宇都宮セレクトショップ 「MERCURY Qube」OWNER NIHEI

宇都宮セレクトショップ 「MERCURY Qube」OWNER NIHEI

宇都宮のSELECT SHOP 
「MERCURY Qube(マーキュリー キューブ)」の
OWNERのNIHEIです。

セレクトショップ「MERCURY Qube(マーキュリー キューブ)」のOWNER「NIHEI」のBLOG。



2022年9月10日に宇都宮市上大曽町402-1にリニューアルオープン。


今回は「junhashimoto」について。

 

 

 

 

 

デザイナーは「橋本淳」さん。

 

 

 

 

 

最初の出会いは2004年。

 

 

 

 

 

氏がブランド「wjk」を立ち上げた際、その展示会に訪問し出会った。

 

 

 

 

 

氏は元々はセレクトショップのBUYERであった事、単身イタリアに乗り込み「CARPE DIEM」の

 

 

 

 

 

マウリツィオ・アルティエリ氏に師事し、身の回りのサポートなど何から何まで3年やった経験。

 

 

 

 

 

この経験値は半端ないし、彼の後々の人生の基盤になった事だと思う。

 

 

 

 

 

「wjk」の普遍的な魅力で、多くのファッショニスタの心を掴んだ後の2008年。

 

 

 

 

 

本人の名前の「junhashimoto」でブランドを設立。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて「wjk」を見た時の、タフな素材チョイス、ミリタリーなのに美しいシルエット、

 

 

 

 

 

無骨な素材を用いて、ギラギラしていないのにセクシー。

 

 

 

 

 

とても商品のセンスが良く、衝撃が走った事を覚えており、

 

 

 

 

 

そして、橋本さんの良い意味での抜け感、柔らかさ。

 

 

 

 

 

余裕のある感じとポジティブ思考を持った素敵な男性で有る。

 

 

 

 

 

その彼が自分の名前でブランドを立ち上げたので、より洗練された、まさに「wjk」の進化とその先。

 

 

 

 

 

そんな感じのコレクションだった。

 

 

 

 

 

2010年AWのコレクション(15年も前よ)

 

 

 

 

 

 

 

 

私の中で感じる、デザイナー橋本氏はまるで名シェフの様。

 

 

 

 

 

あらゆる食材(素材)を用いて、オリジナルソースでアレンジをし、お皿を選び、

 

 

 

 

 

見せ方を考え提供する、アイデアの宝庫である名シェフという感覚だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

着て欲しいターゲットを絞り、きちんと組み立てている。

 

 

 

 

「ジュンハシは、若者に着てもらわなくて良い! オシャレなおじさんの為の服!」

 

 

 

 

そうデザイナー自らが言う通り、まさに40代からのオシャレおじさんに似合う服が生み出される。

 

 

 

 

マイナス3kgに見え、スタイルがスマートに見える様なアイデア・・・

 

 

 

 

お!っと思うようなギミック。

 

 

 

 

まさに「センス」の良い服を生み出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼との思い出として、一番大きい出来事は、ちょうど10年前に開催した「MERCURY10th」。

 

 

 

 

弊社の創立10周年記念パーティーを、表参道で企画と運営をしてくれた事。

 

 

 

 

田舎もんの私には、とてもハードルが高かった事を「Team  junhashimoto」が運営してくれた。

 

 

 

 

当時はInstagramも今ほど普及してなかった中で「 #MERCURY10th 」というハッシュタグを付けて

 

 

 

 

色々とアップした事を覚えている。

 

 

 

 

当時はInstagramも、まだちょっと早くて思いの外、バズらなかった 笑

 

 

 

 

きっと今でも「 #MERCURY10th 」でInstagramで検索すると当時の画像が出て来るはずである。

 

 

 

 

 

 

 

20名を超える取引デザイナーと共に、100名を超えるお客様と夢のような時間を共有出来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の写真を少しだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、この時は実はうちの為だけに、全く繋がりの無いお二人に限定コラボレーションアイテム

 

 

 

 

 

 

を作ってもらった。

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

「ATTACHMENT」デザイナーの熊谷さんと「junhashimoto」の橋本淳さんのコラボレーション企画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繋がっていないお二人に協力をしてもらえた事は、すごく嬉しい思い出。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今現在は、デザイナー兼プロデューサーの様な橋本さん。

 

 

 

 

