「東北地方太平洋沖地震」に関するご報告(2011/03/14)
3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」に関して、
たくさんの方からメッセージをいただきました。
身近なスタッフには
特に大きな問題はありません。
ただし、すでに各種影響も大きく、
今後も大きな影響を受けると考えております。
また、多くのみなさんに、
節電や募金にご協力いただきたいと考えております。
そこで、一個人として各種コメントいたします。
==========
■現状
==========
今回の震災発生時、
僕自身は震度5弱のエリアにいました。
ただ、近くのパーテーションが倒れるなどの
被害程度で、特に問題はありませんでした。
(一歩間違えたら、危険だったと感じております。)
また、身近な関係者の大半は、
交通機関がストップし、帰宅できない状態になるなど、
不安な状況となりましたが、大きな問題はありませんでした。
ただし、関係者の一部では、
家族や親類縁者、関係者と連絡が取れていない状況で
予断を許さない状態となっております。
僕自身も昨日夜になって、
親類全員と連絡が取れましたが、
避難所に避難している方も多くいます。
今回、ご報告が遅くなり申し訳ございません。
ただ、今後も業務や関係者との連絡や節電を優先したいと
思います。個人ブログで不定期更新ではありますが、
何かありましたら、ご報告するようにいたします。
なお、ぷよぷよシリーズについて、
今後の情報は「ぷよぷよシリーズ公式サイト 」をご覧ください。
=====
■計画停電について
=====
被災された地域では、停電しているところが
多数ある状況とのことです。また、原子力発電や
火力発電の多くに問題がある状況で、電力供給が
不足している状況となっています。
3/14(月)から、東京電力さんの電力供給地域で、
「計画停電」が実施されるとのことですが、
該当エリアに業務地域やスタッフの居住地が
多数含まれております。
--
東京電力ホームページ
http://www.tepco.co.jp/
--
上記には非常にアクセスしづらい状況で、
かなり流動的で情報が一部錯綜していますが、
実施によって、業務も生活も大きな影響を受けることは、
間違いないと考えております。
業務においては、すでに支障が出ており、
今後さらにかなり厳しい状況になるのは、
間違いないと考えています。
現在、地震発生後からすぐに対策を考えていますが、
現状、適切に対応するのは困難な状況です。
そこで、できることから少しずつ動こうということで、
仕事においても、プライベートにおいても、
積極的に節電を試みています。ノートPC等の使用や、
外出時に冷蔵庫以外のコンセントは全て抜くなど、
極力電力の使用を控えています。
こちらを読んでいる方も、
積極的に「節電」にご協力くださいますよう、
よろしくお願いいたします。
==========
■募金のお願い
==========
被災者の方々に向けて、一個人で簡単にできることは、
募金による援助だと考えています。
毛布や水などをまとめて被災地に送るには、
募金が一番だと考えています。物資そのものを送ろうとしても、
そこに行きつくまでの交通網などが整備されていないので、
個人で物資を送ろうとしてもほぼ不可能な状況なので、
金銭的にサポートすることが大事だと思っています。
一個人としても、募金を行いました。
今後も継続して行いたいと考えています。
ぜひ、募金にご協力ください。
==========
■最後に
==========
3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」で
被災されたみなさまにお見舞い申し上げます。
また、今このブログを書いている現在も
余震もまだまだ続いている状況となっています。
気象庁によると、3日以内に大きな余震が起きる
可能性も高いとのことですので、東北や関東など
東日本地域の方は、対策をしっかりするようにしてください。
--
*気象庁 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」
の地震について(第15報) [PDF形式:1.1MB] P5ページ参照
http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13b/kaisetsu201103131255.pdf
--
大きな地震は2回目の経験ですが、
経験上、最も厳しい災害被害で、
社会的にも厳しい危機だと感じています。
世界最大級のマグニチュードを記録した地震で、
復興も相当の時間がかかるものと感じます。
またみんなが笑顔になるものを作って、
多くのみなさんに遊んでもらえるような状況と
なるのが一番だと考えています。
繰り返しとなりますが、ご心配ありがとうございました。
できる限り全力でがんばっていきたいと考えております。
