お久しぶりです。 

息子は7ヶ月になりました(^^)

すくすく元気に大きくなっています。  

ただ、心配なことが…。

5ヶ月の時に3日間だけ限定で寝返りをしたのですが、

その後2ヶ月以上寝返りしなくなりました。

寝返りしないのでもちろんハイハイもしません。

うつ伏せにしてあげると暫くしたら泣きます。

たまーにまぐれのように寝返り返りするくらい。


夫自身、寝返りもハイハイもろくにせずに掴まり立ちしたタイプだそうなので、息子も遺伝?と思っているのですが、めちゃくちゃ心配です。 

単に発達がゆっくりなだけならいいんですけど、どこかに異常があったら…と思ってしまって。

ちょうど7ヶ月健診があったので、寝返りしない旨、医師にも助産師にも相談したのですが、

「この子は寝返り出来るのにしないだけ。見た所でも異常はありません。そういう子もいますよ。もし10ヶ月になってもずーっと仰向けのまま動こうとする気配が無かったら相談に来て下さい。」

って感じだったので、ゆったり構えてたらいいんでしょうが、

なんせ私は心配性。しかも疑り深い。


お医者さんに異常無しと言われても、それが信用出来ないんです(/ _ ; )

お医者さんの言うことが信用出来ないなら、誰の言うことも信用出来ないんでしょうけど。笑

通常の健診に行ってる個人の小児科でも、肝炎の予防接種を打ってもらってる大学病院でも、見た所異常無しと言われてるんですけどね…。


心配で心配で、毎日1日が終わる度に「今日も寝返りしなかった…」と憂鬱になります。


ついツイッターで同じ月齢のお子様と発達具合を比べてしまいます(/ _ ; )


よそはよそ、うちはうち。

他の子を見るんじゃなくて、我が子の出来るようになった事をしっかり見てあげないといけないとは分かっているんですけどね。


SNSが普及して、周りに知り合いがいなくてもネットのママさん達(主にツイッター)と色々お話しして、凄く助けられてて、

というか、もうツイ廃ってくらいツイッターに依存してて、これがないととっくに産後鬱かノイローゼになってたってくらいなんですけど、

やっぱりその反面、同じ月齢のお子様の発達具合が分かるのでうちの子が発達遅めと分かってしまうので、最近凹んでます。


なんでも程々が一番ですねぇ。

自分自身、母親に周りの同級生と比べられて育って、それが凄く嫌だったのに、私も同じことしてるとは…。  

人と比べる癖を直したいです。
自分と息子のために。





話は変わって、息子は今3回目のB型肝炎の予防接種が終わったところです。

出産の時点で私から肝炎に感染してたら…と心配していましたが、無事感染しておりません。

抗体が2回目の予防接種で2桁だったので、先日接種した3回目の予防接種で抗体が無事3桁になっていれば、とりあえず治療終了。

後はもう年に1度血液検査をして抗体が薄れてないか・どこかから平行感染してないか確認するだけ…ということになりました(^-^)


本当に感染してなくて良かったです(;ω;)

運が良かったんだと思いますが、案ずるより産むが易しとは正にこのこと。


ずーっとずーっと結婚・出産を悩んでいた昔の私に、大丈夫だよと言ってあげに行きたいです。 

病気を支えてくれる夫と結婚できて、新薬が出来たおかげで妊娠もOKが出て、無事に安産で可愛い子供が産まれて、肝炎も感染しなかったよ、と伝えてあげたいです。

どんなにどんなに悩んで苦しかったか。

これから子育てで肝炎関係なく苦しく悩むことが多々あるかと思いますが、とりあえず、良かったです。゚(゚´ω`゚)゚。


ちょうど新薬が発売された時期に妊娠可能な年齢で良かった。

いい時代に産まれてラッキーでした。
母子共に健康に生きています。

息子は来週で4ヶ月になります(^^)

もう、息子、クッソ可愛い。

天使かよ…(;_;)

