食品基準値 | 放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~

清志郎が生きていたら、今の現状に何を叫んでいたんだろう。

宮城の放射線量過去平常値 0.0176~0.0513μSv/h(文科省発表)
堀場製作所Radi PA-1000でγ線(μSv/h)を測定。

グリーンピースが考える食品の基準値
http://www.greenpeace.org/japan/fss5/

 政府は、4月1日より食品に含まれる放射性セシウムの基準値を、次のように改訂しました。

   飲料水/飲用茶    10ベクレル/キログラム
  牛乳          50ベクレル/キログラム
  乳児用食品      50ベクレル/キログラム
  上記以外の食品  100ベクレル/キログラム


放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-TokyoShinbun2


 放射能には、これ以下なら安全という閾値(いきち)はありません。

 とりわけ、子どもは放射能の影響を受けやすく、可能なかぎり人工の放射性物質の摂取をさけて、内部被ばくをおさえることが望ましいと考えられています。

 基準値については、チェルノブイリの経験に学ぶことも重要です。

 例えば、ウクライナでは毎日大量に摂取する水の基準値は1キログラム当たり2ベクレルです。
 主食であるパンは1キログラム当たり20ベクレルです。


 日本でも、主食であるお米や小麦粉にはより厳しく基準を設けるべきです。


食品の放射性物質の新たな基準値について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/iken/dl/120117-1-03-01.pdf
放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-厚生労働省