$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び 道徳


奇跡のリンゴ


無農薬の、

自然栽培によるリンゴの生産に初の成功を修めた木村秋則さん、

そのリンゴ誕生までのサクセスストーリーを描いたこの映画。

実話に基づいた数々の失敗の連続エピソードが胸に迫る、

予想外の感動映画だった。

この作品が映画化されると言うニュースを知った時、

どうしてまた映画会社は直ぐに、

有名人になった人の苦労話しを撮って、

お涙映画にしたがるの?と思って初めは敬遠していた。

しかし、

今年の冬、

友人が偶然にも、

この木村さんの育てた奇跡のリンゴを食べ、

めちゃくちゃ美味かったと言う事を実際に聴いた。

それでは、嘘では無く、

そんなに美味しい奇跡のリンゴを育てた人の話なら

是非観ようとリンゴ誕生秘話映画の公開を心待ちにしていた。

作品を観ると、

期待通り思いっきり笑えて、

少し泣けて、

そして元気がモリモリ出た!

最初、

木村さんを阿部サダヲが演じるの?

ちょっとミスキャスじゃない?と思っていた。

阿部サダヲが嫌いと言う訳ではないけれど、

TVで観ていた木村さんのイメージからは、

余りにも阿部の濃いキャラは、

本人とかけ離れているように思えたからだ。

しかし、

映画の進行と共に、

物語に徐々に引き込まれ、

最後には何の問題も無く、

彼で良かったと素直に思える作品だった。

そう言えば「なくもんか」もある種、

ハムカツのサクセスストーリーであり、

家族の人情喜劇だった。

彼の得意の当たりキャラと言えない事もない。

そして、

この作品では、

彼の両親を伊武雅刀と原田美枝子が演じている点も、

作品を素晴らしい物に仕上げるのに、

一役勝っている。

更に、

結婚した妻の父を演じているのが山崎努とくれば、

芝居は完璧である。

木村さんは、

幼少から好奇心の強いキャラらしく、

どんな物でも、機械とみれば分解して、


とことんそのメカニズムの答えを

自分で見つけないと気が済まない性格だったようだ。

この生来のキャラクターが、

奇跡のリンゴを産む彼の奇跡の人生の基盤を成している。

映画をこれから観る人に細かいエピソードの

一つ一つの感想に付いては、

ここで書くのは差し控える。

しかし、その一つ一つの話に、

心がほっこりと温まる。

人間にだけある、

笑うと言う特性と言う話。

そして義父征治の戦争体験話などが特に心に残った。

しかし、人の人生もリンゴの成長も、

皆共に自然に生かされ、

大きな宇宙と言う流れの中で活かされていると

言う神秘を感じさせられる作品だった。

また、木村さんの実母はまるで発明王エジソンの様な考え方の持ち主で、

いつも木村さんを見守っていた。そしてその対極で、

父は現実の厳しさを伝えていた。

こう言う素晴らしい家庭環境で育った彼は、

結婚してからも、

また素晴らしい家庭を築く事が出来た。

苦労を共有する事が出来る家族とは、

本当に有り難い存在だと改めて再確認した映画だ。

こう言う人情味溢れる映画は予定通りの展開であるが、

しかし琴線に触れる心温まる良い映画だった。

人は誰もが、その夢に向かって、

決して努力を惜しまずに、

とことん日々努力を怠らずに励む事。

正に継続は力なりだ。今ではこう言う考え方は流行らない。

何でも、

スピードが要求される時代にあっては中々持ち得ない価値観だ。

結婚も、人生も忍耐こそが、

幸運を呼ぶ鍵のようだ。

どんなリスクがあっても、

人生は、そのリスクを乗り越える価値が

それぞれの人生には有るのだと教えられた。

閉塞感の有る、

今の日本で、

この映画は、

希望と笑いの灯を心に灯してくれる感動の拾い物の作品だった。


$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び 道徳


エンド・オブ・ホワイトハウス


原題のオリンポスとはホワイトハウスのことを指す。

プロット的には単独でテロリスト軍団に立ち向かう

「ダイ・ハード」に似ているが、

主人公の過去を描くことで人物設定が事前にしっかり語られる。

このプロローグがジェームズ・ボンドのように派手なアクションはないものの、

じゅうぶんにスリリングな構成で観客を引き込む力を持っている。

また「ダイ・ハード」と違うのは、

マクレーン刑事のように巻き込まれるのではなく、

自ら渦中に飛び込むことだ。

そして、シークレットサービスという立場上、

ホワイトハウスの構造を知る主人公の

“地の利”が有効に使われる。

多勢に無勢でも勝てることに説得力を持たせ、

人物像をリアルにしている点が大きい。

これから観る方のためあまり詳しくはいえないが、

テロリストの要求は奇しくも

現在の世界が抱える大きな問題と直結している。

それは軍事バランスによって平和が保たれているという事実と、

核保有がもたらす危険が表裏一体となっている現状だ。

今、

東アジアに渦巻く剣呑な情勢に対しタイムリーな脚本は、

平和という飴の本質を鋭く突いている。

また、

ホワイトハウスが陥落するという

アメリカにとって最悪のシナリオを容赦なく描写する、

いわばタブーに挑戦した大胆さが功を

奏して娯楽作品としても申し分のない作品に仕上がっている。

韓国絡みのストーリーだが、

日本海をきちんと「Sea of Japan」と発音していて安心した。

(米国政府は公式に「日本海」単独表記を支持している)

