過密なほどに詰まった仕事の後、徹夜明けの仕事帰りの夜。

意外に元気だったのでちょっと遠回りして、いつも通る道から脇に伸びる気になる道へ。

 

都心にもかかわらず、森のあるお屋敷へ通じる一本道のような風情で、その先には月が輝いていた。

 

その道は行き止まりで別の道を探していたら、

急な坂道をの先に月がぽっかりと浮かんでいるような場所をみつけた。

 

ワクワクしながらその道を登るとこんな景色にで出会うとができた。

 

 

月が二つあるかのよう。雨上がりの湿った空気が光を乱反射させて、

紫がかったようなごく薄い靄の中にいるような雰囲気が、

別の星にいるかのようだった。SFとかでこの星には太陽が二つあるとか

そういう類の。

 

遠回りしてよかった。

体はつかれているけど、心の疲れがとれた。

 

洋館へ続く道

https://goo.gl/maps/cQ6eCuqi6tj

月が二つに見える場所

https://goo.gl/maps/YMFDGt7e79k

 

 

 

その他見つけたもの

 

月が二つ見える場所の先にあった、とても雰囲気のある神社。

街中にあるのにあまり手入れされていないのも一役買っていると思う。

何かがいそうな雰囲気。天照を祭る天祖神社。なんとなく撮影しては

いけない気がしたので、写真はなし。

 

https://goo.gl/maps/HPbBx5PRfQD2

 

急な坂道を上る途中にみつけた、ビルの隙間を縫うように育った大きな桜の木。

区の保存樹木にもなっている。満開の時はどんな表情を見せてくれるのだろう。

春にまた来てみよう。

 

 

隙間縫う桜

https://goo.gl/maps/J2LGu3EACnx

ここは見渡す限りススキが生えています。昼は白く、夕方は金色に、そして月夜の晩には青と銀色になります。



オリオン座とススキの原


写真と漫画とお料理と


夜景とそこにいたるススキの原

写真と漫画とお料理と


ススキの間を縫ってずっと続く道


写真と漫画とお料理と


輝くススキの穂

写真と漫画とお料理と


透き通った風が通る


写真と漫画とお料理と



満月のススキの原っぱに行くと銀色の世界が見れます。


この場所をとりたくて実は一眼レフを買ったのです。


写真と漫画とお料理と

もう二週間も前の話ですが隅田川の花火にいって来ました。

隅田川の花火は打ち上げ場所が二箇所あり、いろんな場所からみれますが、個人的には清澄通りから

みる花火が好きです。南北に走る清澄通りの北端のあたりが花火の打ち上げ会場になっているので、

正面に花火をみながら、少しづつ大きくなってくる花火を見ながら歩けるのです。

すぐ近くにはもっといい場所あるのかもしれないのですが、人ごみが苦手なのでいつもここを歩きながら

花火をみるぐらいで、あまり近くまで行かないです。遠くから見る花火もいいものです。


最近は消防の観点から街中で花火を上げることが減っているようですが、隅田川の花火は街のど真ん中を流れる隅田川沿いで上げるので、花火の光に照らされた町並みがすごく風情を感じさせてくれます。




写真と漫画とお料理と-花火




ちなみに、隅田川の花火は基本立ち止まれないので、写真を撮るのがとっても大変です。三脚なんてたてられないので、当然手持ちになってしまって、なかなかうまくとれませんでした。。精進が必要です。。電線とライトがはいってしまった。


久々にマンガねたです。去年ブレイクした、もやしもんです。

国立科学博物館の菌類のふしぎ展のポスターに描かれたもやしもんのキャラを目にした人も多いと思います。

いろんな駅にはってあって、おお!って思ったのをおぼえています。

この展示のナビゲーターももやしもんのキャラでした。

もやしもん 8―TALES OF AGRICULTURE (イブニングKC)/石川 雅之
¥560
Amazon.co.jp

このもやしもんという漫画は菌が主役の漫画です。

なので、かなり説明がおおいのだけど、さらっと読めてしまうのは作者の力量だと思います。欄外の書き込みもびっちりでかなり字が多いのだけど、飽きません。どこが特徴的かというと、人間の描写がとっても細かいのです。で、目力がある。加えて、一瞬だけ出てくるような脇役もとっても丁寧に書く(めちゃくちゃ書き込みが多いのですが、この人は一人で全部書いているようです。。)上に、何回か出すので、とっても印象に残るのです。ギャグセンスもあるので、デフォルメにした絵でおちゃらけるところのタイミングも絶妙なのです。


今回は8巻を読んだのですが、今までの巻の中では、最高傑作な気がします。この漫画の魅力として、大学時代の自由でゆるいところを満喫できるという面もあるのですが、それだけではなく、お祭りの描写がとてもよいのです。いろんな技術を持った人があつまって、何かを始めて、成功させる。ちょっとくだらないことでも、全力で頑張った学校祭の醍醐味を再び味わうことが出来ます。読んでてかなりワクワクします。

それが今回の8巻はよく出ています。話自体はビールの話なんですが、うまくつながって、大団円。

非常によく練られています。


この巻を読むと、ビールってこんなにいろんな種類があって、奥が深いんだと思うとともに、みんなで

お祭りでビールを飲みに行きたくなります。


ちょっと閉塞感や、寂しさを感じている人はこれを読むと元気になれると思いますよ。