春の田植えから、シンセキ村のみんなで育てたお米
秋に収穫して
、脱穀したあとの藁をつかいました。

揃えて、下から20-25㌢程で縛った藁を三等分に分けます。

左側の二つの束を、それぞれ左に捻ります。

捻った二つの束を、右に捻りながら合わせます。

藁で結んで留めます。

右端の束を、左に捻ります。

元の束の捻りに重ねて、合わせます。

三つの束が、一つに。

藁で、留めます。

結んだ端を、結び目の中に入れて。

はみ出した藁を、カット。

仕上げに、形を整えて。

できあがり

シンセキ村の村長のシュウさんファミリーと



現在市販されている物は、仕上がりの美しさから、い草等を用いる事が多いようです
思いは一つ
穢れを取り除き、無病息災、家内安全を願う注連縄
皆様のご健康をお祈りしています

秋に収穫して


揃えて、下から20-25㌢程で縛った藁を三等分に分けます。

左側の二つの束を、それぞれ左に捻ります。

捻った二つの束を、右に捻りながら合わせます。

藁で結んで留めます。

右端の束を、左に捻ります。

元の束の捻りに重ねて、合わせます。

三つの束が、一つに。

藁で、留めます。

結んだ端を、結び目の中に入れて。

はみ出した藁を、カット。

仕上げに、形を整えて。

できあがり


シンセキ村の村長のシュウさんファミリーと




現在市販されている物は、仕上がりの美しさから、い草等を用いる事が多いようです

思いは一つ

穢れを取り除き、無病息災、家内安全を願う注連縄

皆様のご健康をお祈りしています