最近はお宮参りとお食い初めと写真館での写真撮影を全部同じ日に済ませて来ました。

7月産まれですからね、涼しくなってからお食い初めと一緒にやっちゃいました。

義家族と一緒に。滞りなく済ませることができました(^-^)

私の家族も参加したかったんですけど、遠方な上に実母が仕事してるんで参加できず(;_;)


写真館で撮った写真の出来上がりが楽しみです。

絶対、写真チョイスしきれずに、何枚も選んで凄い金額になる気がします:(;゙゚'ω゚'):笑


最近は夜も4〜7時間くらい寝てくれるようになって、だいぶ楽です(^^)

その代わり昼間は私の膝の上でしか寝なくなったので、私は昼寝出来ず、身動きも取れず、ずーっとテレビの前でスマホいじったり録画してたドラマ観たり、引きこもりに一層の磨きがかかる日々です\(^o^)/笑


昼間は背中スイッチの感度が凄くて、布団に置くと5分くらいですぐ泣いて起きるので何も出来ません\(^o^)/


この甘えんぼめ!

可愛いやつめ!

お母さんは何も出来んぞ!

。゚(゚´ω`゚)゚。


ただ、我が息子、めちゃくちゃ顔が濃く、毛もフサフサなので、色んな人に「もう一歳くらいの顔だよ」とか言われます。笑

市の同月齢の集まりに参加しても、みんなちゃんと顔が赤ちゃんなのに、うちだけ顔が少年…

毎回周りに驚かれてちょっと恥ずかしいです:(;゙゚'ω゚'):笑

髪の毛フサフサすぎてもう美容院デビューもしました(^_^;)

どんだけ(^_^;)笑

首もほぼ座ってます。

寝返りは2ヶ月の時にまぐれで一回して、まだ首座って無かったので死ぬ程驚いて窒息するんじゃないかと心配してましたが、今のところその一回だけ。

本格的な寝返りはまだまだ先にみたいです。


今月入ってから朝晩寒くなってきたので、着せる服や寝る時の掛ける物、毎回迷ってます。

ベビー用掛け布団は窒息が怖いので、スリーパーとぶ厚めのタオルケットで寝かせて、早朝にタイマーで暖房がつくようにしてるんですが、まだ暖房は早いかなぁと思ったり…

暖房つけるくらいならベビー用掛け布団使った方がいいのかなと思ったり…

助産師訪問は産後1回のみで、もう終わってしまったんですが、また訪問してもらいたいです(^_^;)

この時期の服装とか布団とか教えて欲しい(^_^;)


服も今70がピッタリなので、これから買い足す分は80にしたいんですが、80になるともう上下分かれる服が主流だったり。

でも頭からかぶせる服はまだ腰が座ってないから着せにくいし、上下分かれるのはコーディネート考えるのセンス無いからめんどくさいし、80のロンパースがもっと種類あればいいんですけど、なぜかネットで買える安いものだとベルメゾンくらいしか見つからないんですよね。


楽天で探したら80のロンパースあったんですが、足が覆われてる海外製のやつだったり。

海外は足が覆われてるのが主流だそうなんですけど、日本はあまり推奨してないですよね。

足の裏で体温調節してるから足は出した方がいいみたいですね。

足が出てるロンパースの方が長く着せられますし…足つきだとすぐにパツパツになりますもんね:(;゙゚'ω゚'):


日々、試行錯誤です。

来年から離乳食始めようかなーと思うのですが、めんどくさがりなので、今から離乳食作るのめんどくさいです…\(^o^)/

出産前は支援センターにも積極的に通ってママ友を!と思っていたんですが、支援センターは電車に乗って行かなきゃいけない距離にあるので、結局1回しか行ってません…めんどくさいんですもん…電車とか化粧とか着替えとか髪とか息子のお出かけ準備とか\(^o^)/


毎日息子を膝の上で寝かせて、ダラダラとテレビ観たりスマホいじったり、お乳あげたりオムツ換えたり抱っこして歩き回ったり、夕飯作ってる間は放置してギャン泣きさせたり、そうこうしてるうちに夜になってお風呂入れて寝かしつけて…そんな感じです。

