どうにか2日目の朝。
前日より遅いバスを取ってたけど、そもそも昨日寝たのが遅かったので、大丈夫だろうか…
ただ、起きてみると、脚に痛みが走った他は元気(笑)
しかも、昨日とは違って曇り空。
…いける。
昨日の教訓を元に、いつものミネラルウォーターではなくポカリを買い込んで会場へ。

この日はグッズを買わなくてもよかったし、最初のWANIMAは見たいバンドの一つ。
素直にステージへ向かいます。

一番最初はラジオ体操が決まりなんですねニコニコ
何年ぶりか悩んでも分からんくらいに久しぶりにやったけど、昨日の今日だからか、筋がこわばってる感覚あり。
腕回したらぐりぐり言うし。

トップバッターはWANIMA。
今回初めて生で見ます。楽しみにしてました。
楽しかった!
ツアー来てくれたら行きたいな。

んで、その後は四星球。
ステージ移動する理由もなかったので、そのままとどまってたんですが、リハの時点ですでにおもろい(笑)
当然、ステージ本編も裏切らず(笑)
生まれて初めて高田純次ダンスしたわ(笑)

四星球終わって、ちょうど昼ごはんどき。
再び桜井食堂で、昨日買えなかった棒餃子を買おうと列に並ぶも、レジまであと数人のところで売り切れえーん
その後のタイテを考えても、食事できる時間はもうないと思われ、それほど並んでなかったステーキ丼に。
けど、ストレイテナーまでギリギリでした。

ストレイテナー、今回のツアーは行けないので、今年は見納めの可能性大なんですが、やっぱりいい。


その後、休憩を挟んでDragon Ash。
激しいのは分かっているし、基本的に体力に自信がないので、後ろの方に逃げてたんですが、後ろの方過ぎた。

最初は10-FEETのカバー、その後AMBITIOUSのラストで、ATSUSHIが背中にフラッグを掲げて立っても、回りはお地蔵さん状態ゲッソリ
いや、そこはおー!とかいえーい!とかあるだろ!…うーん、ここでいたんではライブ感味わえんままやな…
仕方なく前方に割り込み、結果、ステージはおろかスクリーンも見えん位置で終了えーん
お客さんの熱気は堪能したけど、スペシャでの放送、心から待ってます。

本当はその後、湘南乃風をちょこっと見て、1曲くらいタオル回したら牛若に移動してThe bonezの予定でしたが、Dragon Ash直前に、牛若で入場制限の報が。
えっ?bonez見れないの?それは困るびっくりと、とっとと牛若に移動。


無事牛若に入場、The bonez スタート!!
勢いよく始まったものの、2曲目の途中で突然電源ダウンガーンドラム以外の音が消えた。

しばらくJESSEがノーマイクでトーク(それが聞こえるところがすでにすごいんだが)してましたが、とうとう拡声器でフリースタイルのラップ開始。
それも十分カッコよかったけど、一人で場を持たせるにはやはり限界が…
と思ってたら、なぜかCOWCOWの善しさん登場、あたりまえ体操披露びっくり
そのうちロットンのナオキさんやらCrossfaithのKoieやら登場して、場を繋ぐ繋ぐ。
んで、運営さんから、電源復旧次第、トリの10-FEETとかぶるけど、残り全曲やることが発表されたのでした。

当然、京都大作戦は10-FEETのイベント。
あきらめて源氏に向かう人もそこそこいました。
私も、この日だけの参戦だったら、そうしたかもしれません。
ただ、私は昨日も10-FEET見てるし。
「終幕」の写真も幸い撮ってたし。
何より、この場をなんとかしようという、ステージからの熱量がすごくて、牛若から動けませんでした。
そして、電源復旧後、きっちりライブしてくれて。
ありがとう、bonez!!
と心の中で叫びながら、源氏に向かったのでした。
最後の力を振り絞り、小走りで(笑)

10-FEETのステージは、ほぼ終わりに近づいていた模様。
ステージ前には時間的に行けず、丘の上から、木々の隙間からようやくスクリーン見えるくらい。
醍醐味のMCがほとんど聞こえなかったのは残念ショボーン

それでも、一本締めにきっちり立ち会って、最後は時間がない時のRIVER(by四星球)w
長いようであっという間の2日間は幕を閉じました。


(さっき書いたように1日目の写真w)


