二酸化炭素発生装置の動作開始から、
約2週間が経ちました。


とりあえずポチから始めましょう♪
にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
新しいウィンドウで開きます。



まだまだ、
結果なんて出る時期ではないと思いますが、
途中経過を簡単に。


<現在の動作環境>
発酵式二酸化炭素発生装置を効率的に動かすため、
エアリフト式の底面フィルターを蛍光灯の点灯時間のみ止めています。
魚は、嫁ぎ先の決まった、
ゴールデンハニードワーフグラミー2匹のみ。
アナバスだし特に酸欠とか気にしなくて良い魚を入れてます。


現在の水槽全体の風景はこんな感じ。
Aqua Farm きたっぷ
メイン水槽301号室

現在育成中の水草が、
前景草に
・ニューラージパールグラス
・ジャイアント南米産ウィローモス
・クリプトコリネ ウィンディブラウン
・アルテルナンテラ レインキー
・ルドヴィジアオバリス
・リシマキア
・バコバ モンニエリ
です。


途中で追加した草も新しい芽が出ているような感じです。
ですが、一番成長が目にとってわかるものが、
これです。
Aqua Farm きたっぷ

南米産ジャイアントウィローモス


水槽に入れてから、
全然育ってないなと感じでましたが、
底面フィルターを止める日が続いてからの成長が目にとってわかるものとなっています。


バコバ辺りも成長をしているように取れます。


と、考えると。。。

この装置、案外行けるんじゃないかなと感じます。

今後も様子を見続けることにします。



読み逃げ歓迎ですが、押すだけおしてください!
にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村