jyukucho-のブログ

jyukucho-のブログ

大阪府柏原市清州にある学習塾、「森田ゼミナール」の塾長blogです☆☆

Amebaでブログを始めよう!
E=MC²
のアインシュタイン自身による
簡略な導き出しです。

 
1946年に作られたもので
とてもわかりやすく、
高校生でも理解できます。
 
河合塾 (理論物理への道標)
からの引用です。
 
E(エネルギー)=MC²(質量×光速度の二乗)
は質量それ自体がエネルギーを持つという
1905年にアインシュタインが発表した
特殊相対性理論から導き出されます。
 
実は太陽では水素がヘリウムに核融合するときに
わずかに質量が欠損します。
 
ウランが核分裂をおこすときにも
わずかに質量が欠損します。
 
それが莫大な熱エネルギーに変わります。
 
実はこの平和的利用が
核融合と原子力発電で
その反対が
水素爆弾と原子爆弾になります。
 
人間の知性は
私たちを産んだ
宇宙の始まりから
そのずっと先まで予見しようとしている。
 
同時に
信じられないほど
馬鹿なことをしてしまう。
 
そうでないことを本当に祈る。
 
 
 
 
 
 
 

「森ゼミ」塾長のblogさんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me

①放物線y=3/4-ⅹ²をy軸の回りに回転して得られる局面Kを
 原点を通り回転軸と45度の角をなす平面Hで切る。
 局面Kと平面で囲まれた立体の体積を求めよ。(1983年東大)
 
もう一問練習しませんか?
②xyz空間において
xz平面(y=0)上の曲線y=z²をz軸の回りに
回転してできる曲面をSとする。
この曲面Sと平面P:z=2x+3によって囲まれた
立体の体積を求めよ。(1990年早稲田大学)
 
水の問題も
⊿V=S×⊿h
(微小立体の求積)から始めます。
 

①内部の形が半径10cmの半球の容器

(ヘリの大円が上部で水平)に水を満たし

ここから水を汲みだすのに水面の下がる速さを

vcm/秒にしたい。

t秒後において水を汲みだす速さhを出しなさい。

            (京都大)

②容器がからの状態から水を注ぐ。

水の深さhと水面の面積Sには

S=πhの関係がある。

注入された水がVになったとき

水面の上昇速度を求めなさい。

          (東京工科大)

 

面白かったかな?
 
-C-O-C-OHの形が糖にあれば
アルデヒドに変化して還元性をもちます。
この形をヘミアセタールといいます。
ちなみに-C-O-C‐O-Cをアセタールと言います。
 
糖の問題では頻出で
エーテル+OHの形ですが 
覚えにくいので
-C-O-C-OH(国王)って覚えては?
-O-C-OH(億王)でも発見できます。
αグルコースの場合
①は、OH基の酸素原子にHの電子が
引っ張られてH(水素イオン)が放出されるからです。
その水素がC-O-CのOに転移します。
その結果
②O‐Cの部分がきれてしまいます。
そのとき③アルデヒド基が出来ます。
 
フルクトースは少し難。
やはり①OH基のHが転移して
②O‐Cの部分で環が切れる
ところまでは同じです。
 
次にヒドロキシケトン基の
③CH₂Oが離脱します。
④C₂のが隣のCに転移
さらに
⑤OにHが付加して
⑥アルデヒド基が完成します。
 
 
 
 
 
 
 
xyz空間内において次の6個の不等式で表される立体の体積を求めよ。
x≧0  y≧0  z≧0
x+y+z≦3   x+2z≦4   y-z≦1
         (1988年東大文系)
 

 
 
どうでしょう?
面白いと感じたあなたに
もう一問。
 
 a>0とする。
 不等式 0≦z≦y²ーx² 
       |y|≦a
  で表される立体の体積は?
      (2000年和歌山医大)
 
      答えは、2a⁴/3です。