Life is beautiful!〜人生って素晴らしい♡〜

Life is beautiful!〜人生って素晴らしい♡〜

30歳過ぎて結婚せず、もちろん子どももいませんでした。でも負け惜しみとかじゃなくとっても充実して幸せだった毎日。
今は結婚し、最愛の夫と2人の息子と変わらず幸せに暮らしてます。
そんな普通の主婦の日々の記録です。

はじめまして☆

遊びに来ていただいてありがとうございます(^∀^*)

アメンバー申請は商業目的以外のブログを開設してる方のみにさせてもらってます。


Amebaでブログを始めよう!

昨日は小学校の保護者会。


の前に、幼稚園のママ友達と朝お茶しました。

本当はそのままランチの流れだったけど、保護者会の前に次男のクラスでランチ会があったのでお茶だけの参加で。


一人のママは久しぶりだったけど、それ以外の6人はランチしたり、アフタースクールや習い事で毎週会ってお茶してるから特別感はないのだけど。


2人は今年また2人目のお受験控えていてそんな話だったり、去年出産した3人が初めて揃ってベビちゃん達に癒されたり、自分1人では経験出来ない色んなことを一緒に経験出来るママ友達に感謝。

ほんと、この日常だけでも本当にありがたいなと思っていたら。。。


今月誕生日な私ともう1人のママのためにプレートを用意していてくれて感動。

さらにはプレゼントも用意していてくれました。



去年はベビーシャワーをしてみんなで出産を心待ちにする気持ちを共有したり。


子どもたちの事を相談しあったり、時には夫の愚痴を言い合ったり、いろんな事を話しては驚いたり笑い転げたり、会えば元気をもらえる本当に良い友達に恵まれたな。


子どもがいなければ、きっと出会うことのなかった人たち。

ママ友ってもっと表面的な付き合いだと思ってたけど、全然そんなことのない飾らない人ばかりで。

素敵なママ友と出会わせてくれた子ども達にも感謝しなきゃだなとも思う。



さて、今日は1歳の時からの習い事。

こちらでも仲の良いママ友達とお茶する時間がストレス発散になってる。

気付けばママ達とほぼ毎日お茶してるな。。。

家事頑張らなければ。


昨日は幼稚園の給食試食会でした。

 
 
ところが行く前にバタバタした上に、途中渋滞でちょい遅刻で到着( ゚∀゚; )
 
いろんな説明会でも遅れてくる人は結構いるのですが、すでに空いてる席は2つしかなく、パッと見どちらのテーブルも普段仲良くしているどころか、同じクラスの人さえ見当たらず、心細さMAX。(´д`lll)
 
仕方なく、雰囲気的にお話ししやすそうな人たちのテーブルに行くと、奇跡的に一人だけ同じクラスのママがいて救われました\( °∀° )/
 
 
そのテーブルは全員、今年小学生になった上の子がいて元々顔見知りな上に、下の子がプレで同じクラスだったママ達の集まりでした。
 
そんな仲良しチームに新参者が一人入っていったのだけど、そこは先輩ママ達の寛容さで上の子の小学校の話の合間にも私にも話を振ってくれたり、とにかく気が効くというか、素敵な方ばかりでお話し出来て良かった!
 
 
 
課外授業、卒業後の課外授業(小学生のクラスもあります)や習い事からお受験etc...話が楽しすぎて、給食の味が入ってこない(^_^;)
 
 
でも給食は美味しかったです。
 
おかわり自由な温かいご飯とお味噌汁。
 
パンの日はパンも、牛乳やジュースが出る日はそれもおかわり自由らしい。
 
ママ達の話によると、先生によって給食の時の席の配置は違うらしく、完全自由で子ども達に任せる先生もいれば、ほぼ固定で週に1度だけ自由にさせるとか色々なのだとか。
 
子ども達に任せると、当然「〇〇ちゃんの隣がいい!」とか人気の子の隣を取り合う現象が毎日繰り返されたりもするらしいけど、それを自分たちで解決させるのも一つの学びということみたい。
 
今の息子達のクラスでどういう方法がとられているのか、学期末の面談で聞いてみようかな。
 
長男が先週くらいからずっと「〇〇ちゃんが好きなの」と毎日言ってくるので、ちゃんと仲良く遊べているのか気にもなるし。。。
 
 
 
なんだかんだで入学式から2ヶ月。
 
1学期も残り1ヶ月半だと思うとちょっと滅入る。。。
 
 

昨日は夫に息子たちの幼稚園の送り迎えをお願いして、楽しみにしていた座談会に参加しました。

 
 
 
テーマは、
 
 
『6歳までのバイリンガルの土台とは?』
 
 
 