本筋外だが、

バニングの妻はたまたまあそこに来たのではなく、

何かを察して自ら駆けつけたのだろうな、きっと。

$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び 道徳


オブリビオン


「そうきたか」と身を乗り出すほどの結末ではなく、

ストーリー的には物足りないが、

それなりに見どころがあり楽しめる作品だ。

“技師49”として無人探査攻撃機

“ドローン”のメンテを主な任務とするジャック・ハーパー。

相変わらずトム・クルーズがサマになる。

この人が出ると言ったら、

恐らくもう他の俳優でのキャスティングは

考えられないのではないか。

そういうスター性、

オーラを持っている。

ハーパーとともに地球最後の監視を行うクルー、

ビクトリアにアンドレア・ライズブローとなれば正に絵になる美男美女。

二人が寝食を共にする地上数千メートルの

ワークタワーのロケーションや

コンピュータなど設備の機能美とともに前半を十分に楽しめる。

ジャックがパトロールに使う小型機

“バブルシップ”も最近の

SF映画の中ではなかなかのグッドデザイン。

ヘリコプターのような機動性と、

戦闘機並みの攻撃力を併せ持つ。

「スター・ウォーズ」のXウィングを思わせる飛びっぷりと、

全方位の敵に対してコクピットが

思わぬ動きを見せるギミックが面白い。

一度乗ってみたいと思わせるVFXはILMが

やったのかと思わせるようなスピードと重量感、

そして質感がある。

ジャックをずっと監視していたというビーチ(モーガン・フリーマン)と、

宇宙船の乗組員ジュリア(オルガ・キュリレンコ)の登場によって、

物語は核心へと迫るのだが、

前述した通り衝撃的といえるほどの暴露はない。

だが、

あることをするために生まれてきた、

運命を背負った人間が自身の出自の

意義を悟るというところはSFの王道ではある。

墜落する宇宙船の船名“オデッセイ”は

「2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)」へのオマージュか?

1967年のヒット曲、

プロコル・ハルムの「青い影」の

レコードが擦り切れた音で心を癒すシーンは、

宝物のように集められたほかの小道具とも

相まって青々とした地球を偲ばせる。

ほとんどの衣装や小道具も含めて白を基調としたデザインは、

終わってみれば目に心地いい残像となる。


$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び 道徳


ストロベリーナイト


今作公開に合わせて、

アフター~がドラマ放映されていたので、

そっちを見れば、

あ、皆さん無事だったのね?が分かると思う。

(それもどうかとは思うけど)

こういうTVドラマの映画化が著しい昨今、

なんでそれが流行?

なのかは分からないけど、

せっかく公開するのなら、

ドラマ時代

に培った人気(なくても映画化されたりしてますが)を踏襲した

作りにしておかないと、

初観は誤解するし、ファンは怒りだすし、

で、あんまりいい結果が出ない。

少なくとも脚本家と監督は揃えておいた方がいいんじゃないかと。

(世界観を大切にするならば。変えるなら別物としてやった方が。)

今作はずっと同じ世界観を保っているので、

映画でも変わりなし。

原作を読んではいないので、

今回の話が原作のどのあたりで、

これからどうなっていくのか分からないけど、

姫川の今後も見たい。

この姫川という顔は美人で髪の毛サラサラ(キレイだわぁ)な警部補。

(これは竹内結子がキャスティングされたおかげね)

まぁ直感がずば抜けていて(そのおかげで)ノンキャリアから大出世。

今回はその姫川班、最大の危機!?が描かれている。

姫川には高校時代の犯罪被害歴があり、

それが彼女の人格に大きな

影響を及ぼしているが、

周囲の軋轢に負けず、

部下の協力に守られ、

玲子ちゃんは日々の捜査にあたってきた。

部下の中でも菊田への信頼は厚く好意をもって

いるのは明らかなのだが、

過去の心傷から姫川は受け入れられない。

なんかこう~、

陰鬱な事件がグチャグチャ展開する中で、

唯一ホッとするのがこの二人のやりとりと、

おバカな井岡(生瀬)で、

今までは事件の陰にそれ、

って感じだったのだが、

今回はそっちが

前面に出てくるシーンが多く、

何だコレ恋愛ドラマか?ともとれる。

でもって、、、ジャーン!!

