社内には連絡しましたが、

2006年の3月にお客様への発信と

社内への告知を目的として、

このブログを始めました。

 

しかし、社内への告知のツールも増え、

お客様への発信もツールが揃ってきましたので、

ペースダウンしていきたいと思います。

 

書きたい出来事が出てきたときに

書いていくようにしたいと思っています。

 

10年間、ここで書いてきましたが、

アクセスを見ていると

お気に入りに登録をしていただいている方もおられ、

有難うございました。

 

その分、会社のホームページも少しは手を入れていかないと(汗

http://www.mpcweb.co.jp/

 

 

先日、Yahoo!のトピックスで深夜高速バスの高級化について取れ上げられていました。

 
大きな事故がありながらも、値下げ競争が熾烈でどこまで安くなるか、逆に心配でした。
 
先日の東京出張では新幹線をやめ、今回取り上げられていたDREEM SLEEPERで行ってきました。  
 
新幹線より高い分、確かにホスピタリティは高速バスの概念からは数段上です。
 
良いか悪いかは、人によりますね。
 
自分自身は、早起きして新幹線に乗るより、早い時間から行動できるので、凄く「有り」でした(^^

ここ最近、会社がかなり忙しく(受注量も多くなりましたが、良くない忙しさもあります)、

自分自身、帰りがかなり遅くまでの仕事となってきています。

 

去年の夏ごろから冬にかけて、教習所に行きましたが、

その頃は19時には仕事を終えられていましたが、

そうもいきません。

 

こういう場合は目の前のことにとらわれ過ぎて、

視野がすごく狭くなってくることに注意せねばなりません。

 

 

先日、取引先の社長から登山に誘っていただいて行ってきました。

趣味としてる訳でもない初心者がエキスパートの方々に連れて行ってもらい、
アイゼンも初心者用のもので参加してきました。

周囲の登山を趣味とされてる方から、
登山は人生に似てると言われたことがありましたが、
登っている最中は本当に苦しくてそう感じました(^-^;

…が、頂上に来ると最高の気分でした(^^)

{5E62BA02-7383-4940-94DE-60ED9B2328DC}

{2EF22B93-33C1-482F-9759-23DC7B60ADBD}


週末は東京出張でした。

毎年、正月明けに行ってますが、
今年は時期にこだわらず、
例年より成果をあげて帰るために
準備を整えてからの出張にしました。
※毎回、自分の出張の成果に不満があります(^◇^;)

あれもこれもという感じになり、
1軒目は9時からという
過密なスケジュールになりましたが、
何とかスケジュール通りにまわれました。

弊社への課題をリサーチしておいてくださいという、
厚かましいお願いをしたお客様には
宿題をいただいたりもできて、
自分なりには収穫の多い出張でした。

最初の話になりますが、
個人的には正月とか慣習にこだわらず、
お客様に求められている時など、
しっかりタイミングを見計らった方が良いと感じました。

お客様からいただいた課題については
明日から善処していきます。

先日、24.5歳だろうと思う女性のお客様が来られました。

 
その女性はアシスタントではなく、
自身が営業社員として活動されてますが、
専門用語もポンポン出て来て、
すごく勉強されているな〜と感じました。
 
当社の女性社員も勉強はしてくれていますが、
社内から電話などで話したりすることは
ある程度守られた環境にいるので、
1人で会社から出て、専門用語が飛び交う中で
仕事するのは並大抵のことじゃないと感じます。
 
それも大学を出て1、2年くらいで。
 
こう思うこと自体が今の時代差別なんでしょうか(^^;;
 
しかし、ここ数年間女性の採用に積極的に動いて、
男性の女性の役割や得手不得手もあるなあと感じて
仕事をしていると、
まだまだ女性の活躍がしにくい業界ではかもしれません。
 
荒波だと思いますが、頑張って欲しいと思います。
 
僕自身も微力ながら、仕事をスムーズにすることで
力になれればと思いました。

去年度から少しずつ作成していましたが、

弊社で加工できる製品の簡単な資料が

ベータ版程度ですが、出来上がりました。

 

以前から、分厚いものではなく、

内容を取捨選択をして

A4用紙1枚くらいで見てもらえるものがあればと

思っていました。

 

お客様が弊社に見積もりを取るときに

少しでも参考になってもらえればと思い、

内容の取捨選択をして、A4用紙に収めました。

 

年始から少しずつ配っています。

 

毎年、更新をして、お配りしようと思っています。

先週末に定期的に行われている勉強会がありました。
 
互いの会社の決算書を持ち寄ってチェックしあうという
本当の意味で腹を割って勉強しあう場で
個人的にも重要視している会でもあります。
 
その中でも指摘があったり、自分自身もコミットしたりして、
自分の中でも引き締まりました。
 
頑張っていきたいと思います。
 
その中で別の会社の社長が自己評価を始めることを
発表されていました。
 
当社でも行っている自己評価ですが、
上司からの評価に加え、
自己評価の必要性が高まっていると感じました。
 
弊社では各社員の自立を促す意味でも
かなり重要だと感じています。
 
 
 
 

先週は会食が週の頭から末まで続き、色々な人と話せました。

 

週末に関しては若い頃はかなりやんちゃなでしたが、

現在は金融機関で頑張っている後輩とも食事が出来ました。

 

その後輩からも色々と教わることが出来ましたが、

他の人からもアドバイスや仕事のヒントをいただきました。

 

皆、部下を持つ管理職の方ばかりですが、

人の指導方法でも色々な取り組みがあるなぁと再認識しました。

 

頑張っている人と話すと感じますが、

頑張っていると感じる人と受身で仕事をしている人を比較すると、

頑張っている人は言葉にできない共通点があります。

 

それが何かをはっきりと表現できない以上はここでは書けませんが、

確かにその共通点はあります。

 

自分もそう感じてもらえるように頑張っていきたいと思います。

 

 

 

年が明けてから、毎日数社、挨拶回りに伺っています。

昨年のお礼、今年のことなどなど話題ですが、
歓迎していただける会社も多いですが、
弊社の力不足を感じる会社にも中にはあります。

また、最近感じるのが、オフィスに直接伺えたのが、
受付を通してという会社が増えてきたので、
なかなか、会えるお客様の人数が減ってきました

時代の流れですね。

弊社から近いお客様のみ回っていますが、
近いうちに遠いお客様にも伺いたいと思います。