長々とお付き合い下さり、ありがとうございます。
3年ぶりのフェスに備えて、2ヶ月ぐらいかけてちまちま準備してきたので、自分の備忘録として、次の記事上げようと思います。
非常にご無沙汰してます。みにらです。
ここ数年の夢だった、京都大作戦に行ってきました音符
ブロ友さんには音楽繋がりの方が少ないので、ちょっと心苦しいですが(^^;お付き合いくださいm(__)m





7:00京都駅発(始発)の直行バスで行ったのに、開場には立ち会えず。
実は、それを含めての夢だったのですが、後で聞くと、会場到着が6時の人もいたそうなんでびっくりそりゃしゃあない。
気を取り直して、グッズの列に。
なお、2時間以上並んだ模様。

次なる目的地。


Dragon Ashの桜井さんプロデュースの食堂。

並んでいる間にライブが始まったんだけど、実は初っぱなのバンドがあまり好きではなく(爆)「開演しまーす!イエーイ!」は翌日に取っておくことに。

ちょうど昼ごはんどきだったので、こんな感じナイフとフォーク



その後、翼を授かろうと、レッドブルパッションなる謎の飲み物を注文。


いわゆるカクテルですね。

ここまで、「お前何しに来てんチュー」な時間が続きましたが、ようやくライブに向かうときが。


先にお知らせします。
最終的に参戦したライブです。


◯ついてるやつね。

一番最初の通称(フォーリミ)は、ちょっと興味があったので、後ろの方で大人見。

その後、本命の一つ、MONOEYES。
思いの外前の方で見れました。

この後、個人的なポカをしてしまいます。
その後の出番、ロットンとスカパラを逆と思ってたんですねガーン

スカパラ、ちょっと見たいけど、いかんせん暑いショボーンんで、とりあえずかき氷でも食べようと、一旦お食事処へ。

かき氷食べてのんびりしてたら、いきなり610行進曲流れてきて、再びステージに走りました滝汗

どうにか曲始まりには間に合い、かき氷の効果か(笑)そこそこ体も動き、ロットン終了。

この後、上の画像。
◯がしばらくありませんね。
…そうです。熱中症にやられてしまいましたゲッソリ
前日まで、高松、典型的梅雨空で、気温も上がらずにいたところ、いきなりの炎天下。しかも屋内の逃げ場なし。
完全に気温差に体がついていかなかった、ってやつです。
救護室に運ばれる前に自分で休める所を探せたので良かったですが、結果、陸上競技場のトラックの上で横になるという、あんまり経験できないことをやりました(笑)

ラストは主催者、10-FEET。
聴きたい曲をほぼやってくれましたが、体調がやっぱり戻りきってなかったので前の方には行けず、スクリーンがなんとか見えるかな、ってな位置で、参戦を終えました。

京都駅に着くも、キヲスク?で柿の葉寿司(3カン)買ってホテルで食べるのがやっと。
(それまで食事と言えるのはさっきの担々麺のみ)
翌日に不安を残したまま、2日目に続く。
今年ブログを書かなかった人向け!一年間にあったことブログネタ:今年ブログを書かなかった人向け!一年間にあったこと 参加中
ごぶさたしております。

前回は痙性斜頸から復職のご報告でしたねあせる

あれから9ヶ月、仕事内容は休職前と変わりましたが、無事こなせております。
てゆーか、仕事内でのポジションがはからずも下がり、楽に仕事できてますね。
向かいのグループで元の仕事が行われておりますが、見るからにハード過ぎて、ありゃ戻れんわガーン

向精神薬の副作用での斜頸である可能性が指摘されたため、慌てて断薬し、去年の夏から精神科には付いていないんですが、それでも今年は大丈夫でした爆笑
ただ、来年あたり異動がある気がするので、そうなるとどうなるかわかりませんが。

そんなわけで、メンタルネタがほぼなかったのが、ブログの更新が滞った理由です汗

仕事復帰の目処がたったと同時に、ライブ参戦も本格復活しました爆笑
休職中もまったく行ってなかったわけではないんですがてへぺろ
この辺はTwitterやFacebookに上げてます。


昨日、小中高通じて初の、学年単位での同窓会に行ってきました爆笑
高校の同窓会だったんですが、小中ほどの仲良しさんがいなかった中での参加。
かなり不安でしたが、思いの外知り合いがいて、思った以上に自分のことを覚えてもらえてて、楽しむことができました✨

結果、二日酔いの嫁に代わり、ダンナが朝大掃除をほとんどしてくれましたキャハハ

では、とりとめのない内容になりましたが、よいお年を!!

