村上豊彦の就活ブログ!!!

村上豊彦の就活ブログ!!!

村上豊彦が就活や大学生活などに関することを書き連ねていくブログです。ほぼ自分用メモ。

【プロフィール】
平成生まれで一応大学生をしながら就活をしています。(また就職が危ういと周りに心配されていますが・・・)今年で決まると自分を信じています!

趣味はサッカーです。あんまり上手くありませんが、自分でサッカーをしたり試合を観戦したりするのが好きです。猫が好きであらゆるところで猫好きを発揮しています。

このブログでは就活に関するニュースや自分に役立ちそうな豆知識について書いています。

気ままに書いていましたが、これから本格的に活動を行っていく為、今までよりもしっかり書いていこうと思います。どうぞよろしくお願いします!
Amebaでブログを始めよう!

他人から見られる印象って大事ですよね。就活は、限られた時間の中で自分をアピールしなければなりません。そのためには、面接練習も必要です。面接練習は相手がいないと出来ないと思いがちですが、一人でもきちんと練習できますよ!

今日は村上豊彦が、一人で模擬面接をする際のポイントについてご紹介します。

 



面接練習は他人の目が気になってしまうと集中できないので、自分の部屋でするのがおすすめです。椅子や表情を見るための鏡なども家ならすぐ用意できますし、入退室の練習も何度でもできます。

模擬面接を一人でする際は、面接官も自分でやらなければなりません。受検者と面接官の一人二役で練習を進めていきます。この時のポイントとしては、自分の回答だけでなく、面接官のセリフも声に出していうことです。こうすることで面接官の立場になり、なぜこの質問をしているのかなどの意図に気づくことができます。回答するまでの間や、かかる時間も把握できるのです。

模擬面接は、入室→質問→回答→退室の順で行います。練習だからといって手抜きせず、入退室時にはノックやお辞儀をし、「失礼いたします」「失礼いたしました」などもきちんといいましょう。面接官の「どうぞ。お入りください。」なども忘れずに!

まずは面接の一連の流れをつかむことからはじめます。回答は徐々に頭に入れていけばいいので、最初は紙に書いたものを読んでも大丈夫です。回答を覚えられたら、次は鏡を椅子の前に置き、紙を見ずに回答できるか試してみましょう。鏡を見ながら行うことで、表情が固まっていないかなど、自分の姿を客観視することができます。

一人で練習する際も本番のように緊張感をもって取り組むように心がけると、本番でもいつも通りの自分が発揮できるのではないでしょうか?

早くも1月が終わろうとしています。村上豊彦はこの1か月、バイトばかりしていた気がします…。

さて、今日のブログでは、インターンシップの選び方について紹介したいと思います。

インターンシップを選ぶ際、まず着目したいのが『期間』です。1Day、5日間~2週間、1か月以上など、ものによって様々です。ベンチャー貴魚やエンジニア採用を行う企業は長期のものが多い傾向にあります。


『内容』は、会社説明会と交流会のみで終わるものと、ワークショップ型、就業型があります。短期の場合は説明で終わるものが多く、交流する期間が長いものほど実務に携わることが多いです。


参加したからと言って必ず『報酬』が支給されるわけではなく、無報酬のものもあります。支給される場合の相場は時給1,000円以上です。日給で支払われることもあります。

 



これらを踏まえて、インターンシップは4つに分けることができます。

【会社説明会型】
期間:1Day、または2日程度
会社説明会がメインで、無報酬です。

【短期ワークショップ型】
期間:2、3日
会社説明会後にグループになって課題を行い、その後発表します。基本的には無報酬ですが、交通費や宿泊費が支給される場合もあります。

【職場体験型】
期間:5日~2週間
採用が前提となっており、社員と同じように職場で実際に働きます。基本的に無報酬ですが、交通費や昼食代が支給される場合もあります。企業によっては、日給または期間の総計を報酬として支払う場合もあります。

【長期就業型】
期間:1か月以上
社員と共に実務に携わり、目標達成に向けて1つのプロジェクトに取り組みます。報酬は支払われることが多いです。


これらの種類があることを把握し、「業界研究」「企業体験」「内定獲得」のうち、どの目的で参加したいのか考えると自分の参加すべきインターンシップがわかると思います!

前回、村上豊彦のブログで海外就職について触れたので、今回も引き続き海外の就職事情について話したいと思います。
海外で就職することのメリットデメリットを知って、将来をイメージしてみてください!