CTPを購入するきっかけになった英語ママさんの主催。
 
 
ずっと講座を受講したいと思いながらもなかなか都合が合わなかったので、今回は座談会とはいえとっても期待してたのですが、期待以上に得られたものが大きかったです。
 
 
ゲストスピーカーのMariko先生、Miwa先生のお話やデモンストレーションは英語育児、という観点からではなくて育児全般というか、子育てしていく上でとても参考になる事ばかりでした。


目から鱗、というか、何か自分の中でモヤっとしていた部分がクリアになったような感じでお話の内容がとても気持ち良くストンと入ってくる感覚。


皆さんのように英語での語りかけはほぼしていなく、むしろ最近は日本語の方に重点を置いている我が家なのですが、日本語と英語のバランスをどうとるか、息子たちにベストな方法、タイミングを考える良いきっかけになりました。



アルファベットやあいうえおの拾い読みをし始めた長男。



今度は自力読みのセミナーも参加できたら良いなぁ。。。


そして前々から興味のあったMiwa先生の教室も、オムツが完全に取れたら是非遠征しよう!と心に決めましたヽ(´▽`)/
 
 
 

早いもので入園して1ヶ月が過ぎ。。。

 
息子達は毎日楽しく通っていて、今となっては結果論でしかないけれど、通い慣れたスクールに決めて良かったと思ってます。
 
 
始めの頃はなかなか新しいお友達の名前が聞こえてこなくて心配もしたけれど、少しずつお友達も増えてるようで一安心。
 
 
そんな2人、GWでお休みが続くだけでもストレスだっただろうに(夫が仕事で遠出とか出来ないので基本ヒマ)、後半は2人続けて熱を出し、長引くので連休明けに受診したらアデノがうっすら陽性出てしまって連休明けもしばらく引きこもり生活でした。
 
 
私の体調も悪かったので、毎日3人でゴロゴロゴロゴロ。。
 
そして休むこと4日。
 
やーーーっと登校出来るように🙌
 
 
2人とも喜び勇んで登校し、お迎えの時には先生に「元気すぎるくらい元気でした!」と言われたくらい(´・ω・`)スマソ
 
 
来週の遠足まで風邪ひかないでくれと願うばかり(。-人-。)
 
 
 
GW前には初めての懇談会があり、入園後のクラスの様子をクラスごとに教えてもらい、その後はクラス役員の選出。
 
でもどのクラスもあっさり立候補にて決まりました。
 
恐らくは3年間で一番楽であろう年少のうちにやってしまった方が後々面倒な役員を引き受けなくて良いし、縦や横のつながりも出来て一石二鳥的な感じだと思われるからかな。
 
プレの時からのお友達2人でやっちゃおうって感じで各クラスとも2人ずつの立候補でめでたしめでたし〜でした。
 
 
 
懇談会の後は早々に決まっていたクラスランチ。
 
スクールのママ達御用達のカフェレストランを貸し切って、全クラス合同で。
 
入園以来、何度もママ達とお茶したりピクニックしたりしてきたけど、いつも同じクラスの人プラス他のクラスのママもランダムに混じっていたので、正直同じクラスなのか違うクラスなのかわからない方もいらっしゃり、、、(・_・;)
 
この日初めて全員を把握しました(^◇^;)
 
 
3月に卒業したお兄ちゃんお姉ちゃんがいる人、年長さんにお兄ちゃんお姉ちゃんがいる人の話には第一子組は興味津々。
 
小学校は受験するかどうかとか以前からお茶するたびによく話には出てたけど、どこのお教室はこうだとか具体的な話もあったり、いろんな習い事情報もすっごく持ってて本当にすごい。
 
 
でも何より、みんなとっても気さくだし、違うクラスでも全く壁を作らず接してくれる人ばかりなので良かった!
 
これで来年、息子達が違うクラスになっても大丈夫そうな気がしてきた♪
 
まぁ、同じクラスの方が楽なのに変わりはないけどね(@´з`@)
 
 
 

先月の息子たちのプレ最終日、お別れ会がありました。

 

途中で校長先生も来て挨拶をして下さったり、ちょっとした卒業式みたいでした。

 

 

息子たちのクラスは急なパパの転勤で引っ越しが決まってしまった子以外は全員内部進級。

 


今年は2次募集もしてたので、お受験で外部に行く子も多かったんだろうと思う中、知っている子が多くいるのはやっぱり嬉しいですね。

 


誰か一人くらいは同じクラスになるかな?

