「焼やせうま」と「とり天ふりかけ」♪ | ヽ(*´∀`)ノ utaの気ままにブログ~♪

ヽ(*´∀`)ノ utaの気ままにブログ~♪

(・∀・)音楽(特にブルース♪)・温泉・うさぎetc...気の向くままのブログ~♪

(・∀・)6月19日(土)~20日(日)にかけて、別府→湯布院→日田とまわりましたが、別府で自宅用に買ったものをご紹介してみます♪



大したものは買ってませんが(笑)


ヽ(*´∀`)ノ utaの気ままにブログ~♪-CA3A3323004.JPG
焼やせうまと、とり天ふりかけです♪


(゚∀゚)どちらも、utaは初めて見ました♪


(・ω・)では、まずはとり天ふりかけから☆

大分のとり天は有名ですが、ふりかけなんて作ってるんですね~♪

お味は、から揚げのスパイス味でした(笑)

とり天味かどうかは分かりません(笑)



Σ(゚Д゚;)ところで、「別府とり天」 のホームページを見つけました☆

そんなの、あるんですね~♪

(*´艸`)「とり天Bメン公認サイト」らしいです(笑)




(・∀・)そして、焼やせうま♪

ヽ(*´∀`)ノ utaの気ままにブログ~♪-CA3A3323005.JPG

(・∀・)『やせうま』とは、小麦粉をこねて長く伸ばして茹で、砂糖と塩と黄な粉をまぶしてたおやつです♪

それをイメージしてお煎餅にしたものみたいです♪

(*´∀`)ごまと黄な粉風味の、香ばしいお味でした♪

素朴で美味しかったです♪



(*´艸`)では、「やせうま」の語源と言われているものをご紹介しましょう☆


平安朝の頃、大分の片田舎に公卿の幼君が乳母の八瀬に連れられて都落ちしてきた。

八瀬は幼君のおやつに、小麦粉を練って薄く延ばし、きな粉をまぶしたものを差し上げたが、幼君はこれが大好きで、日々、八瀬にむかい「八瀬、うま。」とせがんだので「やせうま」といわれるようになったと言う。


らしい♪



これで、本当に小旅行ネタは終わります。

ヘ(゚∀゚*)ノお疲れ様でした♪