http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090406/biz0904061227005-n1.htm


記事では、日本の08年度の外国メーカー車は前年度比、平均でマイナス20%。不況で軒並販売台数を下げている中、アウディだけが1.9%プラスと報じています。


3月にエントリーモデルを購入してみて感じた好調の要因を紹介したいと思います。
要因は以下の4点です。



1)高い商品力

 高品質、スポーティなイメージ、環境性能の3つが両立されています。
アウディはフォルクスワーゲングループの一員ですが、GOLFと兄弟車であるため、クラストップの高品質、環境性能という特長を共有していますが、アウディならではのスポーティなブランドイメージが加味されます。最近はデザインがエモーショナルになってきており、以前の無味無臭なイメージを払拭しています。


2)ディーラーの信頼力

 アウディのインポータはヤナセですが、他のディーラーとは、接客のレベルが2つも3つも違います。経営者向けにベンツを販売して得たノウハウなのでしょうか?顧客の不満や希望に対して、漏れなく対応してきます。これは営業職として学ぶべき点が多く、貴重な経験でした。


3)収益モデル

 各モデルの中でエントリーモデルに対して、最新テクノロジーがいち早く適用されています。環境性能とスポーツ性能を両立したトランスミッション=7速DSGの採用がその具体例です。これにより、エントリーモデルにおいて、競合に比べ高いバリューフォーマネーが得られます。


 エントリーモデル(A3)をベースにA4,A5,A6,A8と上位モデルが用意されており、最上位にはR8というスーパーカーが君臨しています。また、同じA3モデルに対して、スポーツ性能を強力に高めたモデルとしてS3が設定されていて、各クラスにも同様のスポーツモデルのラインがあり、単なる1次元ではなく、2次元の製品ピラミッド利益モデルを構築しています。


 さらに、エントリーした顧客が競合に流出しない仕組みもあります。新車購入時に次回アウディ車への乗り換えを条件に、下取り額の保証が適用されます。リセールバリューが高い(ことが保証される)点は、数年後に訪れる買い替えを考慮すると、とても効果的なオファーです。これにより、次もアウディを選択するケースを増やすだけでなく、値引き相当額が増え割安感を与えます。


4)プロモーション

 通常、クルマは新車登録時に内外装の色や様々なオプションを設定することで、自分だけのセミオーダーができます。これに対して、人気のオプションを搭載した出来合いのクルマを在庫車と呼びます。この在庫車を月内の注文を条件にかなり大幅な値引きをしています。ブログなどを検索すると私だけではないようですね。


 通常、値引き額は新モデルのライフサイクルに応じて徐々に大きくなるのですが、車の購入経験者であれば、大体これくらいだろうという内的参照価格を持っており、それを上回る価格を提示されると、すごく魅力を感じてしまいます。ブログで得た感想も同様なものが多いです。


 また、値引きの理由が明確で巧妙なのです。「販売が好調で最も人気のある小排気量のモデルの国内在庫が殆ど無い状況です。排気量が上のモデルはまだ国内に在庫車があるので、小排気量のモデルとの差額を値引きさせて頂きます。但し、本国から次の船便が着くと、小排気量モデルの在庫が整うので、今月だけの特別なオファーです。ぜひご検討ください。」というもの。


  
 特に外車は趣味性が高く、購入にあたっては国産車に比べ乗り味の違いを確認するため、試乗して決めるケースが一般的です。大体複数メーカを選定して乗り比べるのですが、アウディは販売も好調で気になる存在なので、見込み客は試乗のため必ずディーラーを訪れることになります。


 ディーラーで、前述の4点をインプットされると、競合との大きな差を知覚し、趣味性の面で乗り味に違和感を感じない限り、購入に繋がるのではないでしょうか。


村山涼一さんの新刊が発売になったので早速読んでみました。


多くのビジネスプランを企画するための書籍を読みましたが、本書はこれからビジネスの仕組みを学ぼう、企画を書き上げたいという人に適した良書だと思います。


本書では、分析、戦略、価値設計、ビジネスの切り口、ビジネスモデル、収益モデル、プロモーションという企画の要諦が整理されており、様々な方法が事例を含めて解説されています。


使い方として、1章の分析から6章のプロモーション戦略までを読みながら企画を進めると、考えなければならない要素が網羅されているので、1本の企画が作成できるのではないでしょうか。


また、前書きで紹介されてますが、著者が作成したアウトフレームと呼ばれる企画を図解するためのPPTファイルをダウンロードしました。フレームの埋め方は書籍で詳解されているので、実践に適していると思います。


