。

それでは伝統が変わってしまうから。」

 

 

面白かったので息子に伝えると

 

「オレにも無理だね。だって、オレって個性的な方だよね。」

と、いうので、その理由を尋ねると

 

「前に工作でゴジラの手作ってきたじゃん。

あれ先生に

『自分の手をカタにして手を作りなさい。』

って言われたじゃんね。

 

それで、自分の手をみながら作ってたんだけど、

作ってるうちに爪がとがってきて、面白くなって、

ゴジラの手が完成した。

 

他のみんなは自分の手だった。

先生も、『そうなったの。』って、ちょっと驚いてた。」

 

とのこと。

 

「ふーん。そこで自分のこと個性的って気づいたの?」

 

「うん。」

 

「言っとくけど、あんた、そんなのは保育園のときからだよ。」

 

と、言うと、そういえばそうだった。と、

保育園時代の制作の話を思いだして、いろいろ教えてくれた。

 

ものづくりの時、個性が出てるものがいい場合も、

出てない方がいい場合も、いろいろあるから、

どっちもいいんだよ。と、伝える。

 

個人的には民藝も好きだし、現代美術も好きだし、いいものはいいんだと思う。

自分で個性的だと気づいた事に笑える。

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

前回のブログで息子のIQが下がったことは書きましたが

息子自身はすごく成長しています。

 

二次障がいを起こしていない

発達障害の子として

人様に自慢できるくらいのレベルです。

(トラブルは2次障害であって、その子の特性ではないよ。)

 

対人関係は課題はあるかもだけど

トラブルはなく

友人多いです。

 

他害、自傷ももちろんないし

 

学習に関しては理解力はある。

ワーキングメモリが低いから

中学に入って苦労しているけれど

小学校時代からつまづいてはない。

(ムラはある。テストでは日によって

同じ教科でも90点以上のときと30点くらいのときと 笑)

 

そんな息子の発達に良いのではないかというものを

自分が勉強したり、人から聞いたりして

自慢の野生の勘で取り入れてきたけれど

これは!ってオススメしたいもの、書くね。

 

①乗馬

発達障害は身体障害!とい言われるくらい、

発達障害の子は身体に不器用さがありますが、

その不器用さゆえに、脳の発達を促す身体の動きをとばしてしまう

傾向にあります。体操や整体で身体を緩めていくこともオススメだけど

乗馬がすごくいい。赤ちゃんのときにするハイハイ(発達障害の子は短いね)

に近い、身体の動きだと思う。

②ケイ素

ケイ素って要はミネラルです。

もともと生まれたときから身体の中にあるものなんだけど

生きているとどんどん減っていくから、

常に食事などで取り入れていかないと不足している状態。

玄米や海藻からでも摂取できるけど

現代人の食生活では不足してしまいがち

ケイ素は取り入れた人だけがわかる、

「あー、足りてなかったものが満たされるとこんなに落ち着くんだ!」

と、いうことが。

発達障害まま友に進めても、信じてくれない人のが多いけど

私も含めて、取り入れた人の継続率100%です。

特に多動傾向の子は顕著に現れる。

すごく落ち着くの。

③鹿児島の神田橋先生に会う。

すごい医師です。ユタみたいな人。

いい医師や相談員というのは、

私が治す!みたいな感じじゃなくて

その人にあったときから

その人(子)の人生が良くなっていく方向にむかう

きっかけになるようなものだと思うんだけど

まさそう!

高齢だから、早く会いに行かないと

あえなくなっちゃうよ〜。

④どんぐり倶楽部

学習に関しては、これがおすすめ。

ワーキングメモリが低いなら

考える力が育てばいいでしょ。

息子の場合、計算問題などを

たくさん解くことは頭が痛くなっちゃって

つかれちゃうけれど

文章問題で式を組み立てて解けるから(図に書いたりもする。)

親としては、ちゃんと理解できてるなって安心してる。

どんぐりのおかげだと思っています。

 

あとね、「おめめどう」さんに注目してる。

普通のカレンダーでスケジュールがみれて

自己決定ができる息子に

どの部分で取り入れていけるか模索してるけど

メモ帳はいろいろ買ってみた!

家で使うようにしたら、学校で役立てることができそうな気がしてる。

 

言語理解が高い子に対しても視覚支援やスケジュールを表示することって

すごーく、大人も子どもも楽になるので

(『おめめどう』さんに出会ってなくて自分なりにやってきています。)

今まで、してないよ、子どもが落ち着かないよ。こだわりが強いよ。

という方は是非、取り入れてください。

 

以上。

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

IQはしょせん数値であって

目安にするためだけのもの

 

そう思っていても

やっぱり気になる。

 

小2の終わりにIQ120くらいだった

息子のIQは

中1の現在はIQ70あたりの

知的ボーダーだ。

 

IQは、年齢相応のスキルが身についているかどうかを

測るものなので

 

発達障害、しかもWISKの項目で

満点のものと0点のものがあるくらい

凸凹のある息子は

いろいろなスキルを身につけていくことに

困難さがあるから

IQが下がっていくことは

なんとなく予測していた。

 

だけど、IQ120のころは

『IQにはこだわりません』

って、堂々と言えていたんだけど

なんか、言えなくなってる自分。

 

ブログで結果発表してる人のがあると

ついつい覗いてしまう自分。

 

しかも、結果発表する人って

子供が高IQの人が多い。

 

自分の子供のIQが低めになって

気づく自分の姿。

 

IQが高いことで、安心しようとしたり

大丈夫って思おうとしたりしてたんだなー。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

息子の投薬開始から一週間たちました。

 

初日からの様子でも書いたけど

少量スタートなので

ものすごい変化はみられない。

 