 


いやいやそれより、息子たちも同じクラスになるかドキドキです。

 

 

息子たちの入学式用のスーツは試着の時は気が遠くなるほど大変だったのだけど、お直ししてもらって送ってもらったのを家で着せたらすんなり着てくれたので肩透かしを食いました。

 


息子たち。。特に次男。。は、ずっと3歳が最強だと思ってて、4歳になりたくないと思っていたのだけど、ちょっと前からようやく「4歳は3歳よりお兄さん」なことがわかり、今は「お兄さんクラスになる」事がとてもカッコいいことだと思ってるようです。

 


なので、何かにつけては「これをしないとお兄さんクラスに行けないよ〜」と言うことを聞かせようとするずるい母になってます。

 


実は家でスーツを着せる時も「これを着たらお兄さんクラスに行けるんだよ」と言ったら嘘みたいに喜んで着てくれたというわけです。

 

可愛い奴め♡

 


 

可愛いと言えば、3学期から日替わりで「お当番さん」が割り当てられ、出席をとったり、おやつの準備をしたり、教室を移動する時に号令をかけたり、、、と先生のお手伝いのようなことを交代でしていると先生からは聞いていました。


次男も毎回次は誰がお当番さんなのかしつこい位に報告してくれていたのだけど、普段あまりお当番さんに興味のなさそうだった長男に「今日のお当番さんでは何をしたの?」と聞いてみたら「あおクラスさん、出発します!て言った」と教えてくれたのですが、その言い方の可愛さにぶっ倒れそうになりました。

 


あまりに可愛かったので、「え?もう一回言ってみて」としつこく何度も聞いてたら、そのうちシカトされました(T ^ T)

 

もうお当番さんの話が聞けないのは残念だな。。。

 



可愛いついでに、最近の次男の口癖の「◯◯◯(次男の名前)、でちるよ!」


これもたまらなく可愛い。



何でもやりたがりなのは2〜3歳児にありがちだと思うけど、長男は「やりたい!やりたい!」って言うのに対して次男の「でちる(出来る)よ!」という舌ったらずな言い方の可愛いこと( ´艸`)



聞くたびにキュンキュンしてます(〃∇〃)



そして、最後の保護者面談で聞くの忘れたけど、クラスの誰かで自分を「ボク」という子がいたのか、次男も時々「ボクも!」とかいう頻度が増えて来てます。


最初は聞き間違えかと思ったけど、ちゃんと「ボク」と言ってて、自分を名前で呼ぶのも可愛かったけど、ちょっとお兄さんになった感じで嬉しいです。





 





何だかんだでもうすぐ新学期が始まるけど、長い夏休みに備えて、サマーデイキャンプの申し込みも完了しましたヾ(@^▽^@)ノ


 

夏休みの準備、、、5月や6月に入ってからじゃ遅いというのを知ったのは2、3年前のこと。

 


アメリカなどでは1、2月からサマーキャンプをどうするか考え始めるようですね。


 

日本と違って夏休みが6月からということを考えれば早すぎるわけではないと思いますが、日本は夏休みといえば7月下旬からというのが一般的だから、もう夏休みの心配???って思ってしまいます。

 

 

たまたま見つけたインターのサマーデイキャンプがとても人気だと知り、対象年齢になったら絶対に!!!と心に決めてました。



今年やっと申し込める年齢になるので、申し込み開始日を指折り数えて待ってた私。




数年前はキャンセル待ちが100人以上いたという人気のプログラムなので大丈夫かドキドキしたけど、無事に申し込めてホッとしました。

 

 

 

 


が。

 

 

 

 

 

長〜い長〜い夏休みのうちの立ったの8日間。

 


夫の実家には帰省するけど、それにしたって半分以上の日を持て余しそう。。。


 

いつもなら私の実家に帰る時期がサマーデイキャンプと被ってしまったので、実家に帰る日を悩みます。

 

 

夫の仕事の都合を考えるとゆっくり出来なさそうだし、今年は頑張って1人で2人を連れて帰ろうかな。

 

 

夏休み終わりに帰省出来たら良いけど、そうすると夏休みの終わってる甥っ子達とゆっくり会えないのが難点。。。



本当はもう一つ参加させたいサマーデイキャンプがあるんだけど、インターの夏休みは日本より早く終わるので、8月下旬だと行かせられないしなぁ。。。

 




と、今から夏休みをどう乗り切るかで頭がいっぱいヽ(;´Д`)ノ



春休みは気候も良いけど(花粉にはやられっぱなしだけど)、夏の昼間をどう乗り切るか、アタマが痛い。(´д`lll) 




理想は夏休み中ずっとハワイのサマースクールに参加とか♡


一度でいいから飽きるまでハワイにいてみたいな〜。。。って、目的完全に見失った私の妄想でしかないな、これ。