仕事に取り組む姿勢について、海外では勤務時間内でできる業務を精一杯にこなすというのが一般的です。


そのため、残業が滅多になく、ほぼ毎日定時に上がることができます。日本では当たり前のように残業があったり、休日出勤は珍しくないなんてこともありますが、海外では残業をしていると作業効率が悪いと思われたり、企業マネジメントがうまくいってないと思われることがあるそうです。定時に上がるのが基本なため、プライベートと仕事の切り替えがきっちりと出来ます。プライベートも大切にすることから、有給消化をほとんど消化できるそうです。

 



その反面、雇用制度が不安定だというデメリットもあります。実力主義な海外では、会社への貢献度や仕事の結果が重要です。レイオフといった一次的な解雇が起こる可能性もあり、安定して一つの職に就きたいという方にはもしかすると厳しいかもしれません。

海外で働くということは、日本へすぐ帰るのが難しいということも挙げられます。身内が倒れたときや何かあったときでも、すぐに駆けつけることは難しくなるでしょう。

また、時差や文化の違いなど、環境の変化にも慣れていかなければなりません。仕事以外にも様々な環境の変化があるので、かかる負担は大きそうです。

ですが、環境の変化は新しい仕事に就けば海外に限らず日本でもいえる事ですし、日本と海外それぞれにメリット・デメリットはあります。このような情報を少し知っておくだけでもイメージしやすくなると思うので、良ければ参考にしてみてくださいね!

今日の東京は寒いですね~。48年ぶりにマイナス4度を記録し、厳しい寒さとなっています。外に数分出ただけで皮膚が寒さで痛くなりました。

さて、今日は取り上げるのは「海外就職」についてです。
大学卒業後に海外で働きたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。海外で働くには、日本とは違ったリスクや入れておいた方がいい知識などがあります。
今日は、海外の企業で必要とされる人物像について紹介したいと思います。

まず、日本の企業は年功序列だったり、女性が昇進するのは難しいなどという問題がりますが、海外は実力主義社会です!
年齢や性別は関係なく、会社への貢献度や即戦力が重要となります。実力があれば、日本よりも若いうちから活躍できるチャンスがたくさんあるということです。

 



海外では、実務経験が豊富で、専門的なスキルを持っているかが重視されます。また、どんな環境でもタフに働くことができ、日本とは違った慣習や文化も受けれらる寛容さや柔軟性も必要です。日本とは違って自分の意見をはっきり主張できる強い意志や、語学力、コミュニケーション力も持ち合わせた人物が海外で活躍するためには必要です。

このように、海外の企業では高いスキルや即戦力をもった人物を求めています。そのため、業務経験の少ない新卒社員がいきなり活躍することは難しいかもしれません。海外就職への道を広げるためには、学生のうちにワーキングホリデーなどに参加して現地で実務経験を積んだり、専門的なスキルを磨くなどしておくといいかもしれませんね!

村上豊彦は、海外で働くことは考えたことがありませんが、将来的に海外で働きたいと言っている友人もいました。その友人は留学したり、頻繁に海外へ行っていたので、学生のうちに海外慣れしておくと雰囲気がつかめていいかと思います。

とにかく実力主義ということで、まずは日本で実務経験を積んでから、海外就職を目指すのが近道かもしれません!

昨日の雪はすごかったですね!東京だと思えないくらい雪が積もっています。雪の時って服装選びに迷いますよね。

服装で迷うといえば、就活でも困る場面が。。。説明会や選考の際、企業から「私服で来てください」と言われることがあります。これ結構悩むんですよね。そんな時に困らないよう、今日は就活の「私服」問題について村上豊彦が解決したいと思います!

企業が服装を「私服」と指定している場合、私服を着た就活生とカジュアルな雰囲気で接したい、服装やセンスを見てみたいなどさまざまな意図を持っています。私服と指定されているのならば、スーツで行くより私服で行った方が自然です。

 



では、男女別にビジネスカジュアルについて説明します。

男性】は、全体的に黒、白、グレー、ネイビー、茶などの落ち着いた色味で統一させるようにしましょう。
ベーシックな襟付きトップスで清潔感を与えます。ネルシャツはNGです。シングル2つボタンタイプのテーラードジャケットを羽織り、一番下のボタンは開けて着るようにしましょう。夏場は暑いですが、きちんと感を与えるためにジャケットは着用したほうが◎。
それに合わせるのは、チノパンやテーパードパンツです。ジャケットとは違った色味のものを合わせるとスーツっぽさが軽減します。
靴は黒や茶の革靴を選び、汚れなどがないか確認して綺麗なものを履きましょう。
かばんは自立式のもので、A4サイズのものが入る大き目のものが便利です。

