めっちゃ久々のアメブロ。
何で書くのをやめていたんだろうね。
自分でもよくわからない。
きっと余裕がなかったんだろうと思う。
今は余裕があるかっていうと、そんなわけでもない。
でも、「余裕」というのは気持ちの持ち方のことだと思うから、
何だかわからないけれど、追われていたんだと思う。
何に追われていたのかな。
どうして書くのをやめたのかな。
「書く」ということって、自分を見つめることになるけど、
それがいやだったのかな。
いつの間にか病後4年。
もうこれは、病気のことを忘れてもいい頃だね。
でも残念ながら後遺症は消えない。
軽くなったのか慣れたのかどっちだろう。
どちらにしても、結果は同じこと。
消えなくても、耐えられる時間が増えたなら、それは幸い。
さあ、せっかく再開したアメブロだから
またぼちぼち続けますか。(^_^)v
あれまあ、
いったい何をしていたのでしょうねえ。
気が付けばもう4月も半ば。
(@ ̄Д ̄@;)
先日
「最近更新がないけどどうしてるの?」
と尋ねてくれた知人がいて
癒されました。
あまり人付き合いがうまくない自分ですから
一人でじっとしていることが多くて。
一人でじっとしていると
あまり希望に満ちたことは考えません。
これまでの人生の辛かった思い出とか
最近の傷ついた出来事とか
そんなことばっかりが頭を巡ってしまいます。
ちょっとネガティブな循環に入っている感じです。
青少年じゃあるまいし
感傷的な気分に浸っている場合じゃないよ。
何とかしなきゃ・・・ね。
やりたいことはいっぱいあるんだから
頑張ろうよ。
よし、
まずはブログの更新。
一つ出来たよ。(^O^)/
いったい何をしていたのでしょうねえ。
気が付けばもう4月も半ば。
(@ ̄Д ̄@;)
先日
「最近更新がないけどどうしてるの?」
と尋ねてくれた知人がいて
癒されました。
あまり人付き合いがうまくない自分ですから
一人でじっとしていることが多くて。
一人でじっとしていると
あまり希望に満ちたことは考えません。
これまでの人生の辛かった思い出とか
最近の傷ついた出来事とか
そんなことばっかりが頭を巡ってしまいます。
ちょっとネガティブな循環に入っている感じです。
青少年じゃあるまいし
感傷的な気分に浸っている場合じゃないよ。
何とかしなきゃ・・・ね。
やりたいことはいっぱいあるんだから
頑張ろうよ。
よし、
まずはブログの更新。
一つ出来たよ。(^O^)/
合唱団を見つけました。
以前にも一つ見つけて入ってみたけれど
雰囲気や曲目になじめずに
だんだん足が遠のいてしまいました。
仕事をしているころは、
何やかんや言っても、毎日子どもたちと歌っていました。
だからそれなりに発散していたんだろうね。
今の仕事になってからは
歌を歌うことが激減しました。
一人カラオケデビューも考えていたくらいです。
なんで合唱が好きなのかはわかりません。
子どものころから歌に慣れ親しんでいたし、
家にあった「世界名曲集」みたいなやつを、
あれこれ一人で歌っていました。
クラブももちろん合唱部でしたし。
そのころはソプラノだったのです。
京都に出てきて教師になってから
合唱団を探すような余裕もなかったし
たまに見つけて参加してはみたけれど
声が出なくて不完全燃焼でした。
仕事で声を使いすぎていたので、喉がやられてしまったのです。
昨日久しぶりに混声合唱の響きの中に身を置きました。
心が躍りました。
いろいろやってみていることはあるけれども、
自分はやっぱりこれが一番やりたいんだなあと実感しました。
声も出ました。
仕事がかわったからです。
きれいには出ませんでしたが
まだ「高いソ」の音が出せることがわかって
感動しました。
人数も多く、「合唱」していることの快さを再認識しました。