以前に比べると展示会で会って話す機会も減ってしまったが、

 

 

 

 

今でも、会えた時には常に彼のアンテナの高い情報に終始、耳を傾け、勉強をさせてもらう。

 

 

 

 

この人は「デザイナー」じゃなくても成功する思考と行動力、人脈を作る人間性があると思わされる。

 

 

 

 

 

 

お互い20年の付き合いが有るので、昨年久々に撮ってみた。

 

 

 

 

このブランドの魅力は橋本さんが生み出す、オシャレオジに向けたアイテム。

 

 

 

 

 

品質の良さが伺える素材選びと、オトナが着るのに良い塩梅のデザイン。

 

 

 

 

 

ガチガチのイタリア物では無い、日本人に向けたさじ加減が抜群なのだ。

 

 

 

 

 

個人的に、やっぱり日本人に合う形状をよく分かっている方だと思う。

 

 

 

 

極端に若く見えるとかというより、同世代のおじ様より清潔感が有り、

 

 

 

 

余裕ある雰囲気で行きたい方にオススメしているブランドである。

 

 

 

 

 

 

 

この秋冬も、そんなセンスが良く、主張をし過ぎないオトナなアイテムが届きます。

 

 

 

是非ともチェックしてみて下さいね。

 

 

 

 

 


junhashimoto(ジュンハシモト)

 

 

 

 

NIHEIねこへび

 

 

8月は久しぶりに比較的PCに向かう時間が取れた。

 

 

 

 

9月からは色々スケジュールが埋まって来ているので、更新頻度は落ちてしまうが

 

 

 

 

引き続き、仁平独自の視点で書いて行けたらと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は「RESOUND CLOTHING」について書いてみようと思う。

 

 

 

 

 

このブランドの魅力を伝える前に、まずはデザイナーについて。

 

 

 

 

 

デザイナーは「梅本剛史」氏。

 

 

 

 

 

彼との出会いは、LDHが運営していた「COAL BLACK」の担当営業さんだった時代からなので、

 

 

 

 

 

かれこれ17、18年経っているのかな。

 

 

 

 

 

その後、彼が転職し「DELAY by Win&Sons」を立ち上げたのが2009年

 

 

 

 

 

デニムを作るファクトリー(工場)のオリジナル品の専門デザイナーとして招聘された形。

 

 

 

 

 

栃木のバッティングの関係でうちは取り扱えない感じだったので、

 

 

 

 

 

代わりに「MERCURY TSUNAGI」の第一弾を作ってもらった。

 

 

 

 

 

 

13,5ozの岡山産セルヴィッチデニム。

 

 

 

 

 

DELAYの物よりも、若干腰位置を上げて調整し完成。

 

 

 

 

当時のコーデにはブーツカットにエンジニアブーツ、ベルトは4.5cm前後の太め。

 

 

 

 

勿論ウォレットチェーン付きで 笑

 

 

 

 

 

当時の別注MODEL 覚えてる人いる??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅もっちゃんと当時の仲間達との懐かしい1枚(2009年)。

 

 

 

 

 

小坂くんも懐かしいな。

 

 

 

 

MERCURY Qubeでの2人「石澤店長とSTAFF藤田」も写っているね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年の来店時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に生立体でTSUNAGIの第二弾や

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンガリーシャツも作ってもらったね。

 

 

 

 

 

いつも柔軟に、お店の事を考え、面白い!と思う事を手伝ってくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、彼が今の「RESOUND CLOTHING」を立ち上げたのが2016年。

 

 

 

 

 

この移籍した会社さんも、岡山の児島市にあるDENIMの総合カンパニー。

 

 

 

 

 

気付けば、既に9年間、ず〜っと取り扱いが続いている。

 

 

 

 

 

そして何より、このブランドを買ってくださるお客様が今も尚、ずっと増え続けている。

 

 

 

 

 

これって、本当に凄い事で、私の経験では、ブランドさん10年くらい続けるのも難しい。

 

 

 

 

 

ブランドが1時代を築いたとしても、10年て、みんなのライフスタイルって変わるよね。

 

 

 

 

 

お付き合いしていた人と結婚したり、家族が増えたり、ライフスタイルの変化と共に

 

 

 

 

 

当然の事ながら、趣味嗜好、お買い物の優先順位が変わる。

 

 

 

 

ましてやデザイナーも歳を10歳重ねる訳で、一生懸命捻出するデザインと移りゆく時代。

 

 

 

 

ブランドの「らしさ」だけでは飽きられちゃうし、テイストを変えたら変えたで

 

 

 

 

BUYERもお客様もついて行けなかったりする 笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういう点、このデザイナーは違う。

 

 

 

 

僕が見ている限り、この人はとにかく柔軟に色々な事を吸収し、発信し続けている!!

