大事な大事な白文鳥のつぶちゃんが9月1日月曜日にお空に旅立ちました。
 

 

 

 

 
つぶちゃんは満10歳7ケ月でした。
いつかこの日が来てしまうと分かっていても
前日までいつも通りのつぶちゃんだったので
まさかこの日が『今日』だとは思いませんでした。
 
いつも通りと言っても実はつぶちゃんの変化も感じていました。
 
亡くなる数日前からつぶちゃんの身体に力が入っていなかったのです。
力がなく身体を全て私に預けている感じでした。
 
そして数日前の朝に血の混ざったうんちをしたのです。
それを見た時はびっくりしてとても心配したのですが
血の混ざったうんちはその一度だけだったので
血ではなかったのかも・・と安心してしまいました。
 
そんなことがあっても『つぶちゃんはいつも通り』だと私が思ったのは
つぶちゃんが体調の悪いのを隠していたからかもしれません。
鳥は体調が悪いとそれを隠すのです。
 
でもつぶちゃんが体調が悪くても私にはどうすることもできなかったと思います。
 
 
 
つぶちゃんを翌日の9月2日午後より火葬しました。
 
本当はもっとゆっくりかわいいつぶちゃんと一緒にいたかったのですが
なんといってもこの暑さです。
仕方ありませんでした。
 
悲しくて悲しくて号泣するとはこういうことだと知りました。
 
息ができなくなるほど泣きました。
 
 
でもつぶちゃんと一緒に過ごした10年半もの時間は
毎日が本当に楽しかった。つぶちゃんがかわいかった。
家族の中でもいつも中心にいてくれて
話題はつぶちゃんのことばかりでした。
つぶちゃんがいてくれたから私も笑顔になれた時間が多かったのです。
 
 
 
 
つぶちゃんは病院に行くこともなく元気に10歳以上も生きてくれました。
本当に感謝しかありません。
 
 
つぶちゃん、本当にありがとね。
大好きだよ!!
また会おうね!!
 
 
 
 
 
 
 
 
娘とつぶちゃんの祭壇をどれにしようかと相談していた
9月7日日曜日の午前中。
 
今度は母が亡くなりました。
 
前回の記事に書いたように母は余命宣告を受けていましたが
まさか、一週間の間につぶちゃんと母の両方を亡くすことになるとは
夢にも思いませんでした。
 
母が入院していた病院の同じ病室の人がコロナに感染したため、
病院からしばらく面会できなくなったと連絡があり
毎日行っていたお見舞いにも丸1週間行けませんでした。
コロナに感染した人と同じ病室に閉じ込められているため
母もコロナに感染してしまうのではと心配していたのですが
母は感染はしておらず熱もなく血圧も安定しているとのことで
来週の月曜日ぐらいからもしかすると面会解除になるかもと言われたのですが
面会できないまま母は亡くなりました。
 
9月8日にお通夜
9月9日にお葬式をしました。
 
家族葬だったのですがご近所の方や私のいとこがたくさん来てくれて
母がいかに人とのお付き合いを大切にしていたか分かりました。
いとこ達が「おばさんはすごく優しかった」と言って泣いてくれました。
とても有難かったです。
 
そして兄の喪主挨拶には泣かされました。
兄は一人で認知症の母の世話をしていて
施設に入る1年ちょっと前までは本当に大変だったのですが
その母への介護には後悔があるようでした。
私からすれば十分に母を介護し母のことを大切にしていたと思います。
でも認知症の母には言ってもなかなか伝わらず、
母に暴言を吐いたりして母を泣かせてしまったこともあったと。
なので
「また生まれ変わっても母の子供に生まれたい。
そして今度はもっともっと母を大切にしてもっと幸せにしたい」と。
心のこもった喪主挨拶を聞いて
母は本当に兄と過ごせて幸せだったと思いました。
 
