年末は恒例の年間総括、2015年総括です。
仕事編の後にプライベート編も掲載しました。
早速1月から行ってみましょう!

<仕事編>

<1月>
1.中吉でスタート
元旦恒例のおみくじは「中吉」。2015年は本厄ということもあり、1年間特に注意を払って過ごすと決めていました。最も注意をしているのは車の運転です。慌てて危険な運転をしないように、時間に余裕をもって行動するように心がけます。

2.「起業の法律」出版準備大詰め
今年出版した書籍の下刷原稿を最終チェックしておりました。年末年始はまとまった時間が取れるので、原稿作業には最適です。
また、表紙ジャケットの人気投票もFBで実施してみました。3種類の候補の中から選んでもらいましたが、なかなか楽しいですね。ご意見をいただいたみなさま、本当にありがとうございます!

*3月に「ゼロからはじめる起業の法律 必ず知っておきたいこと100」(あさ出版)を出版しました。ありがとうございます!

3.神戸の一般社団法人設立打合せ
ご紹介でご縁をいただき、社団設立の準備を進めていました。従来の団体規約を法人の定款として移行するため、かなり骨の折れる、時間をかけての設立準備でした。その後認証を依頼した公証役場では、内容チェックに1か月弱かかるという異例の事態で、私もやきもきしましたが、何とか予定通りに4月1日に設立できました。このこともあり、2015年は関西方面に何度も出張することになりました。

4.契約書の作成、ブラッシュアップ
1月は契約書と接する場面が多くありました。年末に思い出してみると、「これも今年の出来事だったか!」と驚くほど濃厚な1年を過ごしました。1月に起こったことがもう2,3年前の話のようです。

<2月>
5.経済産業省の仕事
毎年恒例の仕事をさせていただきました。国・県・市町村の任務に接することで、様々な考え方を知ることができます。ありがたくお受けしております。

6.少々難しいお酒の販売免許案件
以前にお酒の免許を取りたいと検討したけれども「難しいですね」と言われてしまい断念していたそうです。ご相談をいただき、やはり要件を満たしていないので取得は現状では無理とお伝えしました。ただ、決算期が近く、現状の財務内容であれば取得可能である旨お話しし、実際に数か月後取得することができました。めでたしめでたしです。

7.事務所にAGF Stick Drinkbarの設置
那古野の事務所にコーヒーや紅茶のスティックを設置しました。なかなか見た目がおしゃれで、お客様にお出しするときも会話が一つ生まれて重宝しております。時々中身を追加しています。

8.起業セミナー(瀬戸)
毎年恒例の起業セミナーが瀬戸で開催されました。
参加者の中で、その後せと・しごと塾の8期生となった方もいらっしゃいます。起業ばかりが道ではありませんが、起業で生活を作りたいという方を応援する仕事を2003年の開業時よりずっと続けています。

9.補助金の相談
愛知県よろず支援拠点、せと・しごと塾その他、各所で補助金の相談が増えてきました。正直「○○をするので、何か補助金が出ませんか?」という「お金ください」的な相談はご遠慮願いたいとまで考えています。しかし、補助金をきっかけに自社を見直し、しっかりとお客様、社会と向き合って中期の計画を立てて行くことは良いことだと考えています。2015年はとにかく補助金の相談が数多く寄せられました。何回も何回も助言に耳を傾けてくれて計画を練っていただいたみなさま、お疲れさまでした!

<3月>
10.自社ホームページ大幅リニューアル
業務内容の変化に伴い、ホームページのリニューアルを実施しました。基本はお客様からいただいている仕事を捌くことが優先されるので、ホームページは何年も後回しとなっていました。さすがにこのままではいけないということで、一念発起してリニューアルを行いました。
今までで5,000ページ以上自社のページを公開しています。すべて自分で制作していますが、たいへんなのは更新です。今回は思い切って大量のページを削除しました。仕事を受けきれない契約書などのページを中心に整理をさせていただきました。
いくつか更新したホームページをご紹介しますね。
11.岡山へ
恒例の岡山出張です。名古屋駅から新幹線で行くのですが、東京へ行くのと同じ時間(1時間40分)です。あっという間に岡山駅に到着してしまいます(従って日帰り出張ばかりですね)。
難攻不落の案件でしたが、何とか今年中に完了させることができました。ホッとしています。