女性】は、白やネイビー、黒、グレーにパステルカラーを組み合わせると、落ち着きだけでなく柔らかく若々しい印象を与えることができます。
トップスは、襟付きシャツにポリエステルやコットンのジャケットを合わせます。ストレートパンツやクロップドパンツ、膝丈スカートを合わせてきちんと感を出しましょう。
シンプルな革や合皮で出来たパンプスを合わせ、あまりコツコツ音が気にならないものを選びます。ヒールの高さは5cm程度がベストです。
かばんは男性同様に、自立式でA4サイズが入るものを選びましょう。アクセサリーは、腕時計以外しないのが◎です。
髪型はポニーテールかハーフアップにし、お辞儀をしても髪が顔にかからないようにします。

以上、参考にしてみてくださいね!
 

2019年卒みなさんは、そろそろ就活準備を始めているのでしょうか?
株式会社ディスコが、2019年3月に卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象に就活準備に関するアンケートを取りました。1月1日~10日の間に実施され、回答者数は1028名です。

2019卒予定の学生が志望する人気の業界ランキングは、以下のようになっています。

1位:情報・インターネットサービス
2位:銀行
3位:調査・コンサルタント
4位:電子・電機
5位:素材・化学
 

前年同時期に行った調査で1位だった「銀行」が2位になり、9位だった「情報・インターネット」が1位に躍進しました。

1月1日に調査を行った時点で、明確に志望業界が決まっていると答えたのは、27.5%です。


また、就職先を選ぶ際に重視している点は、以下の結果になったようです。

1位:将来性がある
2位:給与・待遇がいい
3位:福利厚生が充実している
4位:業績・財務状況が良い
5位:職場の雰囲気が良い

全体的に、前年の調査よりも待遇や労働条件を重視した傾向が強まっているといいます。
また、就職後のキャリアプランについて、「定年まで一つの会社にいる」と考えている学生が一番多いものの、割合は前年より減り、「転職でキャリアアップを考えている」と答えた学生の割合が増えているようです。

人気の高い銀行を抑え、9位から1位に上がったIT業界の人気はすごいですね。将来性だけでなく、給与や福利厚生を重視した企業選びというのが時代を表していると思います。転職でキャリアアップを考えている割合が上がったので、向上心を持った学生が増えているということでしょうか。

現時点ではこのような結果が出ていますが、今後はどうなるのでしょうか。この結果も就活の参考にしてみてくださいね!

2018年が始まって、もう18日も経ってしまいました。毎日過ぎていくのが早いです。
そんな中、2019年卒に向けた就活の情報が続々と出てきています。今日は新たな就活サービスについて紹介したいと思います!

いまや使っていない人を探すのが難しいくらい当たり前のように使われている無料コミュニケーションアプリアプリ「LINE」。そんなLINEと人口知能(AI)が融合した就活サービス「就活ロボLINE@チャットサポートサービス」が注目を集めているようです。


本サービスは、株式会社学情が提供している2019卒の学生へ向けた就活支援サービスです。利用者は18000人以上と、業界No.1を誇ります。
2019年卒学生向けの就職情報サイト「あさがくナビ」にAIを搭載させた就職活動支援型ロボット(就活ロボ)です。利用者一人一人の行動特性などを分析し、就活ロボの高いマッチングで精度で企業を紹介します。


また、就職活動に関する相談や質問をすることも可能です。LINEのチャット感覚で、送られてきた質問や疑問に即座に答えてくれるといいます。それぞれの学生にマッチした就活情報がタイムリーでLINEから送られてくるため、きめ細かい就活支援が受けられるのが魅力だそうです。

例えば、「業界研究のポイントが知りたい」と投稿すると、業界研究をする目的、具体的な方法、意識すべき点などについて詳しく返答が返ってきます。さらに、「就活ロボLINE@チャットサポートサービス」にて相談を行うと、制度の高い回答が専属アドバイザーから得られるそうです。
他にも、学情主催のインターンシップ博など、就活に関するイベントの最新情報を知ることができるといいます。

LINEを使って気軽に利用できるサービスなので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?村上豊彦もダウンロードしてみたいと思います!

