◎食育講座〜1時間目〜 | *afferrare la fortuna per i capelli*

◎食育講座〜1時間目〜

今学んでる、食育の勉強を復習もかねて書いていこうと思い
記事にも◎勉強の復習もかねてはじめてみます
このように書いていたのですが、中々時間がとれず今になってしまいましたが
読んでいただけると幸いです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず、食育とはからはじめます。
1896(明治29)年に食育という言葉が誕生しました。

2005年(平成17)年の食育基本法の制定により食への興味関心が高まりました。

キーワードは
心と体を健康に

心身ともに健康で楽しく生きるために必要な食育とは・・?

ポイントはこの3つです。


当たり前の日常に思う方もいるかもしれませんが
栄養面を考え、健康的に食べ
一人だけで食べるのではなく、家族など人と楽しんで食べて
食べきれない量で残す食事をするのではなく、環境を考えて食べること。

意外とできてるようでできてないと思いませんか?

私は、思い返すとできていませんでした。

中々難しいことですが、意識することでまた食事も変わってくるかもしれませんね。


3つ目の環境に優しく食べる力ですが
深く書くとこのようなことです。



多分、授業などで習ったことがあるかと思いますが
3R
を意識していくことですね。


基本的なことなんですが、食育の第一歩だと私は思いました。


今日はここまでにします。

ちょっと浅すぎたかな?
手始めには良かったのかな?

わかりませんが
2時間目も近々更新します。


それでは、また(。・ω・)ノ゙