<4月>
12.公的機関の経営支援の仕事継続
愛知県よろず支援拠点、せと・しごと塾とも引き続きお受けすることになりました。
基本的に公的機関の任務は単年度の契約であることが多く、年度末が近づくと「来年はどうなるのだろう?」と気をもむこともよくあります。両方合わせて月に12,3日の勤務となりますので、他の仕事も安易にお受けすることができません(事実、2015年はいくつかお断りする結果となりました)。

よろず支援拠点は勤務日が増えました。2014年は比較的時間の余裕がありましたが、今年はスケジュール管理が難しくなりました。

他には、知財専門家・ミラサポ専門家なども継続となりました。

13.顧問契約
2015年は4月以降顧問先が一気に増加しました。ありがたいことです。2014年まではそこまでのご要望がなかったのですが、不思議なものですね。出会いに感謝です。

14.金融機関での任務
私は金融機関出身です。起業してからも格別の思いがあり、古巣以外も含め、金融機関のお役に立てる場面があればと考えてきました。4月は2つの金融機関で出張相談を担当しました(よろず支援拠点)。側面支援ということで、一緒に中小企業の課題解決にあたることができ、嬉しく思います。

<5月>
15.GWなし!
ノートを見ると、連休中もずっと仕事をしていたという記録が残っています。公的機関の平日の任務が増えた分、休日にしわ寄せが来ていることがはっきり分かります。

16.知育プロジェクト企画
まだ形にはしていませんが、幼児教育(親子参加)の企画を数年前から温めています。娘はその実験台となっているわけですが、なかなか決め手がなく、現在に至っています。日常業務優先ですので、焦らずじっくりと練っていきたいと思います。

17.京都とのご縁
お酒の免許の件で、京都からご依頼がありました。通常なら免許申請できない案件でしたが、海外のお客様をご紹介させていただき、ご縁をつなぐことができました。かなりイレギュラーな書類提出が求められましたが、この後無事に免許取得となります。このときの経験で、2016年以降事業として取り組んでいきたいテーマが一つできたことも感謝です。

<6月>
18.仕事のピーク(第1次)
2015年の仕事のピークがやってきました。仕事の再編を考えないといけない局面になり、多忙の中、あれこれと悩むこととなりました。あれもこれもやりたいのですが、体は一つしかありませんので、苦渋の決断を繰り返すことになります。新規受注も6月以降にストップする業務が増えてきました。

19.セブンハット講演
常滑青年会議所様からご依頼をいただき、セブンハットの講座を実施しました。アイデア出しの手法を知っていただくということで、他にもいくつかツールを紹介しました。

思えば、最初に私が講演依頼をお受けしたのが青年会議所様で、やはりやきもので有名な瀬戸からでした。当時は私より年上の方ばかりでしたが、今回は全員年下です。12年という年月の重みを感じます。

この日は会員が全員例会に出席という、輝かしい記念日でもありました。そのような場面に立ち会うことが出来たことも嬉しいですね。みなさまの今後のご活躍を願っています。


20.日本福祉大学で契約学習講座
かれこれ9年目となるでしょうか。毎年恒例の契約学習講座を実施しました。悪質商法に騙されないためにクイズと寸劇を実施して、「そんなのひっかかるわけないだろう!」と強烈に印象に残すことを目的にしています。学校だけでなく、自宅に戻っても親や兄弟にクイズを出したくなるようなコミュニケーション性を意識しています。

毎回同じことを言っていますが、みなさまが悪質商法ごときで人生を壊されないようにしていただきたいと思います。

<7月>
21.せと・しごと塾第8期開講
2008年からスタートしたしごと塾も8期を迎えました。今期は終了が11月となり、1か月短く設定されました。塾生のみなさまにとってはタイトなスケジュールになりました。私自身も、7月から11月は平日の空きがほとんどなくなってしまう状況となってしまいました。今期は少数精鋭でしたので、一人一人の相談をじっくりお受けすることができました。