最後に、ぜひ、節電や募金にご協力ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
たくさんの方からメッセージをいただきました。
身近なスタッフには
特に大きな問題はありません。
ただし、すでに各種影響も大きく、
今後も大きな影響を受けると考えております。
また、多くのみなさんに、
節電や募金にご協力いただきたいと考えております。
そこで、一個人として各種コメントいたします。
==========
■現状
==========
今回の震災発生時、
僕自身は震度5弱のエリアにいました。
ただ、近くのパーテーションが倒れるなどの
被害程度で、特に問題はありませんでした。
(一歩間違えたら、危険だったと感じております。)
また、身近な関係者の大半は、
交通機関がストップし、帰宅できない状態になるなど、
不安な状況となりましたが、大きな問題はありませんでした。
ただし、関係者の一部では、
家族や親類縁者、関係者と連絡が取れていない状況で
予断を許さない状態となっております。
僕自身も昨日夜になって、
親類全員と連絡が取れましたが、
避難所に避難している方も多くいます。
今回、ご報告が遅くなり申し訳ございません。
ただ、今後も業務や関係者との連絡や節電を優先したいと
思います。個人ブログで不定期更新ではありますが、
何かありましたら、ご報告するようにいたします。
なお、ぷよぷよシリーズについて、
今後の情報は「ぷよぷよシリーズ公式サイト 」をご覧ください。
=====
■計画停電について
=====
被災された地域では、停電しているところが
多数ある状況とのことです。また、原子力発電や
火力発電の多くに問題がある状況で、電力供給が
不足している状況となっています。
3/14(月)から、東京電力さんの電力供給地域で、
「計画停電」が実施されるとのことですが、
該当エリアに業務地域やスタッフの居住地が
多数含まれております。
--
東京電力ホームページ
http://www.tepco.co.jp/
--
上記には非常にアクセスしづらい状況で、
かなり流動的で情報が一部錯綜していますが、
実施によって、業務も生活も大きな影響を受けることは、
間違いないと考えております。
業務においては、すでに支障が出ており、
今後さらにかなり厳しい状況になるのは、
間違いないと考えています。
現在、地震発生後からすぐに対策を考えていますが、
現状、適切に対応するのは困難な状況です。
そこで、できることから少しずつ動こうということで、
仕事においても、プライベートにおいても、
積極的に節電を試みています。ノートPC等の使用や、
外出時に冷蔵庫以外のコンセントは全て抜くなど、
極力電力の使用を控えています。
こちらを読んでいる方も、
積極的に「節電」にご協力くださいますよう、
よろしくお願いいたします。
==========
■募金のお願い
==========
被災者の方々に向けて、一個人で簡単にできることは、
募金による援助だと考えています。
毛布や水などをまとめて被災地に送るには、
募金が一番だと考えています。物資そのものを送ろうとしても、
そこに行きつくまでの交通網などが整備されていないので、
個人で物資を送ろうとしてもほぼ不可能な状況なので、
金銭的にサポートすることが大事だと思っています。
一個人としても、募金を行いました。
今後も継続して行いたいと考えています。
ぜひ、募金にご協力ください。
==========
■最後に
==========
3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」で
被災されたみなさまにお見舞い申し上げます。
また、今このブログを書いている現在も
余震もまだまだ続いている状況となっています。
気象庁によると、3日以内に大きな余震が起きる
可能性も高いとのことですので、東北や関東など
東日本地域の方は、対策をしっかりするようにしてください。
--
*気象庁 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」
の地震について(第15報) [PDF形式:1.1MB] P5ページ参照
http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13b/kaisetsu201103131255.pdf
--
大きな地震は2回目の経験ですが、
経験上、最も厳しい災害被害で、
社会的にも厳しい危機だと感じています。
世界最大級のマグニチュードを記録した地震で、
復興も相当の時間がかかるものと感じます。
またみんなが笑顔になるものを作って、
多くのみなさんに遊んでもらえるような状況と
なるのが一番だと考えています。
繰り返しとなりますが、ご心配ありがとうございました。
できる限り全力でがんばっていきたいと考えております。
最後に、ぜひ、節電や募金にご協力ください。
どうぞよろしくお願いいたします。