樺沢紫苑先生の新刊
「行動最適化大全」を読んでみました。
今まで何冊も樺沢先生の本を読んできましたが、
今回の本はとても衝撃的な点が3つありました。
①目次で50項目のテーマを探し
→50項目のイラストで改善方法を知り
→全8章の行動の最適化(エビデンス)でより深く理解する
この順番で非常にわかりやすい
②今まで樺沢先生が出版された本や動画の総集編的にわかりやくまとめられている
②巻末の153個の行動最適化のノウハウが凝縮されている「最適化」チェックを見ながら読むとさらにわかりやすい
全8章の行動の最適化の中で私が最も興味を持ったのは、
第1章の「朝」の最適化に書かれていた予め朝のルーティンを決めておくことです。
実際、騙されたと思って朝のルーティンを本を購入して読み始めてからすぐに朝のルーティンリストを作り、その順番通りに実践してみると、毎朝苦痛だった朝6時半からのラジオ体操に毎日朝散歩ついでに参加することができたり、朝の早起きを意識せず、トータルの睡眠時間を意識して早寝をすることによって、毎朝ほぼ同じ時間に起きることが可能になりました。朝からの行動が毎日とても楽しく変化しました。これはとても本に書いていた事を実践してみて良かったと実感しました。
興味がある項目をさらに深堀りしたい時は巻末の「参考図書リスト」がとても参考になりました。
他に出版されている樺沢先生の本もこの本を読むとまた読みたくなるような仕掛けが素晴らしいと思いました。
2019年の手帳はもう購入されましたか?
私は去年から「フランクリンプランナー」という手帳を使って時間管理をしています。
今日から少し、フランクリンプランナーについて書いていきたいと思います。