22.酒販免許申請の連続
新規案件の受注はストップしていましたが、以前のお客様の免許申請(品目や販売手段を追加する条件緩和申請など)をお受けしていました。結果としてドタバタと申請書類の準備、税務署とのやり取りを続けていました。

23.「売上拡大のための経営見直しと発想のポイント」
数年前よりご縁をいただいている旭商工会様から掲題のテーマで講座を実施させていただきました。参加メンバーは青年部の方で、何回も顔を合わせていますので、だんだん私も居心地が良くなってきました。第二の故郷があちこちにあるようで、本当にうれしいですね。

24.創業セミナー(いちい信金様)
いちい信金様の創業塾出身の方に向けて、1時間弱持ち時間をいただいて、創業に関する小話を披露させていただきました。時間が短いので、コンパクトに、主張したいことにフォーカスして話さなければなりません。このときにお話しした内容を、別の場所でも求められるようになりました。これもまた嬉しい発見です。大きな収穫のあるご依頼となりました。

25.札幌出張
役員を務めている法人の総会出席のため、札幌に飛びました。この時期は飛行機も宿も押さえるのがたいへんで、旅行会社の仮予約がキャンセルされるなど、とても苦労しました。当日に日帰りする便は予約不可能で、結局宿泊をつけて出張することになりました。むしろ宿泊を付けた方が安くなることも多く、予算的には良かったのではないかと思います。
2000年に初めて行ったときは元旦前後でスキー場に行きましたが、夏の北海道もいいですね。あの時と違うのは、外国人観光客がとても多かったことです。ドン・キホーテの店内など、外国人の方が多かったのではないでしょうか。

<8月>
26.クラウドファンディング委員会
ひょんなことから委員として「クラウドファンディング」に関わることになりました。相談はかねてよりお受けしていましたので、多少は内容について勉強していましたが、これを機に本格的に活用方法を考えることとなりました。今回は中小企業の事業主として意見を具申することが求められています。資金調達の一手段としてだけではなく、自社を知ってもらうための効果的な手段としても活用できますので、使える場面がやってきたらぜひご検討なさると良いでしょう。

27.「経営発達支援計画」の支援
普段は中小企業のお悩みに耳を傾ける仕事をしているのですが、今回はそれを支える商工会様の支援の仕事です。言ってみれば「中間支援」ですね。過疎化する地域の産業をどのように支えていくかを考えていきます。そんな仕事も経験することができました。

28.再び岡山へ
岡山市街地を4か所巡った後、津山へ向かいました。電車とバスでは移動が難しく、車で出張しました。津山に向かう途中は濃霧に包まれるという貴重な体験もしました。宿泊した岡山のホテルでは芸能人とばったりエレベーターでご一緒することになるなど(とても紳士的な方でした)、なかなか楽しい出張となりました。
帰路は姫路城に立ち寄りましたが、入城まで2時間待ちということで断念。写真を撮るだけで終わってしまいました。

29.のどの不調
8月初旬から咳が止まらないという不調が続きました(記憶では9月からと思っていましたが、さすがノートの記録は正確ですね)。厄年の2015年はこの咳に長く悩まされました。

30.NETIS案件
なぜか業務が集中することがあります。同時期に国土交通省のNETIS登録申請の打診が5件ありました。早くても半年以上かかるのと、登録されるかどうかの確証がなかなか得られないので、受けるこちらとしても非常にストレスのかかる話ですが、今回はお受けすることにしました。したがって、そのようにスケジュールを組むことになります。これ以降新規案件は「省エネモード」となりました。インターネット上のプロモーションは控えめにすることにしました。

<9月>
31.プレゼンテーション講座の数々
例年せと・しごと塾でプレゼンテーション講座を担当していますが、これに加えて安城・西尾の2か所でプレゼン講座を受け持つことになりました。9月はなぜかそれが集中するプレゼン月間となりました。しゃべるだけでなく、内容をいかに準備するか、書面をいかに効果的に使用するかというお話もします。プレゼンの目的をはっきりさせて、プレゼンの場を最大限に利用していただくようにアドバイスさせていただきました。