ごぶさたしております。


痙性斜頸にて昨年6月から休職し、3ヶ月に1回のボトックス注射を受けつつ安静に努めていましたが、治療の甲斐あって、2/20から復職が決まりました♪ヽ(´▽`)/


今日、職場で手続きしてきましたが、元々していた仕事の状況がかなりハードモードそうなので、ちょっと内容変わるかもです。

...

残念ながら完治したわけではなく、治療自体はまだ続きます(今日病院行って、先に決まったのは復職より次の注射の日程(^^;)。
ぶり返さないよう気をつけつつ、がんばります(・ω・)ノ

2014年はどんな1年だった? ブログネタ:2014年はどんな1年だった? 参加中
本文はここから



今年の初めに痙性斜頸 なる聞き慣れない病と診断され、徐々に症状が悪化、首が傾くあまり座っていることすら難しくなり、6月に病気休暇をいただくことになりました。


この病気、治療法としては今のところ対処療法しかなく、最初は投薬(アーテン)で様子を見ていたんですが、全く回復傾向が見られない(もともと服薬で治癒することは極めて少ないらしいです)ため、首へのボトックス注射に踏み切りました。

3ヶ月に1回注射が必要なこと、筋肉注射なんでまー痛いこと、健康保険は適用されますがそれでも1回当たり2~3万円かかること…

デメリットがかなりありますが、背に腹は代えられない。


7月末、初回注射。

初回は少量しか打てないため、主に首の前に打ちました。

すると、打ってない首の後ろ部分に症状が集中してしまい、ずーっとけいれんを起こすように。

何をするにも、眠るときにすら首を押さえつけて動きを止めてから…と、かーなーり、めんどくさい状態でした。


10月下旬、2回目の注射。

今度は首の後ろに集中して打ってもらいました。

けいれんはかなり止まり、1ヶ月後の検診の際、飲み薬をランドセンに替えてもらったのも良かったのか、今は半日くらいなら体を起していられるようになりました。

車の運転はまだ控えていますが、家事はほぼ元通りにしています。

(といっても、ダンナは相変わらず単身赴任中ですので、普通の主婦の方に比べれば相当少ないはずですがw)


1月中旬、次の注射を打ちます。

1ヶ月後の検診を終えるまで、ということで、病休は2月中旬まで取っています。

完治は無理でも、仕事出来るまでにはなってくれればなあ…ライブ代稼がないといけないしww

http://natalie.mu/music/news/134774?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
酔った勢いでUP。
ブロ友さんなら感じてくれる方多いはず。

徳島大学行ってきました。


結果、すぐボツリヌス注射とはいかず、まずはアーテンという薬(2ヶ月分)で様子を見ることに。


あと、香川大学にも注射できる先生はいるとのことで、紹介状を書いてもらい、今後はそっちにかかることになりそうです。


この病気の大きな要因はやはりストレスとのことで、復職は焦らず、とりあえず3ヶ月休職と診断書を書いてもらいました。

まずは8時間座っていられないと仕事にならんし・・・

かといって生活費カツカツやし・・・

わりと苦渋の選択です。


アーテン、効いてくれるといいけどなぁ。

Facebookの方では報告したのですが、ブログの方が今回の場合、いいのかな、と。



私、去年くらいから、痙性斜頚という聞きなれない病(詳しいことはググっていただけるとありがたい)にかかっておりまして、今年に入ってから悪化しパソコンに1~2時間向かうのがやっとの状況です。

仕事はVDT作業のため、仕事にならんので、先月から病休をいただいてます。


治療の第一人者が徳島大学にいるとのことで、紹介してもらうことにしたのですが、どうやら全国から患者さんが寄ってくるのか、紹介を先月頭にお願いして、取れたの今月です( ̄_ ̄ i)

しかも、その先駆者の先生ではありません( ̄_ ̄ i)



7/10が初診です。

治療はどうやら長期戦になりそうなんですが、日常を取り戻すべく、治療を受けようと思います。

小学生の時、リコーダーやってた?ブログネタ:小学生の時、リコーダーやってた? 参加中
小学校高学年のとき、リコーダークラブなるものに入部させられました。

せっかくだから、中学でやるアルトを先取りしたかったんですが、競争率が高くてですね、あてがわれたのはバスリコーダー(-з-)

身長順でほぼ前の端だった私、指が届かず大変でございました。

けど、指さえ届けば、譜面はどのパートより簡単ですから(笑)

一昨年くらいに、リコーダーとアコーディオンのセッション番組を見て、また合奏してみたくなりました。



Android携帯からの投稿