紋別~斜里 | なべさんのぐーたら農業日記

なべさんのぐーたら農業日記


バイク好きで音楽好きでアート好きです。
しかも、なぜか農業を始めたなべさんが徒然なるままに書いているブログです。
「ファーム なべさん」をよろしくお願いします。

今日の目的地は知床の玄関「斜里」です。
オホーツク海沿いに国道238号を走ります。
鮭が旬らしいのですが、驚いたことにオホーツクでは陸から鮭を一本釣りしている人がいっぱいいました。

$ナベさんの新ぐーたら日記道の駅「愛ランド湧別」で休憩。
ここの道の駅は遊園地「ファミリーランド愛ランドYOU」に隣接しています。

$ナベさんの新ぐーたら日記続いて360度のパノラマがきれいと聞いていた「サロマ湖展望台」に。
国道238号から脇道を入って5kmくらいなのですが、途中から砂利道・・・。
さらに進むとダート・・・_| ̄|○。
半分ぐらい進んだところで引き返すか悩んだ末に強行。
駐車場に着いたら、車で来ていたカップルに「バイクでここまできたんですか?車でも引き返そうかと思ったのに。」とあきれられました。
しかも駐車場から展望台までは急な長い階段で息切れしました。
疲れすぎて景色を撮影していません。
バイクで北海道を回る人へ・・・「サロマ湖展望台」は行っては駄目です。

$ナベさんの新ぐーたら日記$ナベさんの新ぐーたら日記
ダート道をゆっくり走って国道238号に戻り入っているとSLがありました。
停めて見てみると「卯原内交通公園」という元々の駅があった跡地で9600形蒸気機関車と客車が置いてありました。

$ナベさんの新ぐーたら日記$ナベさんの新ぐーたら日記

次の観光地は「能取湖畔」の「卯原内園地」です。
ここでは9月中旬から10月だけサンゴ草(アッケシソウ)が赤く色づいてじゅうたんのように見えるらしいです。

$ナベさんの新ぐーたら日記$ナベさんの新ぐーたら日記
若干時期が早かったので緑が残っていました。
$ナベさんの新ぐーたら日記$ナベさんの新ぐーたら日記
そして「網走」に到着。
まずは「オホーツク流氷館」へ。

$ナベさんの新ぐーたら日記$ナベさんの新ぐーたら日記
中では-18度の寒さを体験が出来ます。

$ナベさんの新ぐーたら日記$ナベさんの新ぐーたら日記
ぬれたタオルを貸してもらい、中で回すとカッチカチになります。
また、本物の流氷が展示されていて、直接触ることができます。

$ナベさんの新ぐーたら日記「オホーツク流氷館」は天都山の上にあるので、屋上の展望台から見る眺望は絶景です。

$ナベさんの新ぐーたら日記次は楽しみにしていた「博物館 網走監獄」へ。
実際に網走刑務所で使用されてきた建物を保存公開している博物館です。
かなり広くて展示物も充実しているので、もう少し時間をとっても良かったです。

$ナベさんの新ぐーたら日記
これは監獄食で、現在の網走刑務所の昼食として出された食事メニューを再現したものです。
内容は麦飯(麦3:白米7)、焼き魚(さんま or ホッケ)、小皿、中皿、みそ汁。
普通に美味しく、ヘルシーです。

$ナベさんの新ぐーたら日記国道238号から国道39号に入って「めまんべつ メルヘンの丘」へ。
丘の上に7本の木が並んでいて、いかにも北海道的な光景です。

今日の宿は「斜里第一ホテル」です。

$ナベさんの新ぐーたら日記晩御飯は海鮮続きだったので肉にしました。
牧場が直営している「佐々木種畜牧場 豚匠 SACHIKU」という店でサチク赤豚という品種の豚肉が売りのようです。

$ナベさんの新ぐーたら日記一頭から数グラムしかとれない希少な「サチク赤豚幻カルビ」と「豚サガリ」です。
「豚サガリ」は豚の内臓を処理する際に少しだけ取れる豚の横隔膜のことらしく、1頭から300gくらいしか取ることが出来ないようです。
少し固めの肉で噛んでいると旨味が広がります。

$ナベさんの新ぐーたら日記薄く切った「サチク赤豚ロース焼シャブ」は軽く炙って食べると柔らかくて美味しかったです。



人気blogランキング参加中
ワンクリックお願いします