32.研修の企画会議
初めてのことでしたが、研修を受ける若手メンバーが「研修のネタを考える」ための会議に参加しました。講師は私が務めます。どんなことを知りたくて、どんな講義をしてほしいかをメンバー全員にお聞きして、次回はその決まったテーマで講座を行うというものです。結局みなさま、自社の課題に強く関連したテーマを希望していらっしゃって、要はテーマがバラバラなのです。

そこで、「経営革新」をメインテーマにして、それらのバラバラのテーマをすべて当日お話するというスタイルを提案しました。ある意味「アドリブ」でもあるわけですが、私の得意とするスタイルです。事前に宿題をお出しして、それをもとに経営革新の手法を具体的に紹介する講座にしてみました。

33.よろず全国研修
初めて参加させていただきました。各都道府県のコーディネーターが参加しており、私は1週間ほど前に急遽事例発表の依頼を受けました。金融機関との協業についての発表でしたが、普段行っていることをそのまま発表させていただきました。県内金融機関とよろず支援拠点が手を組んで、中小企業の発展に寄与できたらと考えています。

34.行政書士電子証明書更新
定期的に更新が必要な電子証明書。今回はなかなかうまく稼働せず苦労しました。最終的に原因がAdobe Acrobatのバージョンにあることが分かり、ようやく解決しました。今のところ使い道としては、印紙4万円の貼付が不要になる「電子定款認証」しかないのですが、お客様に大きなメリットがあるため、当事務所でのコスト負担は必須です。

<10月>
35.飛島村で初仕事
かねてより三重方面への移動で通過したことはよくあったのですが、初めて飛島村(とびしまむら)で仕事をさせていただきました。いわゆる専門家派遣(エキスパート派遣)の仕事ですが、貴重な体験となりました。こうやって頼りにしてもらえるのは光栄なことです。

36.女性創業塾参加
私が受講したわけではないのですが、愛知県よろず支援拠点として、組織の紹介を多和田コーディネーターが行い、私が簡単に起業に関する話をさせていただきました。当初は15分の予定で準備をしていたのですが、時間の都合で持ち時間は「5分」となってしまいました。

用意していた「起業のポイント」のうち3つだけに絞ってトークを展開。この5分が結果としてとても大きな意味を持つこととなりました。だらだらと話すよりも印象に残ったのか、その後次々に参加者がよろず拠点に相談にいらっしゃいました。また、受講者同士の情報交換も活発で、「相談に行きなよ!」と勧められた方もたくさんいらっしゃいました。女性の口コミパワーはすごいですね。

37.初・島根
生まれて初めて島根に行きました。国土交通省関連の技術発表と交流会があり、とても貴重な場でした。こういった経験ができるのはありがたいですね。今まで全く接点のなかった技術の世界に徐々に入りこむようになってきました。

ついでに初めての「鳥取」でもありました。移動は電車でしたが、途中米子駅に停車。よく考えたら鳥取県も寄ることになり、なんだかラッキーです。あとは行っていない都道府県は3か所。青森県・秋田県・和歌山県です。

<11月>
38.事務所の「光」化
今までADSL回線を利用していましたが、今回光に変更することにしました。そこであれこれプランを検討して、変更する打診をしました。しかしなかなか工事決定の連絡が来ません。年内に実施が決まったものの、さらに延期になり1月に再実施となりました。こういうのは難しいですね。

39.企業展参加
11月は企業出展のイベントが多く、その中で2つ参加させていただきました。一つはメッセナゴヤ、もう一つはIoTの展示会です。企業の激励とインプットを目的にしています。自分の知識と経験をどんどん増やしていかなければ良い仕事はできません。知らない世界にどんどん飛び込んでいきたいものですね。

40.せと・しごと塾卒塾式
8期が早くも終了しました。みなさまチームワークが良く、温かい雰囲気の中、5か月のカリキュラムを終えました。仲間が困っていると応援に行ってあげるという、理想的なスモールコミュニティが出来上がりました。来期以降もこういう雰囲気が醸成されるように力を尽くしたいと思います。