幼いころから音楽に親しんできた自分でした。
それがほかの楽しみもいろいろ知って
豊かな人生を送っていると思います。
でも、大げさかもしれないけれど
「合唱」は私の原点だとつくづく思いました。
幸い?団員のみなさんの平均年齢も高く、
今後20年間は間違いなく在籍できそうです。
人生最初の20年間と同じところに
人生終わりの20年間にむけて着地できたことを喜んでいます。
あと20年・・・・・で終わるのはちょっと早いかも・・・・・。
以前にも一つ見つけて入ってみたけれど
雰囲気や曲目になじめずに
だんだん足が遠のいてしまいました。
仕事をしているころは、
何やかんや言っても、毎日子どもたちと歌っていました。
だからそれなりに発散していたんだろうね。
今の仕事になってからは
歌を歌うことが激減しました。
一人カラオケデビューも考えていたくらいです。
なんで合唱が好きなのかはわかりません。
子どものころから歌に慣れ親しんでいたし、
家にあった「世界名曲集」みたいなやつを、
あれこれ一人で歌っていました。
クラブももちろん合唱部でしたし。
そのころはソプラノだったのです。
京都に出てきて教師になってから
合唱団を探すような余裕もなかったし
たまに見つけて参加してはみたけれど
声が出なくて不完全燃焼でした。
仕事で声を使いすぎていたので、喉がやられてしまったのです。
昨日久しぶりに混声合唱の響きの中に身を置きました。
心が躍りました。
いろいろやってみていることはあるけれども、
自分はやっぱりこれが一番やりたいんだなあと実感しました。
声も出ました。
仕事がかわったからです。
きれいには出ませんでしたが
まだ「高いソ」の音が出せることがわかって
感動しました。
人数も多く、「合唱」していることの快さを再認識しました。
幼いころから音楽に親しんできた自分でした。
それがほかの楽しみもいろいろ知って
豊かな人生を送っていると思います。
でも、大げさかもしれないけれど
「合唱」は私の原点だとつくづく思いました。
幸い?団員のみなさんの平均年齢も高く、
今後20年間は間違いなく在籍できそうです。
人生最初の20年間と同じところに
人生終わりの20年間にむけて着地できたことを喜んでいます。
あと20年・・・・・で終わるのはちょっと早いかも・・・・・。
久しぶりに金縛りにあってしまった。
久しぶりと言えばずいぶん久しぶり。
でも学生時代にはしょっちゅうこれに苦しめられていました。
金縛りって怖いですよ。
だって
体が動かない。
声が出せない。
何かが胸の上を圧迫している。(もしかして霊???)
目は開いている。
昔よくあったもんで
ああ、これこれこの感じ・・・と思いながらも、
くるしい~怖い~と思っていました。(((( ;°Д°))))
で、ネットで調べてみました。
今は便利ですなあ。
原因は、睡眠の質の問題のようです。
体が寝ているのに、脳が起きてしまった状態だそうです。
なるほど。
そしてそれはどんなときにおこるか。
○睡眠不足(あり得ない・・・)
○日中睡眠過剰(あるかも)
○睡眠導入剤の使用(飲んでいる薬に入っていると思う)
○ストレス・疲れ(最近疲れていたかも)
○仰向けで寝ている(学生時代はそうだった。今は丸まっている)
ある程度科学的に証明されているということで
安心はしたけれど、( ̄▽ ̄)=3
それにしても苦しいことに変わりはない。
もうこんな目にあいたくないなあ。
ということで、
2,3日しっかり休むことにします。(●´ω`●)ゞ
久しぶりと言えばずいぶん久しぶり。
でも学生時代にはしょっちゅうこれに苦しめられていました。
金縛りって怖いですよ。
だって
体が動かない。
声が出せない。
何かが胸の上を圧迫している。(もしかして霊???)