 

 

 

 

INPUTとOUTPUTが素晴らしい!!

 

 

 

 

 

「行動!!」

 

 

 

 

この柔軟さがRESOUND CLOTHINGの最大の武器。

 

 

 

 

とにかくデザイナー自らが、動く動く! 動く!!

 

 

 

 

PCで得られる情報だけでは無い、彼が時間とお金をかけて人脈を作り、学び吸収、

 

 

 

 

 

そしてリサーチしてテストし、アイテムを生み出している。

 

 

 

 

デザイナーの進化と共に、ブランドも発展している理由。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「売れなかったら意味無いっしょ!」

 

 

 

 

関西弁の彼が以前言った言葉がシンプルで、でも本当に真意を突いていると思った記憶が有る。

 

 

 

 

この「変わる」というプライド。

 

 

 

 

この勇気と潔さが、むしろカッコ良い。

 

 

 

 

人間、経験値が増えると変われなくなる、防衛本能が働くし、変わるって本当に勇気がいるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「RESOUND CLOTHING」の背景はファクトリーで有る。

 

 

 

 

この背景を駆使して生産するアイテムは、外注さんの中間マージンを削り、

 

 

 

 

クオリティに対してお求めやすい、とBUYERとして有り難く思う。

 

 

 

 

個人的な感覚ではあるが、他のブランドさんが同じ商品を出したら、

 

 

 

 

後2〜3割は高くなってしまうのが業界の常だ。

 

 

 

 

また展示会が年4回、しかも早い物に関しては展示会後2〜3ヶ月で納品。

 

 

 

 

こちらも通常のブランド(うちが取り扱う様な品質の良いブランド)のサイクルでは

 

 

 

 

 

実現しない事を成してしまう有難さも魅力。

 

 

 

 

(余談では有るが 時代の変化のスピードが速い中で、半年先の買い付けを決める

 

 

 

 

現代のBUYINGに歪みが来ている事も事実 素材や付属品の準備、生産工場のラインを抑えるという

 

 

 

 

生産側の都合も分かるが、私の知る限り25年以上前からずっと変わっていない業界)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更には、DENIMの加工など、自社の背景を駆使すればコストダウン出来る部分も、

 

 

 

 

あえて、よその工場に出す場合もあり、製品の振り幅を出したい、

 

 

 

 

というデザイナーの拘りもこのブランドの好きな部分である。

 

 

 

 

 

 

 

 

この柔軟さ。

 

 

 

 

変革の為に過去に「拘りすぎない」という「拘り」こそ、このブランドが発展している理由だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

更に柔軟な彼のチャレンジは、スタイリング撮影に使う著名人の「え!この人使う?」的な発想や

 

 

 

 

 

Youtubeや雑誌でのコラムスタートなど、エンタメに強い、彼らしい表現方法も面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またデザインに対して、レディースや若者文化から吸収する感度も素晴らしいしので、

 

 

 

 

様々なお客様に合致し、うちでは多くの方々にお買い上げ頂いているブランドである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも彼はデザイナーという枠を超え、

 

 

 

 

 

どの様にFASHIONの楽しさを広め、何をやってくれるのか!?

 

 

 

 

 

そこを期待させる1人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、明日は「RESOUND CLOTHING」の38回目の展示会に行って来ます。

 

 

 

 

 

RESOUND CLOTHING(リサウンドクロージング)

 

 

 

 

 

 

NIHEIねこへび

さて、今回は「BACK LASH」について書いてみよう。

 

 

 

 

日本が誇る「革」製品に特化したブランド。

 

 

 

 

こちらとのお付き合いも、もう20年を迎えていると思う。

 

 

 

 

 

勿論デザイナーは「片山勇」さん。

 

 

 

 

日本のブランドのデザイナーさん達にも「兄貴」と慕われ

 

 

 

 

 

面倒見が良くて、人望が有り、漢気のある方だ。

 

 

 

 

 

そして、見た目の厳つさとは、裏腹に、よく笑い、よく話してくれる、気さくな人生の先輩。

 