昨日、夏休み宿題の作文のための

マインドマップを作っていたんだけど

(低学年のころからマインドマップを

作ってから作文を作るスキルが身についている。)

やっぱり、調子のいい日くらいの出来栄え。

私が協力しなくても

内容が組み立てられている。

薬の効果なのかどうかは

分かりかねるけど

悪くなっていない。

 

あと、3日前に歯を抜いたんだけど

(乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきて抜く)

その時に不安が強く出ていた。

歯を抜くのは3回目なので

行動としては落ち着いていたけれど

診察室についてきてほしいと言って

抜く間、手をついないでいることを求め

顔に私のハンドタオルをかけていた。

 

歯医者は、音と匂いが嫌いなので

小学校低学年くらいまでは

付き添い、手繋ぎ、ハンドタオル、

時間に余裕をもって場所に慣らす。

が必要だったけど、

ここ2年くらいは一人で大丈夫だった。

たまに私のハンドタオルを持って行くくらい

(目隠しと、匂いで安心するらしい。)

 

1回目は当然だけど

すごく不安で付き添いした。

2回目に歯を抜く時は

一人でハンドタオルだけで大丈夫だった。

今回は、手をつないでいた感じでは

体に力が入らず、「ヤダヤダ」もあまり言わなくて

上にも書いたけど、行動は落ち着いている。

けれども、歯医者に行く前からの様子や

診察を受ける時の様子で

心の不安が強く出ていた。

 

これは、母の感覚でとしか言いようがないけど

コンサータで以前より物事がはっきりわかるがゆえに

不安が出やすくなっている感じがする。

わかるがゆえに行動がしっかりできる部分もあり。

 

コンサータをこのまま続けるのであれば

増量して、息子に合う量を見極めていく必要があるのだろうと思う。

けれども、やっぱり私の心は揺れる。

 

いまの中学校生活で通常学級でみんなと一緒は

無理があるから薬の力を借りることにした。

自己肯定感を落としたくないからね。

 

いまの中学校の特別支援学級は

学校とも入学前から相談はしていますが

息子のニーズと合わない。

(小学校では通級していて、在籍も支援級にしたこともあるので、

息子のニーズと合うのであれば

支援級在籍に対しては抵抗はありません。)

 

自由な校風の私立中学や

離島中学という

選択肢があったが

(いまでも彼が望めば転校しても私はかまわない)

本人が地元中学に通学することを

望んでいる。

 

親としては、薬の力を借りないで済むなら

薬の必要のない環境で

ゆったり学ばせたい。

 

ただ、環境の変化が苦手な彼は

それを望まない。

いまの友達と離れたくないのもあるし。

 

中学は仕方ないのかな。

高校はまずは入れるかどうかからだけど

薬が必要ないところがいいな。

 

いずれにしても、将来、

就労する時は、

薬がなくても過ごせる場所を

選択できるようにサポートしていきたい。

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

 

 

 

息子のコンサータ摂取が始まって3日目です。

 

息子の投薬が決まるまえから

もしも、投薬することになったら

どんな薬なのか私の体で試してみよう。

と、ずっと思っていたので、飲んでみたよ。

 

だって、強い薬だよ。

どんな薬かわからないものを

わからないまま投与し続けるのは

心配だし。

私の体で人体実験。

 

私の場合、

飲んで30分くらいで、ほんの少し頭痛。

頭の中がクリアで雑念が少ない感じ。

これは、息子にはいいのかもしれない。

少し眠い感じがしたけれど

これは前日までの仕事のつかれかなぁ。

睡魔というほどではなく、別に普通に動ける。

頭がクリアなのは1日続くが、

もともとぼんやりしている部分が劇的にシャキッとするほどではない。

以上。

 

 

息子の場合。(3日間)

 

「慣れないせいか、頭が少し痛い。

 薬飲んだからといって

 宿題やるのが嫌なのは変わらんわ。

 勉強の集中とかはあまり変わらないけど

 テレビがいつもより集中できる。

 お笑い見てて、観客の人の表情とか、

 "こんな表情なんだ"って、

 まえより見えるようになった。」

 

と、言っています。

私からみると、宿題の文字や取り組みが

特別、集中できるようになった感じはしないけれど

調子がいい日くらいの取り組み具合。

薬が良いのか、調子が良い日なのかの判断はできないけど

悪くなっているということはない。

 

あと、人に対して話すときに

考えとか話す道筋がうまくまとめられなくて

主語が抜けたり、説明が足りなくて

伝わりにくいとか、

唐突に、自分お話しをし始めたりということが

普段よくあるんだけど

この3日間は上手に話しができているように感じました。

 

まあ、コンサータを摂取したからといって

きらいなものが好きになるとか

勉強がミラクルにできるようになるなんて

初めから思っていないけど、

薬で集中力が増しているときに

学習や何かのスキルをみにつけることが

いままでより楽になれば

この子の将来につながることになるのでは?

というふうに考えています。

 

息子の体重だと1日に45mgまでとっていいらしくて

18mgスタートだから

それほど変わらないかもって医師は言っていました。

だから、こんなものかな。

 

食欲は変わらず、睡眠もしっかり取れています。

 

 

今は慣らしで2週間18mgのあとは27mgにして

夏休み明けに27mgでむかえられるようにする。

それで様子が変わらなかったらもっと増やす。

という投薬スケジュールで医師と相談していた。

息子の見た感じでは18mgではさほどの変化はみえないけど

私も試してみることで、

マイルドだけれど効いていることがわかった。

この感じの効きだったら、

18mgのままで夏休み明けを迎えて

学校での様子をみて増やすでもいいのかもしれないと思った。

医師と相談かな。

 

27mgも、一度どんなものか私の体で試してみようか…

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村