8日.福島観光・その1 | シンのすけのブログ

シンのすけのブログ

たまーに思いつきで撮った写真を掲載。

さて、芋煮会から一夜明けて8日は復路のバスを終電にしたので17時まで福島観光です!
起床8:00。まずは旅館の朝食を付けたので頂きます。
新八温泉の朝食みたいな感じです!
美味しかったけど写真撮ってないので割愛w

旅館の場所が「福島美術館図書館前駅」のすぐそばだったので、まず図書館の外観。
$シンのすけのブログ-図書館
美術館見たかったけど、開館時間前だったし観光優先してスルー。

美術館前駅から福島駅へ向います。
ここで乗ったのが福島交通飯坂線。通称「飯電」なのですが前の日、みんなから「飯電は日本一高い電車です!乗らない方が良いです!」って言われててビビってたけど、2駅で140円。
あら?そんなでもない?wまぁ距離が長くなると徐々に割高になってくようだし、
弘南鉄道や青い森鉄道と似た者じゃないかな?私鉄はどこも高いんだねぇ。(;^_^A
とにかくこれに乗らないと脱出出来ないので乗り込んで福島駅へGO!
福島駅でコインロッカーに荷物を預けていざ観光へ!

駅前でちょっとした銅像をパシャリ。
$シンのすけのブログ-おくのほそみち
奥の細道のなにか?w詳しく分かりませんごめんなさい(ノ_-。)


さて観光としてまず向ったのは「福島稲荷神社」
なにやらこの三連休で「稲荷神社例大祭」をやっていたそうなので、最終日ですが見に行きました。

注釈
平成24年福島稲荷神社例大祭
福島の中心街にある稲荷神社、市民からは「お稲荷さん」と親しみを込めて呼ばれています。古くから行われている、お稲荷さんの秋の例大祭は3日間にわたり開催され、福島市街地はお祭りムード一色になり、開催期間中の神社周辺はお化け屋敷や射的などの多くの露店が立ち並びます。
また、近隣の各町会ごとに御輿が繰り出し、昼は子供達が軽快なお囃子を響かせます。そして、この祭りの最大の見どころは、なんと言っても「連山車」です。
夕闇迫るなか提灯に灯を灯した氏子町会による24基の山車が福島駅前通りに集結し、まちなかを山車を連ねて運行する姿は、圧巻の一言です。


このお祭り、福島市では神社関連のお祭りは例大祭の3日間だけらしく、多くの人と露店が集結するようです。
神社に向けて歩いて行くとほどなくして露店発見。
$シンのすけのブログ-でみせ
神社前の通りにこの露店が100Mくらいにずらりと並びます。
弘前で言う百石町露店祭りとか西弘夜店祭りくらいの規模かな?
朝から密集してて、つい先日訪れたのもあって浅草寺みたいな印象を受けました。
こっちでは見られない様な露店も沢山あって楽しかった!
射的屋を見てえぴさん家の娘1号を思い出しましたが、1人でやっても仕様がないのでスルー。

とりあえず本殿に向いお稲荷さんの鳥居。
$シンのすけのブログ-ふくしまいなり
神社好きの私、さっそく御賽銭して二拝二拍一拝。
何を祈祷したかは秘密♪
幸福神籤を買ったら「銭亀」が出てきました。儲かると良いなぁ( ´艸`)

前日話題に挙がってたお稲荷さんのお化け屋敷。
$シンのすけのブログ-おばけやしき
おそらく、弘前さくらまつりのお化け屋敷と同じだろう。
こういう脅かし系で八戸三社大祭のときの肝試しに勝る物は無いだろうなぁw

11時くらいになってたので、軽く食材を物色。
$シンのすけのブログ-いなりめし
買ったのは「なみえ焼きそば」「米沢牛串」「チョコバナナ」

チョコバナナは普段食べないんだけど、前日にめいちゃんと藍ちゃんが連呼してたので買ったったw
このチョコバナナ買った所では1本買って店員とのじゃんけんに勝つともう一本くれる!という仕組み!そんなに要らないからじゃんけんしないで行こうと思ったけど問答無用で「最初はグー」が来たので「じゃんけんぽん!」…負けましたw
まぁ久々に食ったチョコバナナ、ウマー(´∀`)でした。

米沢牛は固くなってた(;´Д`)ノ
ステーキ串ってこっちではあまり見ないよね?ちょっと期待したんだけど、残念な感じだったw

なみえ焼きそばが一番美味かったです。でも後でとある方から「あれって麺が太いだけですよねww」のお言葉頂きましたけど、いやいやそう言わずに応援してあげましょうよw(ちなみに浪江焼きそばの一番美味い名店ってどこなんだろうね?今度調べてみよう。)