母は私にとっても本当に自慢の母でした。
誰にでも優しくて頑張り屋でスポーツも得意で明るくて友人も多かった。
私も母みたいな人になりたいですし、
生まれ変わってもまた母の子供で生まれたいと思います。
 
 
お母さん、ありがとう。
お母さんに大事に育ててもらって幸せでした。
本当に本当にありがとう。
ゆっくり休んでね。
 
 
 
 
悲しすぎることが続きましたが
 
つぶちゃんも母もどうしてこのタイミングだったのか。
 
まるで私の事情を分かっていたかのようでした。
 
私はずっと前から足首にできた腫瘍に悩んでいました。
その腫瘍のせいで歩くのが困難なほど痛くなったのが7月。
そして検査した結果、個人病院では手術できないので
総合病院に紹介状を書いてもらいました。
でも母の状態とつぶちゃんの年齢から
どちらもいつどうなってもおかしくなかったので
総合病院にいくことすらためらっていました。
そして先月の末にやっと総合病院で検査をしてもらい
手術の日を決めました。
 
母とつぶちゃんのことを考えて10月に手術をすることにしてもらったのですが
本当に、つぶちゃんも母もそのことを知っていたのかもしれません。
だから慌てて9月に・・・。
 
実際、つぶちゃんが先に亡くなったので
母の葬儀時はつぶちゃんのお世話の心配をすることなく
葬儀だけに向き合えました。
そして母も亡くなったので私はもういつでも手術ができるのです。
 
手術といってもまずは良性か悪性かを調べるために
腫瘍の一部を採取するだけ手術なのでわずか1泊2日。
それでも万一その日に何かあったら・・・と気になっていたのです。
 
本当に何も心配することなくしっかり母を見送れました。
 
 
つぶちゃんと母を見送って
心に穴が開いてしまったような感じです。
 
妙に時間が余ってしまって
 
どうしたらいいのか・・・
 
ま、とりあえず
少しのんびりしてから何か目標を決めようと思います。
 
 
 

私の母は認知症で要介護5です。

1年ちょっと前から介護施設に入所していました。

 

その母が先月救急車で運ばれました。

不整脈で脈拍が200。血中酸素濃度も65%程度しかなく

肺炎になっていました。

そのまま入院です。

 

母が施設から救急車で運ばれたのはこれで3度目です。

他の2度とも不整脈で脈拍が200もあったのですが

薬を投与すると治まるので入院することなくそのまま施設に戻っていました。

 

でも3度目の今回は肺炎を併発していたので入院です。

 

今回の入院でドクターに言われたことは

血管が細くて薄いので点滴をすることも難しい。

今は不整脈も薬で落ち着いているけれどまたいつなってもおかしくない。

若ければカテーテルを入れて治療することは簡単だけど

なんといっても血管が薄いのでできない。

いわゆる老衰なので、このままできる治療は続けるけれど

いつ心臓が止まってしまうか分からない状態。

とのことでした。

 

それでもその後、母は回復し肺炎も不整脈も良くなったのですが

入院して3週間ほど経った頃、

一時血圧も下がり危機的な状態になって私たち家族も呼び出しがありました。

その時はついにこの時が来てしまったと思ったのですが

再び母は回復しました。

 

そしてこれ以上救急病院に入院することはできないので

転院することになりました。

いわゆる『老人病院』へ転院です。

 

救急病院を退院する前にドクターに言われたのは

やはりいつどうなってもおかしくない状態であることです。

老衰なので少しづついろいろな臓器が衰えてやがて最期を迎えるでしょうとのこと。

 

そして転院先のドクターから言われた内容も同じでした。

血管が細くて薄いので点滴ができない。

飲み込む力が弱いので食事をすると肺炎を起こしてしまうので食事もできない。

皮下輸液での対応になるとのこと。

いわゆる老衰で

今の状態は『終末期』。

数週間から一番長くもって2か月。

とのことでした。

 