SNSは、いまや生活に欠かせないツールとなっています。Facebook、Twitter、Instagram…と様々ありますが、複数やっている人も多いですし、むしろ学生でSNSをやっていない人の方が珍しいと思います。現に、村上豊彦自身もいろいろやってますし!
SNSが当たり前になった今、就活でもSNSに特化したイベントが開かれるといいます。

今回紹介するのは、「インスタ就活」というものです。
東京リクルートフェスティバル実行委員会という、STARS株式会社が運営する委員会が主催している就活イベントで、SNSに特化した就活生のみが参加することができます。参加条件は、SNSで1000人以上のフォロワーがいる大学生です。参加費は無料となっています。



SNSが生活の一部となったいま、インフルエンサーマーケティングを重視する企業が増えています。ですが、SNSのマーケティングやプロモーションを始めたくても難しいというのが企業の実情です。
そこで、SNS感度の高い学生と企業が繋がれる場を提供しようと生まれたのが、本イベントになります。ワークメンターにはインフルエンサーを迎え、学生たちのためになるSNSに特化したスペシャルなワークコンテンツが行われるとのことです。

5回目の開催となる本イベント。これまでには、DMM.comや株式会社WevnaLなどのSNSマーケティングを重要視している企業とコラボレーションし、学生たちにSNSマーケティングが学べる機会を提供してきました。企業にとっても学生にとっても貴重な交流ができる場となっています。
今回コラボレーションする企業は、クルーズ株式会社。ファッションの通販サイトを運営している会社です。今流行りのインスタ映えする写真の撮り方や、就活方法などに関する講義を行うとのことです。

ファッションやインスタが好きな学生には、大注目のイベントとなりそうですね!

後悔のない就活がしたい!と思うのは、誰もが同じでしょう。後悔しないためには、どうすればいいか?どのような対策をしておくべきか?は、やはり経験してみないとわからないことが多いと思います。そんなときは、先輩たちの経験談が参考になります。HR総研が、2018年卒生に就活の反省点についてアンケートを取ったようです。村上豊彦のブログで少し紹介したいと思います!

一番多かった声が、「もっと早く就活を始めておけばよかった」だそうです。夏の間にインターンシップに参加しておけばよかった、積極的にインターンシップに参加し企業研究しておくべきだった、インターン選考の対策をもっと早くからしておくべきだったなど、インターンシップに参加しなかったことへの後悔が多く見られます。インターンシップは夏と冬の2回行われますが、冬の方に参加すればいいやという考えでいた学生たちが、夏の間に参加しておくべきだったと後悔しているようです。今はインターンシップを開催する企業が増えています。少しでも気になっている企業で開催される場合は、ぜひ参加しましょう!

 

ですが、インターンシップに力を入れすぎてSPI対策をやらなかったことに後悔しているという意見もありました。


SPI対策で後悔している人は多いようです。なんとかなるだろうと思ってあまりやらずにいたら実は苦手だったことに気づき、SPI対策に追われて企業研究やエントリーシートがおろそかになってしまったという声もありました。
SPIは、勉強すればなんとかなるものです!時間を作って早めに対策しておけば後で焦る必要もなくなります。時間があるときに少しずつでも取り組むといいかもしれませんね。

先輩方の意見を見ると、インターンシップとSPIがポイントのようです。あとになって後悔しないために、早めの対策を心掛けていきましょう!

毎日寒いですね。そろそろインフルエンザが流行する季節です。就活するにも健康な身体がなければ動くことができません。健康管理も大事な自己管理の一つなので、風邪をひかないよう注意しましょうね!村上豊彦は、手洗いうがいはもちろん、ビタミンを積極的に摂ったり、バランスのいい食事を習慣にして内側から対策するようにしています!

就活で求人を探す際、大学のキャリアセンターや就活サイトを利用する方が大半だと思います。
みなさんは、ハローワークにどんなイメージがありますか?転職の際に利用するイメージが大きいかと思いますが、実は新卒応援ハローワークもあるんですよ。新卒応援ハローワークは全都道府県にあり、新卒者をワンストップで支援しています。

 



新卒応援ハローワークで行っているサービスについて紹介します。

○ジョブサポーター
ハローワークでは、ジョブサポーターが就活における相談から職業適性検査、セミナー開催、求人開拓など、一人一人の就活をきめ細かくサポートしています。既卒者・新卒者と、地域の中小企業とのマッチングに欠かせない存在です。

○全国の求人情報が見られる
地域の企業のみならず、全国の求人を検索することが可能です。ハローワークの求人はネットで公開していますが、施設に行けばネットに掲載していない求人情報も教えてくれますよ!

○さまざまなサポート
エントリーシートや履歴書の作り方、面接の指導、仕事探しにおける相談など、様々な相談をすることができます。参加費無料の就活に役立つセミナーや就職面接会なども開催しており、就活の様々な支援を行っています。

新卒応援ハローワークの利用料は無料なので、就活の際はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?