<12月>
41.新たな一般社団法人設立支援
今年は一般社団法人、特に込み入った案件のご相談が多く寄せられて、12月からも1件関与することが決まりました。これまたご紹介の案件で、ありがたい限りです。しっかり組織設計と運営の助言をさせていただきます。

42.多忙な師走
多種多様な業務があり、アポを取るのが難しい月となりました。どうしても年内に片付けたいというご依頼もいくつかいただきまして、本当は22日に仕事納めをする予定が、結局29日に出張を入れてしまうようなドタバタぶりでした。でもこれは非常に嬉しい悲鳴でもあります。納期が1月2日という仕事もありますが、仕事がある幸せを噛みしめながら年末年始を過ごしたいと思います。

<プライベート編>
1.年中組
娘の成長を確認することができました。幼稚園の年中になり、大きく伸ばして頂きました。声も大きくなり、コミュニケーションも上手に取れるようになり、本当に幼稚園に感謝しています。

2.アクアイグニス
ご縁があって、2015年は2回も行く機会に恵まれました。家族共々感激しております。我が家にとって、特別なご褒美となりました。ここに行ってから、娘がいちごが大好きになりました。

3.託児担当と瀬戸イベント
休日に託児担当で、瀬戸で行われているイベントに参加するという場面が数多く訪れました。行く先々で温かく迎えてもらい、娘も嬉しかったことと思います。黒こげのピザ事件もありましたが、その後「黒いピザがたべたーい」というくらい気に入っていたようです。思い出に残るイベント、素晴らしい経験が出来ました。

4.東北へ
親族に会うために東北に向かいました。閖上の光景を見ましたが、復興はまだまだこれからですね。朽ち果てた家屋を目の当たりにして、いろいろ考えさせられました。他には蔵王や天童、福島市街に行きました。私は学生時代に将棋部の部長をしていたのですが、初の天童で感激でした。同じ時期に嵐のコンサートで宿を予約するのに大変苦労しました。天童では仕方なく天童のホテルに泊まる学生と思われる女子のグループがいて、天童駅の観光案内板を見て「ダメだ、ここ将棋しかないわ」という発言に思わず噴き出してしまいました。将棋好きにとっては聖地ですが、そうでない人にとっては単なる地方都市ですよね・・

5.水道工事
自宅の蛇口交換をDIYでやってみました。人生初です。ネットで動画など見て怖々やってみましたが、終わってみればたったの30分で片付きました。動画や情報サイトを見ていた時間の方が長いかもしれません。何とかなるものですね。

<年間まとめ>
厄年らしく体調不良に陥りましたが、終わってみれば今後数年の基盤ができる、重要な一年となりました。数多くの出会いと少しの別れがあり、とりあえず来年は安心して暮らせる状況が出来上がりました。

出張が多く、北海道、島根、岡山、横浜、京都など、いろいろな場所に行くことができました。知らない場所での学びは多く、地域活性化のヒントをいくつもいただきました。

公的機関の仕事が増えてきて、少し容量オーバーとなってきました。いくつかお断りしなければならなかったのが残念ですが、これも運命の分かれ道なのでしょう。私の選択の結果がどうなるかは、5年後10年後にならないと分かりません。でも後悔はしていないので、選んだ道を全力で進みたいと思います。

娘とは多くの時間を共有して、たくさんの話ができました。私が仕事をしているのが普通の姿であると感じてほしくて、自宅でも仕事ばかりしていました。そしてしごと塾のみなさまをはじめ、多くの大人と接する場面を意図的に作ってきました。おかげで、進んでお手伝いをしたいと言ってくれるようになりました。これをまとめている今日大晦日も、食事の準備と草取りという2つのお手伝いをしてくれました。これからも、人の役に立つことで自分の居場所を作るということを感覚的に身に着けてほしいものです。

以上、恒例の年間総括、何とか年内に終えることができました。

今年お世話になったみなさま、本当にありがとうございます。
来年ご縁をいただきご一緒するみなさま、まだ見ぬ出会いを楽しみにしています。

それではみなさま、良いお年を!