救急病院のドクターからもいつどうなってもおかしくないとは

何度も言われていましたし、その覚悟もしていますが

転院先のドクターに『終末期』という言葉と

初めてあとどれくらいという余命宣告をされて

なんだかすごく胸に刺さりました。

 

もう長くないって分かっていても

覚悟をしていても(しているつもりなのかも)

母にもう会えなくなってしまうと思うと

今まで母と過ごして来た日々が浮かんできて

悲しくなります。

 

今は母に会えるだけ会いに行き

たくさん感謝の言葉を伝えたいと思います。

 

 

 

 

先月のことです。

 

主人がホームセンターに行こうと玄関を出たところで

ちょうど主人の友達が来ました。

主人は、友人が釣ったばかりのイサキを持ってきてくれたと言って

その大きなイサキを私に渡してからホームセンターに出掛けていきました。

この主人の友達はたまにこうしてたくさん釣れると魚を持ってきてくれます。

せっかくわざわざ持ってきてくれるのに申し訳ないのですが、

本音を言うと私は釣って来た魚は欲しくありません。

下処理をしなくてはいけないからです。

 

そもそも我が家には「ウロコ取り」がないのです。

なのでその友人が魚をくれるといつも出刃包丁の背の部分を使ってウロコを取っていました。

やはり「ウロコ取り」ではないのでウロコを取る時になかなか取れなくて、

しかもウロコがすごく飛び散って台所が汚れるのですよ。

その後の掃除とか・・・ゲロー

 

そんな魚の下処理嫌いの私ですがふと思ったのです。

「あ、今、主人がホームセンターに行ったじゃん!「ウロコ取り」を買って来てもらえば楽になるわ!」って。グッ

早速「ウロコ取りを買って来て」と主人にメールしました。

 

そしてその後、主人からメールが。

「ウロコ取り、買ったよ。ガラスの。」と・・・!?

 

ガラス製のウロコ取り??それってもしかして高価じゃないの?え??

ガラス製で割れないの???めっちゃ高そう!

でもま、いいや。高くても1つは家にあった方がいいから。

と思って主人の帰りを待ち

主人から手渡された物をみてびっくりポーン

 

それは、浴室の鏡やガラス等のウロコ状になった水垢を取るチューブに入ったクリーナーだったのです!!

 

 

え?さっき、あんた友達から何をもらった?

魚をもらったでしょ?

私、ウロコを取るのが面倒だって言ったでしょ?

その流れでなんで鏡のウロコを取るクリーナーを買ってくるわけ?????

意味わからないっムカムカ

と、私が怒ると

主人も

もう二度とお前のおつかいはしない!!ムカムカ

と久しぶりに大ケンカに。

 

でも魚をもらっている以上、なんとかしなくてはいけません。

私は主人が買ってきた鏡用のウロコ取りをホームセンターに返品に行き、

そこで魚のウロコ取りを買おうとしたのですがそのお値段が千円以上!

やっぱり安い方がいいやということでその足で100均に行きました。

魚のウロコ取りと、

我が家の出刃包丁は私の研ぎ方が悪いのか全然切れないので

念のため出刃包丁も買ってきました。

主人が買ってきた鏡のウロコ取りは700円近かったのですが

私は出刃包丁と合わせて220円ですみましたよグッ

 

で、早速ウロコ取りを使ってみたのですが

やっぱりウロコ取りはウロコ取りですね!

今までより早く楽にウロコが取れました。ニコニコ

 

そして100均の出刃包丁。

こんなぺらぺらのおもちゃみたいな出刃包丁で切れる訳ないよね~

と思っていたのですが、使ってみてびっくりです。

我が家の出刃包丁より全然切れるじゃないですか!!

というか我が家の出刃包丁って一体・・・滝汗

結局100均の出刃包丁でイサキを捌きました。

100均もあなどれないですねウインク

 

そして、捌いたイサキは塩焼きで美味しくいただきましたニコニコ

ごちそうさまでした!

