体を温める飲み物/生姜チャイ by 永谷園 | 世田谷区北沢一丁目・整体院長の健康日誌(旧・冷え性改善教室)

世田谷区北沢一丁目・整体院長の健康日誌(旧・冷え性改善教室)

旧タイトル『冷え性改善教室』。東京都世田谷区北沢一丁目にある整体院 『快バランス整体院』 院長・渡辺勲のブログ。腰痛、肩こり、骨盤調整、偏頭痛から冷え性まで、様々な症状を改善する整体と、整体院での日々の出来ごとを綴ります!


冷え性改善教室へようこそ!


整体師の渡辺です。






2日続で、飲み物のお話になります。


昨日のカルピスさんの 『ほっとしょうが』 は、やや清涼飲料的な

色彩の強い商品でした。


でも、今日ご紹介する商品は…


『体を温める飲み物』


と言っても、いいのではないかと思います。


先日の記事で、永谷園さんの生姜商品をいくつか購入したお話を

しましたよね。


それが昨日着いたのですが、今日はその中の商品をひとつご紹

介したいと思います。







その商品が、こちら…




冷え性改善教室/東京都世田谷区北沢校



「冷え知らず」さんシリーズの 『生姜チャイ』 です。


こちらは “冬季限定商品” です。


しかも、2008年の冬に発売されて以来、今年で4シーズン目

を迎える商品なんですね。


そういう意味では、「冷え知らず」さんシリーズの中でも、安定

した人気の 『定番商品』 と言えそうです。







商品のお話の前に…


『チャイとは、何ぞや?』


という部分です。


私も、チャイそのものに詳しいわけではないので、そのあたり

少し調べてみました。


私たちが日頃、チャイと言っているのは、インドで 『マサー

チャイ』 と呼ばれているものが多いようです。


チャイ自体は、甘いミルクティーのような飲み物ですが、マサ

ーラチャイは、いくつかの香辛料が入っています。


シナモン、クローブ、カルダモンなどが代表的なもので、もとも

と “しょうが” が加えられることも多いようです。






今回ご紹介する 『生姜チャイ』 にも、香辛料は入っています。


原材料の表記をみると、生姜以外にシナモン、クローブ、カルダ

モンが、ちゃんと入っています。


シナモンとクローブは、どちらも 『陽性食品』 ですね。


陽性食品には、体を温める働きがあります。


その点では、生姜以外にも体を温める効果が期待できる食品が

含まれていることになります。






昨日着いた商品は、当然温まっていません。


まずは、ミルクパンに移して温めます。




冷え性改善教室/東京都世田谷区北沢校



画像まで出してしつこいようですが、できるだけ 『電子レンジ』

は避けましょう。


数分で温まりますから、ぜひミルクパンや、小鍋で温めるように

してみてください。


こんな感じで出来上がり…




冷え性改善教室/東京都世田谷区北沢校



別に、作ったわけじゃないんですけどね。


ただ、普段コンビニなどで買われるときにも、外で飲むのでなけ

れば、一度温め直すといいと思います。


熱々を飲むほうが 『ポカポカ感』 も、倍増しますよ。







で、お味の方ですが…


『かなり、スパイシーだなぁ~』


というのが、正直な感想です。


生姜以外にも、いくつか香辛料が含まれていますから、これは

当然かもしれません。


飲みながら、舌に辛みが残る感覚もあって、しっかりと生姜の

辛みも活かされています。


私は、大好きな味ですが、このあたりで好みが分かれるところ

かもしれないですね。


現に、生姜の辛みが苦手な、うちの妻は…


『ちょっと辛くて飲めないかな…』


と言っておりました。


ただ、冷え性で日頃から生姜を摂り慣れている方にとっては、

全く問題はないと思います。


甘味も、しっかりありますしね。






そして 『体温め効果』 の方ですが、これはかなり高いと言っ

ていいんじゃないでしょうか。


今回は、温め直している…ということもあるかもしれませんが、

飲んでいるうちに、ポカポカしてくる実感があります。


『これは、かなり温まるなぁ~』


という感じがしたので、市販の商品ではありますが、あえて “体

を温める飲み物” としてご紹介したわけです。


永谷園さん、頑張ってると思いますよ!






「冷え知らず」さんの 『生姜チャイ』 、体を温める飲み物として

かなりいいのではないでしょうか。


おすすめとしては、外でぬるめを飲むより、家に買って帰って、

温め直した熱々を飲むのがいいと思います。


“冬季限定” のこの商品、どうやら 『数量限定』 でもあるらしい

んですね。


まだお試しでない方は、ぜひ一度、試してみてください。


それでは、また明日!