毎日毎日、そんな感じです。

ハイハイし出したら、今の何倍も大変なんだろうなぁ…(;_;)

成長が嬉しい反面、寂しいです。
そして、より子育てが大変になることへの畏怖。笑


私の体調は、産後、肝臓の数値が一時的に悪くなって、3ヶ月に1度の通院が1ヶ月に1度になってしまいましたが、最近はまた数値が落ち着き、3ヶ月に1度の通院に落ち着きました(^^)

実家が遠方だと自分の通院の度にオットに有給を取ってもらわないといけないので、凄く不便です。


生後半年過ぎたら近場の保育園の一時保育が使えるみたいですけど…。

あと、糞田舎なのに私自身車の免許を持っていないのが糞不便です。

まだ子供赤ちゃんだから自転車にも乗せれないし…。

夫が仕事休みの土日に教習所通おうか迷っているんですが、正直気力が湧きません\(^o^)/

そんな暇あったら寝たいけど、免許無いと毎回子連れで電車移動しないといけないのは不便すぎる…。

そんな日々です。


(まとめられず)

生後1ヶ月半です。

やー、なめてましたね。

想像以上でした。

想像の10倍くらい大変でした。



…育児。


生後3週目でマタニティブルー的なものになり、涙が毎日止まらなくなり、逃げ出したくて逃げ出したくて、産後鬱になる前に片っ端から近場の心療内科を調べてました。

…幸いにも3日くらいでだいぶ落ち着いたので病院行ってませんけど(_ _。)


もう具体的に何が辛いのか良く分からないくらい辛くて辛くて疲れました。

まぁ原因の大半は睡眠不足でしょうけど。

睡眠不足がこんなに精神を崩壊させるとは思いませんでした(x_x;)

1分でも長く寝たいので、息子が寝た隙にプールの飛込み台に頭から飛び込むように、すかさずベッドに飛び込むのですが、

(実際は物音がしないように強盗並みに細心の注意をはらいながら)

ちょうど私がウトウト眠り始めた頃に、

「フヒフヒフヒフヒ…

   フヒフヒフヒフヒ…

   …

   ふぇーん」


息子、覚醒。

一日中これのエンドレス。

1時間ずつくらいの細切れの睡眠、

マジで辛い。

産後2週間くらいは母乳とミルク飲んだら速攻寝てくれて、それが計ったように3時間おきで、

しかもミルクの時以外泣かないから、

哺乳瓶洗ったりオムツ変えたりしてても2時間半ずつくらいの睡眠は確保できてて、「あ、思ったより大丈夫じゃん」と思ったのが甘かった。

最近、体力ついてきて、ミルク飲んでも寝やしない。

ミルクの後1時間はグズって寝やしない。

やっと寝ても30分くらいで、覚醒。

全然寝れない。

これも母乳飲ませながら片手でiPhoneで打ってます。

息子がなかなか寝てくれないもんだから、途中から息子が怖くなってしまって。

「頼むから…頼むから寝てくれ」って祈るような気持ちでいるのに反して泣きまくるから、なんかもう怖くて。

よくある泣き止ませる系の音楽とか裏ワザとか、ネットで出てくるのを片っ端から試しても全然効かなくて。

結局、抱っこして歩き回るとか抱っこしてスクワットが一番マシかなってくらいで。

でも、体力持たないんですよね。
すぐバテちゃって。

出産前に沢山買って読んだ育児書がただの無意味な分厚い紙の塊に見えました。

我が子を賢くする方法とか、なんかそれどころじゃねぇ‼︎って感じで。

私が今知りたいのは、我が子を賢くする方法よりも、どんな裏ワザでも泣きやまない我が子を今すぐ泣き止ませる必殺技だよ‼︎

なんでどの本にもそれ書いてねーんだよ‼︎この役立たずが‼︎って感じで。笑


そんで、「あ、こういう時にあれよね、行政に頼るといいのよね」と市役所からもらった書類見ると、

ファミサポ : 生後3ヶ月から
一時保育 : 生後半年から


…OMG。今、今預けたいのよ、私は。
…今、辛いのよ。

育児ノイローゼになる人の気持ちがよく分かると思うようになりました。

あんなに会いたかった我が子なのに、
いざ会ったらお世話大変すぎてお手上げって、

我が子が知ったら悲しみますわ。

そんな時に、私を助けてくれたのがこの本でした。(突然)

