数の少さは希少性を高くする | NLPを勉強したい人のためのブログ

NLPを勉強したい人のためのブログ

NLPはなりたい自分になるための成功マニュアルです。コミュニケーションや目標達成に役立つ情報を福岡から発信します。

社会心理学者のステファン・ウォーチェルは、かつて希少性の原則に関する面白い実験をおこないました。

被験者に同じ味のクッキーが入った2つのビンを手渡し、食べ比べてもらいました。

Aのビンには10枚のクッキー入っているのに対し、Bのビンには2枚のクッキーしか入っていませんでした。

被験者にそれぞれのクッキーの味を聞いたところ、中身は全く同じクッキーであるにも関わらず、多くの被験者が「2枚入りの方が美味しい」と答えたのです。

同じ味でも「数が少ない方」が美味しく感じるというわけですね。

人は希少性のあるものに価値を見出します。
いつでもどこでも手に入るものは価値が低いと感じます。

昨今、商品販売で「今決断しないと買いそびれてしまう」という心理を煽るセールスコピーで、消費者が十分な検討をすることなく消費行動に移る場面がよく見受けられます。

「今を逃すと二度と買えない」「今なら間に合う」「残りわずか!」というコピーに惑わされない消費行動も、時には必要なのかも知れませんね。


>> 過去の人気記事です
 ■認知的不協和


●もし気に入った記事だったら・・
ぜひお願いします↓(笑)
にほんブログ村 資格ブログ ビジネススキルへ
●ん?イマイチだったなあという方も。。↑(笑)
●携帯からご覧いただいている方は、このランキングが表示されていないと思いますが・・
→ぜひ、心の中で「ポチッ」と!^_^;

いつもありがとうございます。
読んでくださる皆さまに感謝しております。