頂いたビワで いろいろ作りました!
{401E4C9A-30C0-4AB8-92D7-46A4B74068AC:01}

昨日のビワの酵母エキスと
ビワのお酒↓

{792766C1-91E4-4BB9-8852-57970381D3B5:01}

わたしはお酒飲めないですが おじいちゃんに飲んでもらいます


そういえば

ビワって どんな栄養素があるの?


ビワの栄養素みてまましょう

果物の中ではトップクラスに豊富なカロチン、ビタミンB、リンゴ酸カルシウムクエン酸、鉄分

びわの葉には、ビタミンB1、サポニン、タンニン、ブドウ糖などが含まれいます。

薬効の高いものとして昔から生活に取り入れられてきました

びわの実を食べると熱が下がる

びわの葉茶は夏バテに

外用にも ビワの葉エキスが活躍します

ビワのエキスをつかったビワの葉温灸などもよく効きますね


びわの葉を焼酎につけてエキスを滲出させて そのエキスで湿布すると、打ち身、痛み、あせもや皮膚炎の改善に役立つということで 

今回  ビワの葉 痛み止めエキスをつくってみました!



軽く洗った ビワの葉っぱ  20枚くらい
古い葉っぱのほうが薬効が高いそう
{40702148-82DE-4D05-A14A-D92143B73AC1:01}

5センチくらいに切ります

{103802D6-52B3-4299-923C-0DEE97C53DD4:01}


35度以上の焼酎  ホワイトリカーでOK
をひたひたになるまで注ぎます

蓋をして 1か月半ほどおいたらできあがり!


そのエキスを 染み込ませたガーゼやタオルを患部にあてます

痛み止め かゆみ止めに効果あり!

できあがりが楽しみです