きみは赤ちゃん 文藝春秋 

{D9068738-65B3-4B00-9551-2D0EC2CE74E8}



安易な感想ですが、笑って泣きました。

後半の筆者の赤ちゃんへの想いを読んでいると、育児の辛さ・しんどさに押し潰された私の母性が起こされて、我が子を抱き上げて抱き締めたくなります。

(やらないけど。起こしたら泣いて大変だから。笑)



あと、これも。


れもん、うむもん! ――そして、ママになる―― 新潮社 

{4D1E3BC2-545D-491C-9656-BF78DCFF2568}



お母さんの孤独感に共感しました。

四六時中我が子と一緒なのに、孤独なんですよね、凄く。

1人でいるよりも、孤独。

我が子なのになんで泣いているか分からなくて、まだ意思の疎通もできないからですかね。


あとこういうブログを読んで涙したり。


我が子に乳を吸わせながら色んなものを読み漁って、自分を落ち着かせる日々です。

今はだいぶメンタルも落ち着いて、我が子が可愛くてしょうがないです。

・・・今は。笑

やー、やっぱ里帰り無し・サポート無しの子育てって大変ですね。


まさか自分が、小さな赤子相手にこんなにいっぱいいっぱいになるとは思いませんでした・・・。


10代で出産してもしっかり子育てして、2人目3人目も産む人や、


双子ちゃん、三つ子ちゃん産む人や、


年子産む人もいるのにさ。


こちとらいい年した大人で、子供も一人なのにさ。


しかもたぶん特別育てにくい子供ってわけでもないと思うし。


ミルクめっちゃ飲むし、吐かないし。


情けない。我が子に申し訳ない。



平日は旦那の帰りが遅いですが、それでも帰ってきてからはお風呂とかおむつ替えとか寝かしつけしてくれるし、


土日は一日中旦那がメインで子守してくれるし、


土日のどちらかは旦那が子供と半日旦那の実家に帰ってくれて、私が一人で寝る時間を作ってくれるので、


きっと恵まれている方だとは思うんですけどね。



結婚当初は旦那の実家の干渉がうざくてうざくて、同じ市内に住むんじゃなかったと思っていましたが、


今はこうやって近いからこそ旦那が子供連れ帰ってくれるので、マジで助かります。


そのまま1週間くらい子供見てくれないかなっと思います。


私もゆっくり寝れるし、ジジババは孫と過ごせるし。


それまではあまりにも旦那の実家がウザすぎて寄り付かないようにしてたのに、私の手のひら返しの図々しさ・・・。笑



産後クライシスで旦那と不仲になるケースもあるそうですが、


私の場合、旦那ともし不仲になって育児の協力を得られなくなったりしたら、それが一番困るので、


旦那とは絶対不仲にならないようにしたいです。(打算的。笑)



きっとまた鬱気味になったり、我が子が可愛くてしょうがなく思ったり、


そんなことを繰り返していくうちに、あっという間に我が子は大きくなってしまうんでしょうね。


成長が嬉しい反面、寂しいです。


嬉しさ3割、寂しさ7割って感じ。


でも、もう少ししたら社会的微笑ってやつが始まるようなので、


きっと今よりさらに、もんの凄く可愛いんだろうなぁ・・・。



・・・授乳しながら片手でこの記事を打つのに3日もかかってしまいました。笑


ほんと、育児って自分のペースをことごとく乱されますが、


我が子、超可愛いですね。笑