目は開いている。
昔よくあったもんで
ああ、これこれこの感じ・・・と思いながらも、
くるしい~怖い~と思っていました。(((( ;°Д°))))
で、ネットで調べてみました。
今は便利ですなあ。
原因は、睡眠の質の問題のようです。
体が寝ているのに、脳が起きてしまった状態だそうです。
なるほど。
そしてそれはどんなときにおこるか。
○睡眠不足(あり得ない・・・)
○日中睡眠過剰(あるかも)
○睡眠導入剤の使用(飲んでいる薬に入っていると思う)
○ストレス・疲れ(最近疲れていたかも)
○仰向けで寝ている(学生時代はそうだった。今は丸まっている)
ある程度科学的に証明されているということで
安心はしたけれど、( ̄▽ ̄)=3
それにしても苦しいことに変わりはない。
もうこんな目にあいたくないなあ。
ということで、
2,3日しっかり休むことにします。(●´ω`●)ゞ
えらい昔の話ですが。。。
といっても2週間ほど前のこと。
ブログに書くには古いネタですね。
それはともかく、
今年も大文字駅伝予選。
めでたく通過することができました。
おめでとうみんな。(*⌒∇⌒*)
こういうことがあると、
ほんとにうれしいよね。
「継続は力なり」ということを
身をもって体験できる貴重な機会です。
「継続」してもなかなか「力」がついたことが感じられませんものね。
それに、
みんなで頑張ることができるのがいいです。
全体の底上げが、すなわち選手候補のレベルアップにつながるのです。
そして、一番いいのは
ランニングは個人競技なので、
成功も失敗も、成長も後退も、自分に返ってくることです。
つまり、
他人と比べることがなく、
他人のせいにすることもできない競技なのです。
もちろん駅伝は団体競技ですが、
駅伝のためにやっているわけではありませんから
一人ひとりが頑張った結果、
代表が決まり、記録を伸ばして、
そしてご褒美をもらった。。。というところですね。
でも、
こういうことを理解してくれる人もだんだん少なくなりました。
好きで勝手にやっているとか
選手育成のためだけにやっているとか
勉強時間がなくなるとか、
強制しすぎだとか
危ないとか
。。。。。。。。。
まあ、さまざまです。
どんな取り組みをしても
反対するときには間違いなく
全く同じようなことになるでしょう。
だから、
そんなことにいちいち反応していたら
何もできません。
すべての問題を解決しようとするのも無理です。
さあ、
来年も続けられるのかどうかはわかりませんが、
とりあえず、今年も頑張ったよ。
明日は明日の風が吹く・・・よね。
といっても2週間ほど前のこと。
ブログに書くには古いネタですね。
それはともかく、
今年も大文字駅伝予選。
めでたく通過することができました。
おめでとうみんな。(*⌒∇⌒*)





こういうことがあると、
ほんとにうれしいよね。
「継続は力なり」ということを
身をもって体験できる貴重な機会です。
「継続」してもなかなか「力」がついたことが感じられませんものね。
それに、
みんなで頑張ることができるのがいいです。
全体の底上げが、すなわち選手候補のレベルアップにつながるのです。
そして、一番いいのは
ランニングは個人競技なので、
成功も失敗も、成長も後退も、自分に返ってくることです。
つまり、
他人と比べることがなく、
他人のせいにすることもできない競技なのです。














もちろん駅伝は団体競技ですが、
駅伝のためにやっているわけではありませんから
一人ひとりが頑張った結果、
代表が決まり、記録を伸ばして、
そしてご褒美をもらった。。。というところですね。
でも、
こういうことを理解してくれる人もだんだん少なくなりました。
好きで勝手にやっているとか
選手育成のためだけにやっているとか
勉強時間がなくなるとか、
強制しすぎだとか
危ないとか
。。。。。。。。。
まあ、さまざまです。
どんな取り組みをしても
反対するときには間違いなく
全く同じようなことになるでしょう。
だから、
そんなことにいちいち反応していたら
何もできません。
すべての問題を解決しようとするのも無理です。
さあ、
来年も続けられるのかどうかはわかりませんが、
とりあえず、今年も頑張ったよ。
明日は明日の風が吹く・・・よね。


