ひさびさの更新です

作りたいものが特になく、しばらくDIYから離れていましたが…

作りたいものができました
最近念願のデジタル一眼カメラを購入しました
こちらです↓

nabe-s koubou


今まで出かけたりしてもそんなに写真を撮ったりしていませんでしたが、
こやつを購入してからは、写真を撮るのが楽しくてしょうがありません

簡単に背景をぼかしたり、モードを変えてレトロな感じで撮ったり、やわらかい感じで撮ったりできるのがおもしろいです。ニコニコ



まずこやつを守るケースを探していたのですが、既製品はとても高く気に入ったものもありませんでした
そこで以前僕の姉上がカメラのケースを手作りで作っていたのを思い出し、オーダーしました

そして出来上がったのがこちら↓



nabe-s koubou

nabe-s koubou

めっちゃステキやん 姉上サンキューです

そしてこのおしゃれに着飾ったカメラをディスプレイしつつ保管する箱が欲しくなりました



それではめっちゃひさびさDIYのはじまりで~す




まず箱の扉には100均で購入した透明のマット付きウッドフレームを使います。


nabe-s koubou


この裏についている金具をすべてのけます↓

(あとから使うので大事にとっておきますにひひ)


nabe-s koubou



箱のベースには幅14cmのホワイトウッドを使用。
nabe-s koubou



これをカットし、インパクトでダボ穴をあけます。

インパクトに付けるダボ穴用のピットがあるのです得意げ

一定の深さでとまるのでとっても便利ですチョキ

このダボ穴はのちのち箱に中棚を付けるのに使います。
nabe-s koubou

こんな感じです↓音譜

nabe-s koubou


次に箱の背板ですが、背板には5mmベニアを使いました。(家にあったのでにひひ)

板壁風にしたかったのでカッターで切れ目を入れ、そこに彫刻刀で溝を付けます音譜


nabe-s koubou



そしてベースのホワイトウッドの端からベニアの厚さ5mmをひいたところに5mm角の木をボンドで固定します。
nabe-s koubou


そんな感じで部材の完成ですアップ
nabe-s koubou



さあこの部材たち、どう変身していくのでしょうか!?

長くなるので次回に続きますべーっだ!アップ












ランキングに参加しています。
もしよろしければ応援お願いしますm(__)m
 ↓ ポチッとクリックお願いします

にほんブログ村

こんばんは。

製作中のパーテーション
いよいよ大詰めです
 
これで完成といいたいとこですがまだまだ手を加えます

全体の雰囲気をアンティークにしたかったので、アンティークリキッドを塗っていきます

 


嫁子がササッと塗っていきます
 
塗るとびっくりするぐらい茶色になるので、始め使う時は少々ためらうのですが、これが後々いい味を出すのです


ササッと塗れたらウエスでササッと拭きとっていきます。

 

↓ 半分だけアンティークリキッドを塗った感じ
 
 

いい感じです
アンティークリキッドは拭きとる力加減により木のちょっとした溝に入り、陰影をはっきりさせてくれるので、全体をまるで昔から使っていたかのようなシャビーな感じにしてくれます 

この調子で全体を塗っていきます 

…ただ「Picture Frame Cream Color」にアンティークリキッドを塗ると…




Noーーーーーーーーーーーー
せっかくいい感じのベージュやったのになぜか塗る前のベニヤの色に…
WHY

これはあかん って事で細い方のベニヤにはアンティークリキッドを塗るのやめました。

そして完成でごわす
 

 

 

変わりましたね~  
アンティークリキッドサイコーです

では配置しま~す





シュッタッ 
 
いいっす
こちらベージュバージョンです 
緑バージョンよりナチュラルな感じがします


途中で格子の部分をやり直したり、塗料を失敗したりなどありましたが、無事完成し、よかったです

作りながら考えてデザイン変えてみたり、失敗してもなるほどな~と学べるのもDIYのいいとこですね

さあ次は何作ろうかな~




ブログを更新すると、いつも見に来てくれている方々本当にありがとうございますm(__)m
見てくれよるんやな~と励みになっております
今後ともよろしくお願いします






ランキングに参加しています。
もしよろしければ応援お願いしますm(__)m
 ↓ ポチッとクリックお願いします

にほんブログ村

こんばんは。

製作中のパーテーション。
パーツもすべて完成し、いよいよペイントしていきます

では嫁子さんお願いしやす
何色にするか迷いましたが、バターミルクペイントの「Dressing Table Blue」をメインに使うことにしました。




いんじゃない
この調子でどんどん塗っていきます。

 
バターミルクペイントは乾くのが早いので、テンション↑↑のまま一気に塗っていきます

枠下のベニヤの色は、大きい開口のほうの表は枠と同じ「Dressing Table Blue」で、その裏は「Picture Frame Cream Color」で塗り、小さい開口のベニヤの表は「Picture Frame Cream Color」で、裏は「Wild Bayberry」で塗りました


なぜ裏、表で色が違うかというと…
それはまた後で

続いてルーバー部を取り付けていきます。
これがまた難しかった…

ルーバーとなる木を斜めに枠の中に入れ、下穴をあけます。

ルーバーの木をきちきちに作っておくことで、仮に入れた後も動くことなく作業がしやすいです

そしてその後ビスをとめていくのですが、ルーバー部にビスがちょっと入ったかな ってとこで電動ドライバーを止め、後は手でビスを締めていきます。
 

なぜならルーバー部の木の厚さが薄く、ちょっとでもビスの位置が違ったり、ビスが勢いよく入ったりしたら木が割れてしまうからです
まあ家にあるものを使ったので仕方ないのですが…

このかな~り慎重にしないといけない作業が難しかったです
きちきちで作っているのでビスでとめなくてもボンドで十分なのですが、ボンドを使わずビスでとめることによりこのルーバー部はなんと可動するのです

苦戦しながらもなんとかすべて付け終わりました
 

形になってきました

続きまして丁番を付けます。

向きを間違えないようにバリッバリッと

 
これで自立して立てますね~ 


そして下の開口部に裏からベニヤを入れま~す 
 
ベニヤはこのように写真フレームの裏によくついている、つめのような金具でとめます。
もうおわかりでしょうか 
そうです
 枠とベニヤの段差をなくし、ベニヤの裏と表と色を変えたのはこのベニヤを取り外し可能にし、気分によって裏と表で、色を変えれるようにするためです  
ナイスアイディア

 

 これで完成 

…と言いたいとこですが、これからもうひと手間かけていきます 

続きま~す 








ランキングに参加しています。
もしよろしければ応援お願いしますm(__)m
 ↓ ポチッとクリックお願いします

にほんブログ村