巻末に記載された30冊ほどの参考文献の大部分を読みましたが、そのエッセンスが凝縮されていると思います。これはお得ですね。


久々の更新です。

これまでに何度か紹介した村山さんの新刊が発売になりました。
まだ届いていませんが、動画がUPされているので紹介します。





また、新刊発売を記念したイベントがあるので、こちらも紹介したいと思います。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P645363

私も参加しますので、ご興味のある方はぜひ参加してみてください。

今日、英会話スクールの無料レッスンに行きました。
今週末から2週間で8回のマンツーマン講座を受けることに。


2月5日から神戸で開催されるDLNAのPlugFest(家電メーカ・ミドルウェアメーカが集まり、規格通り相互接続性を担保して動作することを確認するイベント)で、海外のメーカ担当者と調整する機会があるため、英語が必要なんです。


2週間でどこまで話せるか(聞けるようになるか)分からないけど、逃げてるわけにもいかないので。


目的とシチュエーションと準備期間が明確なので、要らないものを排除して要るものだけにした結果、テキストなしで月謝制月4回コースをダブル受講という希望通りのオーダーメードなコースになりました。


この学校は勤務先の1駅隣りの駅前にあるので、会社帰りに通えるのが良いです。職場の皆さん、協力をお願いします。。

唯一の難点はブリティッシュ英語が得意&ウリなんだそうだけど、習得したいのはアメリカ英語。

アメリカ英語も教えてもらえるらしいけど、イベントが終わったら、別のスクールにしようと思います。


現在所属しているR&D部門では、技術シーズはあるものの、どうやって事業として成功させれば良いか、すでに立ち上げた事業をどうやって成功に導くのか、が常に問われています。


他の会社ではどうですか?

同じ悩みを抱えていませんか?



3月8日(土)18時15分開催の第三回ビジネスリンケージセッション(BLS)では、ビジネスで成功したい人を応援することを目的として開催します。


今回、再度幹事の一員として会の裏方を担当することになりました。

内容の詳細が決まりましたので、ご案内します。
注:参加募集の締切りは1月31日です。


---------


参加の皆さんへのベネフィットとして考えていることは、


1)市場の読み方、方向性を知り、間違いなく自分の向かうところに行けること

2)ビジネスを始めるとして、障害になるものを自覚し、対策を打てるようになること

3)顧客価値の最大化と収益の最大化のヒントを得られること


と考え、最終的には、この会が終わって、「ビジネス成功のシナリオを描ける満足感」を得られる会にしたいと考えています。


よって、第3回BLSのコンセプトは、「ビジネスの成功イメージを持って帰ろう!」 です。


このコンセプトに従った講演およびミニコンサルのテーマを考えています。


<講演テーマ(仮)>
1)坂本氏「新規事業創出に関するノウハウ」
2)村山氏「2008年のヒットコード」
3)大東氏「ビジネスシステムの構築に必要なもの」


<ミニコンサルテーマ(仮)>
1)坂本氏:あなたの新規事業の問題点チェック
2)村山氏:ターゲットの顧客価値を最大化するためには?
3)大東氏:あなたのビジネスシステムを強化するには?


さて、BLSのご案内です。意識の高いご友人をお誘いください。
今年も、よろしくお願いいたします。


■■■ 第三回BLS(ビジネスリンケージセッション) ■■■

日時:3月8日(土)18:15~21:30


場所:新宿の野村コンファレンスプラザ(駐車場あり)


会費:1万円(税込)


定員:80名(締切り1月31日)


内容:坂本桂一氏 、村山涼一氏 、○○氏(調整中)の講演、
事前申込のミニコンサル、希望者への人材紹介、ホテルオークラの食事付。


特典:村山涼一氏の新刊「売れる21の法則(仮)」
志村勉氏 の新刊「ビジネスプランニングの達人になる法(仮)」


お問合せ: nego3@freeml.com の岡田まで


申込み:下記のフォームでお願いいたします。
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P33300884


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

こちらのブログもよろしくお願いします。

http://ameblo.jp/bls070630/

坂本圭一氏「新規事業が上手くいかない理由」


7つの理由について、一般論と経験則を交えてなぜそうなるのか企業内のメカニズムを説明されていた。いずれも納得。


経営者・事業家の視点で語られているので、理解しにくい自社創業者の言動が何れも合理的であることに気づく。


世の中努力しても報われないことが大半であるはずなのにそれに気づかず、チョットダメだと閉塞感を感じてしまう。また、上手くいかないとき、すぐ考えて出てくるような答えでうまくいくはずはなく、考え抜くことが問題解決の方法。