大沢たかおのご登場。

事件解決の陰にこのオトコあり。

あー、こりゃもう三角関係だなとなってくる…

今回はさらに姫川の単独捜査が主なので、

チームワーク感が少ない。

部下は部下で散々頑張っているんだけど、

捜査の核心(真犯人への)が、

割と早い段階で分かってくるので、

あとはもう姫川と牧田が

どうなるのか、

そこから真実がどう暴かれるか…にかかってくる。

どうなんでしょうね、

この流れ

姫川の抱える苦悩はどうしようもない(体感はできないけれど)

その闇とひたすら対峙する彼女を見守る周囲には頭が下がるけど、

実際こういった現場でその甘えはないだろうなぁ。

あり得ない描写が蔓延る後半、

菊田の切ない顔も印象的だけど

あの人通りの多い交差点で聞くんだ?と

予告でのクライマックスがそもそもここか!

なのは分かるんだけど…

何だかなぁ。あっけなかった感じ。

牧田の人格も壊れなかったし。

纏め方にはいろいろ賛否ありそうな展開だけど、

まぁ最後まで緊張感を持って楽しめた。

ずーっと雨が降ってるけど…

じゃあ、菊田の雨はいつ上がるんだろう。

玲子ちゃん!よろしくね。

上層部が皆優しくなっていたようなっていうのもあったし

$鬼瓦権蔵の心の叫び 言葉遊び 道徳


脳男


原作はまったく知らなかったので、

初めてチラシを見かけた時、

まさかこれを「のうおとこ」なんて、

そのまま読まないよねぇ…?

って思ってたら、

予告で石橋のじいさんが「のうおとこと…」って。

えぇ!そのまま読むんだ!?って、

そっちの方が衝撃だった

生田斗真がTVに出る度に「役作り」に多大な労力を注ぎ込んだ

という話をしていたので、彼の役に対する思い入れはよく分かった。

瞬きしない訓練とか、豪華なものは食べないとか、まぁ色々と

元の顔立ちが可愛いので(ねぇ~)とても殺人鬼には見えないだろう

というところなんだけど、

そこが逆に新鮮だったのかも知れない。

もの凄い迫力とは思わないが、

あんなに車に轢かれたのに

なんで死なないのか?

意味が分からないほどの衝撃を受ける

どうもこの作品、

映像における凄さと不気味さに反して、

それ、
おかしいよね?

絶対無理だよね?

というツッコミ所が多く、

後半に近づくにつれて、

段々テンションが下がってきてしまう。

爆弾魔(江口刑事がTV出演の際、

完璧にネタばらししてました)が

二階堂ふみ、

なのは染谷将太も出ているところから、

あ~またか、

という感じなんだけど、

この二人がグルだとかいうんならともかく、

事件的にはゼンゼン関係ない。

レズ女が相棒で手伝ってた前半は

ともかく、

後半のあの病院全体爆破作戦なんて、

あの子ひとりで
どうやって仕掛けるわけ???

身体があんな状態だというのに。

というわけで、

ヘンだ、

おかしいという箇所があまりに多いのだけど、

反面リアルで冷酷な箇所もあって、

子供が黒焦げになってバスから

出てきたり、

松雪の母親が鬱で座っているその姿、

など、

映像面での

妥協がない。

江口が部下を失ってワナワナ~としゃがみ込む姿など、

恐ろしくて今漏らしたんじゃないか?

と思うほど(ゴメンね)リアルだ。

陰惨な死体を堂々と観せる作品でも、

生きた人間の目を背ける姿は

なかなか観せないものだが、

避けると永遠にその醜態は伝わらない。

リアルに描写することで受けた「ショック」はずっと心に刻まれるのだ。

映画とは見せ物だから、

本来そこで判断力を養えるはずなのに、

魂のない偶像をリアルと曲解させる映像表現が多いと痛みを感じない。

痛みを感じないから平気で残虐な行為に走れるんじゃないのか。

感じない、

といえば本作の主人公も何も感じない体質?

なのらしい。

特異な性質の人間を扱っているテーマながら、

物語は松雪が演じる

医師の葛藤がかなり色濃く描かれている。

犯人と対峙する主人公と

いう設定なのに、

その「更生」を願うという心意を問うような作品の中に、

「息子のまなざし」という秀作があるが、

果たして被害者意識からその

行動がとれるかどうか。

ラストの主人公の表情、

あれにやや騙される

感が強いが「シャッターアイランド」のラストで主人公が残した表情に

よく似ていた気がする。

どっちととればいい?の謎が残る。

ただ松雪医師が言うように、

心のない人間など存在しないと思いたい。

独りで生まれてきたくせに、

なぜ独りで死なずに他人を巻き込むのか