これからはあの友人から魚をいただいても嫌がらずに捌きますよ!

むしろもっとウロコを取りたいかもニヤリ

 

 
 
 
ご近所さんからいただいたハイビスカスです。
 

 
ご近所さんのご主人が株分けして増えたからと言ってくださいました。
ハイビスカスは花は咲いても翌日には落ちてしまうのですが
毎日咲くのを楽しみにしています。

 

またまたご近所さんには感謝です!

 

お隣さんからいただいた梅、約4.5キロ。
 
土用干しをして、
今年も梅干しが完成しました。
 
 

 





 

毎年立派な梅をくださるご近所さんに感謝です!

 

 

本当に一日があっという間に終わっていくので
1ヶ月もあっという間に過ぎてしまいます。
そして気づいたらもう月末で、
「あっ!今月ブログ書いてない!!」となり、
慌ててこうして書いています滝汗
 
 
毎年いただいているのですが
今年もお隣さんから梅をいただいたので
梅干しを漬けました。
 
 
梅って見ているだけでかわいくて
すごくいい匂いがして
愛おしく感じるほど大好きです。
大好きなので本当はいろいろな物を作りたいのですが
私はお酒は飲まないので梅酒を作っても仕方ないですし、
梅シロップを作っても結局飲みきれないので
4,5キロいただいた梅は全て梅干しにしちゃいました。
 
ちなみに去年浸けた梅は暑くなってきた最近になってようやく食べ始めたのですが
自分で言うのもなんですが、『激ウマ!』です!
なんといっても柔らかい!!最高の出来でしたグッ
でもこの評価はあくまでも私の感想。
おばあちゃんに言わせると
「すごく酸っぱくて大きいから3回に分けないと食べられない」そうですえーん
いや、こんなにも柔らかくて美味しいんだから最高傑作でしょ(笑
 
私は買ってくる梅干しは口に合わなくて食べられないので
今年の梅干しも楽しみですニコニコ
 

 

 

それから今月は2月に発症した首のヘルニアがついに治りましたクラッカー

とても辛かった日々でしたが現在はほぼほぼ完治です。

そして金儲け主義としか思えない(失礼ですが)ドクターに

「痛くないのでいらない」と言ってもいつまでも出し続けてくる痛み止めの薬を

しっかりはっきりと断り、

「こんなにひどいヘルニアなのだからまだリハビリをした方がいい」と言われて

何度も何度も断ってもやめさせてもらえなかったリハビリも

「もう痛くないので必要ありません」とはっきりと断り、

頼んでも1週間分しか出してくれなかった骨粗鬆症の薬を

やっと1か月分出してもらうことに成功しました!

今はあの先生から解放されたような気持ちですごくすっきりしています。

 

今までは病院に行って診察してリハビリして薬をもらうと

たっぷり2時間コースだったのでそれがすごくストレスでした。

これで1ヶ月は行かなくて済むと思うと嬉しくて。

でも金儲け主義(失礼ですね。すみません。)のドクターはちゃっかり先月もした

血液検査と骨粗鬆症の検査を次回もするそうです。

いやいやそんなに毎回検査しても変わらないでしょ。って思うのですが、

まぁ、1ヶ月行かなくても良くなったので少しはドクターの言うことも聞いてあげようと思います。(上から物を言う…失礼なやつ)

あの痛みが治ったのはドクターのおかげかもしれないですから。

(かもしれないって・・・やっぱり失礼。)

 

 

 

それからずっと食べたかった「もっちゅりん」を先日ついに食べました!!



 

私が「もっちゅりん食べたい」とずっと言っていたので

娘がわざわざ並んで買ってきてくれました。

念願のもっちゅりん。

もちもちしていて美味しかったですラブ
ありがとうね。娘。


と、そんなこんなの6月でした。

 

 

実家のポメちゃんも




我が家のつぶちゃんも

元気で過ごしてくれてありがとうニコニコ

 

来月も元気に過ごそうね!