モナのひとりごと

モナのひとりごと

人工透析患者の家族として、また視覚障害者の家族として、日頃感じたこと、考えたことを記しています。
追記:2017年7月 オットが遠いところへ旅立ちました。

妹みたいな存在だった友人が亡くなって、1ヶ月が経ちました。

その子の旦那さまと、

「もう1ヶ月なのか、まだ1ヶ月なのか、分からないね」

と語り合いました。

 

おそらく、彼女が亡くなってからの怒濤の日々を思い浮かべると「もう1ヶ月」

これからの、彼女がいない自分の人生を少しでも想像すると「まだ1ヶ月」なんじゃないかな?

 

近所のスーパーに行くと、いつも買物をしていた彼女の姿を探してしまいます。

待ち合わせしたバス停

ランニングしていた公園

プレゼントしてくれたハンドクリームの香り

ワタシの周りは、まだ彼女の面影であふれかえっています。

 

今月末の四十九日法要の準備や、お墓探し、準確定申告、そして相続の手続きなど、6年前のオットが亡くなった時を思い出しながら進めています。

そんなとき、彼女の旦那さまがぽつりと言いました。

 

「これからは、○子が望んでいたとおりの生き方をしなくちゃいけないなと思います。外に出かけて、公園でマラソンして、バンド活動をして・・・そうしなくちゃいけないんですよね。まだとても無理だけど。」

 

彼女は、自分の病気が発覚したときに、ワタシにこう言いました。

「私の身体のことを気遣って、○○くんがずっと私のそばにいてくれるのはうれしいけど、でもそんなことはダメだと思うんです。私のことは気にせず、もっと自分の人生を大切にして欲しいんです。○○くんが私に影響されてマラソンを始めたのもうれしいし、○○くんのライブも聴きに行きたい!」

その時の彼女の表情は、まるでワタシにこう語りかけているようでした。

(オットさんがいないからと言って、泣いてばかりではダメですよ)と。

 

あの世に行ってしまったオットと彼女。

ふたりとも、ワタシたち生き残ってしまった相方を心配しているんだろうなあと思います。

この世に残ったワタシたちも、亡くなった人達の思いを大切にして、生きていかないと行けないと思います。

 

「生かされている」

そう思います。

大切なオットが亡くなって6年と4ヶ月近くが経過しました。

ワタシの人生で、こんなにも荒れまくった日々はなかったです。

悲しみ、うろたえ、虚無感、絶望感、そして驚き、怒り

それらがぐるぐるとワタシの周りで回っているような日々でした。

 

オットが亡くなった直後、ワタシはなんとかしてオットをこの世界に取り戻すことを考えました。

今ならまだ間に合う。

まだオットは戻ってこられる。

そんなバカなことを真剣に考えていたのです。

それが無理だと悟ると、早くオットの世界に行きたいと願っていました。

オットもワタシに会いたくて泣いているに違いない。

いつかは会えるけど、でもその時が一刻も早く訪れますように…。

 

オットが亡くなって3年半か4年が経った頃から、考えが少し変ってきました。

オットは、亡くなる5日前に自分の余命を医師から聞いた後、ワタシに何度も謝りました。

「モナちゃん、ごめん、ごめんなさい。」

その時は、きっとワタシが義母に責められることが申し訳なくて謝っているのだろうと思いました。

でも、それだけではないと思います。

ワタシを幸せにすることが出来なくて謝っていたのだと思います。

 

オットは、結婚してからずっと、ワタシを幸せにすることを目標としてくれました。

仕事を頑張るのも、旅行するのも、家を買うのも、一緒に趣味を楽しむのも、すべてワタシを幸せにしたかったからなのです。

「モナちゃん、ボクと結婚して幸せ?もちろん幸せだよね?」

と何度も聞いていました。

 

オットが亡くなって、ワタシが今の人生を投げやりにするのは、オットが努力して築いてきたものをすべて無にする行為だと気がついたのです。

ワタシには、かわいい姪っ子がいますが、ワタシが死んだ後、姪っ子が毎日泣いて、学校にも行かなくなったら・・・。

ワタシは本当にがっかりするでしょう。

毎日生き生きと輝いている姪っ子が見たかったのに・・・。

これまで姪っ子のためにしてきたことがすべて無になってしまいます。

 

ワタシたちは、「幸せになるための努力」をしなければいけないのです。

そうでなければ、幸せにしてくれた人たちに対して、とても失礼です。

その事に気づいてから、仕事も介護も趣味も、積極的に頑張れるようになりました。

 

そして今、ワタシのそばには何でも話せる大切な男性の友人がいます。

その人は、20年前からワタシたち夫婦の友人であり、オットはその人のことが大好きでした。

生前、オットがこんなことを言っていました。

「モナちゃん、ボク以外の男は絶対に信頼しちゃダメだよ。男はみな悪いヤツばかりだからね。」

ワタシがあきれて、

「じゃ、人類の半分は悪いヤツってこと?」

と聞き返すと、少し恥ずかしそうに、

「うーん、モナちゃんがボクとモナちゃんパパ以外に信頼してもいい男は、4人しかいないかな?」

その人は、4人のうちのひとりです。

 

仕事で大事な発表があるときや、重要な役割をこなすとき、その友人はいつもオットの遺品のワイシャツを着ています。

オットがそばで見守っていてくれる気持ちになるそうです。

「死んだ人の洋服は縁起が悪い」「気持ちが悪い」と言っていた義母と義妹に教えたい気持ちでいっぱいです。

 

オットの遺影に、いつの間にかドラムスティックやプッチンプリンを供えてくれます。

オットが好きなものを誰よりも分かってくれています。

 

そういう友人だから、信頼してもいいと確信しました。

もちろん、オット以外の人と家族になることは考えられないけど、一緒に過ごす時間を大切にしていこうと思います。

ふたりでオットの思い出話をしていると、時を忘れて穏やかな気持ちになれます。

これまでずっと、オットがいないのに幸せになっていいはずがない!と思っていました。

これからは、オットが築いてくれたものを守るために、幸せになるための努力を続けていきたいと思います。

 

先週、母と秩父の山奥にあるダリアの花園に行きました。

久しぶりに見る母の無邪気な笑顔と、美しいダリアに癒やされて、(ああ、ワタシは幸せになろうと頑張っている)と自覚できました。