ライターくみの放浪月記

東日本大震災から明日で1年が経ちますね。
 

「富士フォトギャラリー新宿」では~3/15(木)まで、

『生きる』と題した写真展を開催中です。

 

日本写真家協会の被災地在住カメラマンさんを中心に

震災前~後に撮影された写真が90点ほど展示されていました。



写真のなかには、

母親の遺体が埋まったままの瓦礫の前で

「ごめんな、ごめんな」と泣き叫ぶ男性の姿、

 

震災2日目の夜、家族と離ればなれになった児童たちが

理科の授業で使った豆電球の小さな灯りを囲んで

不安げに肩を寄せ合っている姿、

 

何が起きたかも分からないまま放置された馬が

目にいっぱい涙を浮かべている姿、

 

どれも一つひとつの重みが内臓まで響くようで、

そんな現実をファインダー越しにシャッターを切る

カメラマンさんの痛烈な心境、葛藤、伝えなければという気持ち、

 

いろんな思いを想像しながら眺めました。

とても涙が出ました。

 

 

あの日の「記憶」が一枚一枚の「記録」として残されるからこそ

 

 

時が過ぎても改めて原点を振り返るキッカケとなるんですよね。

 

家族や大切な人たちが元気でいることの幸せ、

生きていることへの感謝、前を向いて進んでいくということ、

わたしたちが次世代へと語り継いでいくべき責任。

 

 

展示写真は、凄惨なものばかりでなく、

笑顔や希望、日本人の強さを感じられるものがたくさんありました。

 

震災翌日から6日間にわたり手書きで書かれたという

石巻日日新聞のコピーも展示されているほか、

伊集院静氏の解説する写真集も販売されています。

 


ライターくみの放浪月記

 

お近くに行かれた方、ご興味のある方は

ぜひ足を運んでみてくださいね。


写真展詳細はこちら