おはようございます。





マンションやアパートを探すときに、「ブラック物件」という言葉を聞いたことはありませんか。いったい、どのような部屋をそう呼ぶのでしょうか。




『不動産屋は見た!』(東京書籍)というコミックエッセイで、ブラック物件について説明する主人公のモデルとなった不動産アドバイザー・穂積啓子氏に詳しいお話を聞いてみました。




■事件、事故が起こった部屋のこと




穂積さんは、ブラック物件についてこう説明します。




「ブラック物件とは、事件、事故(自殺、殺人事件、無理心中、放火、孤立死、暴力団事務所、カルト教団などがあって、入居しようとする人が、心理的に嫌悪する可能性がある物件のことを指します。法律用語では『心理的瑕疵(かし)物件』と言います。



心理的瑕疵(かし)とは、建物の構造や見た目には問題はなく、環境も良好だとしても、住み心地の良さを欠くという点で不動産に心理的な欠陥があると考えるわけです。




このようなブラック物件になった場合、貸主(家主側)は、新しくその部屋を借りようとする人(借り主)に、事前に『それを告知する義務がある』と宅地建物取引業法と民法で定められています。



告知義務がある期間は、自殺や殺傷事件の場合は10年間と言われています」




言われています、という表現について、穂積さんは、
「法律では、告知の期間については決められておらず、これまでの裁判で『10年』という判例があるため、通例的にそうなっています。




実際のところ、事件の内容や個人の感覚、事故に関する周辺住民の記憶、当時の報道内容、事故後の物件の使用状況、物件の種類・タイプなど、事例ごとにさまざまのようです」と話します。




■誰かが一度住めば、告知義務はなくなる



この告知については、大家にとって「抜け道がある」と穂積さんは言います。


誰かが一度住んで出て行った場合、その後の入居者には、10年未満であっても告知しないでよい、という事例があります。




この解釈を悪用する貸主は多く、実際には貸していないのに書面上で身内の名前を使って一度は貸したことにする、という手口です。露呈した場合は違法にあたります」




現在、これらの物件が急増しているとして、社会問題にもなっています」



では、どのようにしてブラック物件を見抜くことができるのでしょうか。



「近隣の相場より格安な部屋を見つけた場合、その理由を必ず業者に聞いてください。



また、ブラック物件と知らずに入居した場合、発覚するのは、『近所のうわさで事実を知った』というパターンが多いのです。



ですから、近隣のレストランなどお店に入って話を聞いてみるなど、下調べをしておきましょう。



また、それらしき情報を耳にしたら、すぐに仲介した不動産業者に真実を確かめて、対応が悪ければ地域の消費者センターに連絡してください」(穂積さん)



穂積さんは、次のようなアドバイスも加えます。



「一方で、ブラック物件になると、家主は事件や事故に巻き込まれることになり、家賃収入も途絶えて大変困るわけです。




ブラック物件は日本中で増えており、いまや、社会問題にもなっています。




そこで、あらかじめ告知した上で、おはらいなどを施してから家賃や保証金など条件を改定して借り主を募る家主もいます。



また、UR賃貸住宅や公営住宅では、心理的瑕疵(かし)物件であることを公表して家賃を安くしている場合があります」




どうでしたか?




入居してから気付いたのでは遅い、これらの事実。家賃が安めの部屋に遭遇したら、すぐにラッキーだと舞い上がったり即答をせずに、いったん情報を集めるように心がけたいものです





では、次回で!
こんばんは!





ボーナス支給額の減少が止まらない。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの発表によれば、2011年冬のボーナス平均支給額は37万2471円で3年連続減少。




さらに2012年夏のボーナス平均支給額も前年比-0.9%の36万1000円と2年連続減少の見通し。1990年以降過去最低の水準を更新するという。2011年の震災後の落ち込みからは持ち直したものの、円高の進行など、依然として厳しい状況は変わらず、ボーナス減もやむなしといったところだろうか。






そんな不況を反映してか、ボーナスの使いみちに関する西日本シティ銀行・NCBリサーチ&コンサルティングの調査では、1位の「貯蓄」(57.0%)が、2位「旅行・レジャー」(41.2%)を大きく引き離す結果となった。となれば、どこに預けるべきか気になるところ。




わずかばかりのボーナスを少しでも増やすべく「300万円未満」で預けられる定期預金(1年定期)金利の高い銀行をリサーチしてみた(以下すべて6月7日時点、税引き前の金利)。大手都市銀行では、0.02~0.03%が標準となっているなか、金利の高さが目立ったのはやはりネット銀行だ。






まず、1000円から定期預金が始められる手軽さと金利の高さで人気を集めているのは、住信SBIネット銀行。「円定期預金(1年)」金利は0.25%となっている。さらに、セブン銀行ATMの利用手数料が無料、他行宛の振込も月3回無料などのメリットもうれしい。口座を開設した後に、目的別口座が作成可能で、その一つを定期預金として運用することができる。






最低預入金額が10万円と、ボーナスを預けるには検討しやすい大和ネクスト銀行の「円定期預金(1年)』金利は0.3%。昨年5月からサービスを開始し、急激に口座数を伸ばしている新しい銀行だ。他の金融機関の自分名義の口座への振り込み手数料が、一部銀行を除いて回数無制限で無料というのも魅力的なプランだ。

特に金利が高かったのが、オリックス銀行。最低100万円以上の預け入れが必要となるが、100万以上300万円未満の『スーパー定期(1年)』では、0.35%という高金利を実現している。余剰資金がある場合は、ボーナスと併せて利用したい。






せっかくボーナスをもらっても、給与振り込み口座に入れたまま、という人も多いだろう。面倒くさがらず、今年こそボーナスの預け先を検討してみてはいかがだろうか。




では、また。

おはようございます!




ドライブデートには応じてくれる女子は少なくともクルマ嫌いでは無いので、助手席に乗っているはず。だけどここからお泊まりに発展するには?





【1】デートが想像以上に楽しかったとき




フェラーリに乗っていたって、ポルシェに乗っていたって、つまらないデートはやっぱり嫌。まだ帰りたくないなって思わせる楽しいプランを♪




【2】本当に私の事好きなのかな、と思ったとき




好きって言ってくれる人に対して好感度が上がるのって自然なことなのです。
あくまで女性は守られたい生き物らしいですから。





【3】相手がちょっと名の知れた人だったとき



サインをもらう感覚で、名所にチェックインする感覚で。
思い出作りのお泊まりデート。




【4】単純に次の日が休みだったとき




ここ、重要!って女子多いと思います。明日休みだし…まあ、いっか。(けっこうこんなものですよ~)




【5】想像を絶するお金持ちだったとき



好きとか嫌いとかはどうでもいい。金もってないとヤダ。何かあったときのリカバリー度は絶大。





いかがでしたか?




次回も、お楽しみに