「新規事業を始める前にマーケティング調査をどこまで行っておくべきか」という質問に対して、頂いたコメントは
「考えられるだけやっとけばええ。問題なのは当初の仮説の誤り・計画外れは当たり前に起こると気付かないこと。間違ってると気づいたら修正を厭わず日々試してみるのが問題解決の答えである」というもの。


などなど。

今日は日経セミナー「注目したいビジネスモデルと収益モデル」に参加しました。先週BLSで紹介頂いた書籍類、企業をチェックしていたので、良い復習となった。


toBの部品メーカのビジネスシステムは大変参考になります。

キーエンス、ローム、ファナック、シマノ、ヒロセ電機、マブチモーターetc


こららの企業のビジネスシステムは、toBのソフト部品メーカにも有効。但し、ソフトはシステムに占める「人」の要素が大きいので、実務ではそこがポイント。


良いモデルをたくさん知るとその組み合わせ、変化させてみることで新しいアイデアが生まれる。これは知らないとムリですね。


先週はインプットに基づいて、社内の営業部、事業部、企画部の管理職にヒアリングして、仮説の補強を行い、引き合いを頂いた新規顧客に仮説に基づく提案を行い、そのレスポンスが得られました。こういうのを何度も繰り返すとだんだんリアリティが増していきます。


そして、昨日の復習と今日のアウトプットに対して、また新たなレスポンスを頂くと、また違う課題が見えてくるはずです。

※徹夜してこんなに楽しいのは初めて。


だけど、営業して肌感覚で掴んだこととピッタリフィットする企画に仕上げるのはとっても難しい。日本語力の問題か?


今日はビジネスリンケージセッション(BLS)に参加。

ドレスコードがないのに気づかず、スーツを着てきてしまう。


基調講演では最近のビジネスモデルの事例が紹介されていた。

2時間前まで商品戦略の作成で唸ってたので、どれだけ狭い視点で考えていたのかを実感。


・レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド

 http://cookpad.com/info/outline/press_release.cfm

 

 プレスリリースコーナーを見るとどんなサービスを展開しているか良く分かります。

 こういう書いてて楽しくなるリリースを書いてみたいもんです。


・アイフリーク

 http://qweb1-1.qhit.net/hercules/qsearch.exe?F=jp%2Fiporeport&QCODE=3845%2FNG


 ふむふむ。


・エムゲームポータル

 http://japan.gamespot.com/pc/news/story/0,3800075348,20353387,00.htm

 http://www.mgame.jp/policy/kiyaku.html


 なるほど。

 顧問弁護士に理解してもらうの大変そう。



帰りに紀伊国屋で「ビジネスモデル革命」を購入。

「競争優位から共創優位へ」という所にヒントがありそう。


帰宅後、発表されていた「東京R不動産」さんのHPを見る。こだわりたい人向けの物件がいっぱいでかなり楽しんじゃいました。子持ちとしてはこんな所に住んでみたい。

http://www.realtokyoestate.co.jp/estate.php?n=2349

 

現在担当している商品について、発売前に決めた価格体系に色々な歪みがあることが分かってきた。

標準価格を公開していないので、調整の自由度はあるものの、どう改定すればいい?その理由づけは?

うーん。。。


値付けの原理や定石が分かってないのに考えられるワケないということで、読んでみました。


価格優位戦略 / マイケル・V.マーン

http://www.amazon.co.jp/dp/4478502536/



競合製品も価格非公開なので、情報を揃えるのが難しいですが、考え方・効果・影響の範囲がよく分かりました。4Pの一つと言われてるし、これをキッカケに考えてみます。


なぜ仕事ができないのか?


できない人は、「やり方が分からない」か、「やり方は知っているが継続できない」のどちらかに該当する。

双方について対策はある。ポイントとなる行動を分析して、一様に行えるようマネジメントしようということが書いてある。


結局、やり方が分からない人には、怒ったりなだめでもダメで具体的なやり方を教えるしかない(当たり前か)。


短期間で組織が変わる(行動科学マネジメント)

http://www.amazon.co.jp/dp/4478300755/


カンタンに読めちゃうビジネス本のような見た目とは違い、内容は行動分析学をベースとしており結構使える。


前回のCEATECで行った思考錯誤でポイントとなる行動の洗い出しと実施内容は整理したので、明日からの展示会では客層が違って通用しなければ、再度実施内容を調整すればうまくいくはず。