先日、『みんなのアムステルダム国立美術館へ』『ナショナルギャラリー/英国の至福』という、美術館のドキュメンタリー映画2本を鑑賞してきました。どちらも見応えのある映画でした。

先ずは、『みんなのアムステルダム国立美術館へ』の感想です♪

アムステルダム国立美術館といえば、レンブラントの「夜警」で知られるオランダの首都にある、オランダ最大の美術館。

オランダといえばフェルメール♪フェルメールの「手紙を読む青衣の女」と「牛乳を注ぐ女」を所蔵しているのもアムステルダム国立美術館。

このアムステルダム国立美術館が改修工事の為、2004年から休館に入っていました。当初は4年後の2008年にはリニューアルオープンの予定でした。ところが、問題が起こります!

スペインの建築家クルス&オルティスによる設計案では、美術館のエントランスを貫通する自転車道が狭くなるということで、この設計に対し、市民が猛反対するんです。

この映画を観て知ったのですが、オランダは自転車大国なんですね。
サイクリスト協会が、自転車通路を守る会(笑)を結成させて、大反対運動が起きてしまうんです。

美術館のエントランスを自転車が突っ切って走るって、日本では考えられないことじゃないですか?もう可笑しくて…。(笑)私は美術館のスタッフ側に立ち、迂回すれば解決できるんじゃないのかな?と思いましたが、そう簡単ではありませんでした。

市民の意見を受け入れて、市は設計案を何度も却下するんですよ。この設計なら通路が3メートル広くなるから大丈夫だろう?と提案しても、却下!
変更しても変更しても却下され、工期はどんどん延びていきます。

設計士さんも、もう嫌だ!考えたくもない!となり、館長さんも追い込まれて、ついに辞任してしまいます。(美術以外にも世の中には楽しいことがたくさんある…というような言葉を残して去っていった元館長さんが、本当にお気の毒でした。)

建築に携わった方だけでなく、工事が進まない間に、所蔵品を修復する修復師さんのお仕事ぶりも見られ、美術品を1日でも早く展示したいと願う学芸員さんの想いが感じられたり…笑いあり、涙ありの素晴らしい映画でした。

一番印象に残ったシーンは、アジア館の部長をされている方が金剛力士像を見上げて、早くお披露目したいと語っていたシーンでした。日本までいらして、金剛力士像の魅力について熱く語っていた学芸員さん♪海の向こうに、日本の美術品をこれほどまでに愛して、大切にしてくださっている方がいるんだな~と胸が熱くなりました。

途中、本当にリニューアルオープンできるのかな?と思いましたが…。

最後…10年の時を経て、無事にリニューアルオープンすることができます。
完成した美術館の様子が映し出された時には、胸がいっぱいになりました♪
100万点も所蔵する美術品の中から選び抜かれた美術品の数々…壁の色、照明、展示の置き方まで…スタッフ間で意見の衝突は最後の最後まで続いていましたが、スタッフのみなさん全員が、美術品を愛し、美術館をとても大切に思っている気持ちが強く伝わってきていました。(美術館は俺の女房、美術館に住みたいと仰っていたスタッフさんがいました♪)
アムステルダム国立美術館のスタッフ全員の方達に拍手を贈りたい気持ちになりました♪

大揉めとなった美術館のエントランスがどのようになったのか?は、ネタバレしません♪(笑)(途中、もう嫌だ!と言っていたエントランス担当の設計士さんが、完成したエントランスを見て、大満足だ!エレガンス♪と語った表情が素敵でした。)

スタッフさんの想いだけでなく、市民の方達にも愛され、美術館はみんなのものなんだな~ということを感じることのできる映画でした。

美術鑑賞、美術館が大好きな方に、必見の映画だと思います♪美術に興味がない方でも楽しめる映画だと思いますよ!
私から星5つあげたい映画♪

『みんなのアムステルダム国立美術館へ』予告