あとは佐世保バーガーが3店舗くらいあり宮崎肉巻きおにぎりも3店舗ほどありましたw

軽食を済ませてとぼとぼ歩いていると、何やらお囃子が聞こえてきました!!
$シンのすけのブログ-たいこ
$シンのすけのブログ-みこし
太鼓の山車と担ぎの神輿!
神道のお祭りだからか、三社大祭の囃子に非常に似てました!
「とんことんことんことんこ」「ヤーレヤーレヤーレヤーレ」
みたいな。三社大祭の2倍速くらいに速い感じ。
それぞれの町会によってお囃子がちょっと変わってくるみたいです!
次は聞き比べてみたいなぁ♪
最終日だからこっちの「なぬかび」みたいに昼運行してたみたい。
前日に夜運行が終わってたから山車を観るのは諦めてたんだけど、無事に見れて感無量!(^ε^)♪
気持ちよくお稲荷さんを後にします。

続いて見付けたのはこちら。
$シンのすけのブログ-ふれあいれきしかん
ふれあい歴史館!福島市民だとだいたい行ったことがあるみたい。
福島市のキャラクター「ももりん」が甲冑を着ています。
福島氏の家紋は左三つ巴のようです。この辺、追々勉強して覚えたいと思います!
戦国時代好きなオラとしてはゆっくり見たかったんだけど、ハマると2時間とか平気で掛かるから今回は、さらっと回りました。
その中でちょっと面白いコーナーは「おじいちゃんおばあちゃんの時代の家」っていうコーナー。
$シンのすけのブログ-むかしいえ
畳の上に昔の家具!こういうのは電気使っててもアナログ感があるからわくわくするよね!
ちょっとこの時代にタイムスリップしてみたいなぁと思いながらほくほくしていると、あいつを発見!



$シンのすけのブログ-きんちょーる
キンチョール!!wwらぎさんに「緊張したらキンチョールって叫べば良いよ!」ってジョークを言ってからはこいつがあるだけでネタになりますwこれは初代のキンチョールなのかしら?
どうやって使うのか戸惑う形をしておりますw

このお隣には昔のコマやらミニカーやらがあって、遊びたかったけど「遊ぶ時はスタッフに一声ください」って書いてて、独りなので恥じらって遊びませんでしたw

奥の方には甲冑も置いてあった!
$シンのすけのブログ-ふくしま甲冑
着たかったけど子供サイズなので断念w
オラの前に滞在してた少年はこれを着て火縄銃を一生懸命いじってました。
いいなぁ~!・°・(ノД`)・°・

小学生グループが作った戦国時代の福島市のジオラマも置いてあって、興味津々!
お稲荷さんを鬼門の方角に置いて、町割りしてたみたいね!
ここで福島城が現在の県庁だと知ります!「おぉ!福島市にも城があったのか!?」と続いての目的地を県庁に定めます。

さてふれあい歴史館を後にして県庁に向うんだけど、この福島市、地下道や歩道橋が細かく整備されていて、徒歩で歩くにはとても便利な作りになっております!出入り口がたくさんあって、そりゃもう地下道でちょっと迷うくらいにww
そんな地下道の一角でこれを発見。
$シンのすけのブログ-こらんしょ
「こらんしょ」ってのは「おいでになってください」って意味らしい。丁寧な方言なのかな?
後でとある方に「こんなの見つけたよー」と見せたら「あ!知ってます!わかりますよー」って言ってた。おぉ、やっぱり結構地下道活躍してるんだねー☆o(^-^)o

さて県庁です。
$シンのすけのブログ-県庁
建築物としてはお城の面影は無いのだけれど、地形的にはお殿様の御殿があったのだろうなぁって感じ。
県庁の裏に杉妻稲荷と板倉神社がありました。
杉妻ってのはこの土地が福島になる前の国名で板倉氏ってのが納めてた藩士らしい。

「またまた神社~♪」と意気揚々と向ったのですが、なんだか工事中のバリケードで物々しい感じ。
実は昨年の震災でここも大きな被害を受けたらしく、立て直し工事をしていました。
県庁裏がすぐ川(御殿への水路として使ってたのでしょう)なので、津波の影響を受けたんだろうねぇ。無事に再建される事を願います!(><;)
そんな事を思いながらぐるっと県庁を一周します。



この辺りで時刻は12:30くらい。
まだ半分だねwww
今日は書き疲れたのでここまでにしておきますw(^人^)

つづきはまた次回のブログにて!!(*^ー^)ノシ