 

 

 

 

お会いした際には、芯の通った考え方と、いつも温かい言葉、アドバイスをしてくれる方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この芯の有る言動に、多くの人々が魅了され、氏の作る「革」を纏いたいと思わせるのだと思う。

 

 

 

 

 

お取り扱いスタート時は、確かウエストバッグなどの小物類の展開だったと思うが、

 

 

 

 

 

今となっては、レザーウェア関係、お財布などの革小物、靴、バッグ類など革関係全般。

 

 

 

 

 

そして、デニムにウェア関係の布帛にシルバーアクセサリーなど、見事なラインナップです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔のBLOGを遡っていたら写真が有りました。

 

 

 

 

2018年の店頭イベント時での記念写真。

 

 

 

 

革好きが集いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブランドの最大の魅力は

 

 

 

 

「CHALLENGE SPIRIT」

 

 

 

 

だと思っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

布地である生地とは異なり、1枚1枚ベースの素材が異なる「革」。

 

 

 

 

 

こちらは当然ながら、素材として、全く同じ物が存在しない。

 

 

 

 

 

この「革」を用いて、生み出す様々なアイテム達。

 

 

 

 

 

しかも、この革を用いて様々なアイテムを生み出す。

 

 

 

 

 

特徴的なのは、作り上げた製品を洗って染色して、わざと縮ませた状態で完成させてみたり

(製品染めと呼ばれる物達)

 

 

 

 

 

毎回毎回、このリスクの有る物作りを繰り返しながら、新作を開発し登場させる。

 

 

 

 

 

BUYERもそのスピードに着いて行けてないくらい、新しい上質な革、加工が常に登場する。

 

 

 

 

 

その挑戦する姿勢・・・

 

 

 

 

 

そこが片山さんの「ISAMUKATAYAMA BACK LASH」の魅力だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その昔、PARISの夏開催の展示会中にも「革」を纏ったBACK LASHの集団を

 

 

 

 

 

海外のBUYERや関係者達が「CRAZY GUYS」と呼んだそうだ・・・

 

 

 

 

 

それ位、一貫したブランディングを通す美学が有る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「革」という高級アイテム。

 

 

 

 

人生のうちで着用する人と、しない人、はっきりしているのかもしれない。

 

 

 

 

 

しかしながら、この好きな人にこそハマるこのアイテム。

 

 

 

 

 

自分の身に纏い、馴染ませ続けると、もはや自分の体の一部になる。

 

 

 

 

 

この面白さを知ってしまうと抜け出せない。

 

 

 

 

 

そして昨今、MERCURY Qubeでも、幅広いお客様方から、バッグやお財布のご要望を沢山頂き、

 

 

 

 

 

確固たるBRANDのポジショニングが確立されていると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年、当時の「SENSE」にデザイナーが表紙を飾るのは初だったと聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年。

 

 

 

 

確かこの時は、片山さんはバイクでお店に来てくれた記憶が。

 

 

 

 

 

その際に 「BACK LASHの片山が新幹線の指定席って訳にいかないでしょ!!」

 

 

 

 

 

って笑って話してくれた事を覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に遡ると、また素敵な画像が見つかった。

 

 

 

 

 

 

 

この写真は、2008年の秋だったかな。

 

 

 

 

懐かしい面々が沢山!!

 

 

 

 

みんな若いな〜 笑

 

 

 

 

栃木のイベントに厳つい御一行が駆け付けてくれてサイコーにカッコ良かった!!(17年前)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的に以前のブランドに対するイメージより、最近になって変わった事。

 

 

 

 

昔は完全なる片山さんONE TOPのイメージだった。

 

 

 

 

しかし、ここ数年、スタッフさん達も入れ替わり、若いメンバーが増え

 

 

 

 

「TEAM KATAYAMA」そんなイメージ。

 

 

 

 

片山さんが総合プロデューサー。

 

 

 

 

「片山イズム」を継承し、形成するTEAM。

 

 

 

 

ここは経営者としても尊敬する部分であり、BACK LASHの進化の形なのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰が、どういう意図を持って生み出しているアイテムなのか。

 

 

 

 

 

そこはうちのお店に展開する上で、とても重要な事。

 

 

 

 

 

誰に届けるのか。

 

 

 

 

未来に繋ぐ為に、いつもそんな事を考えてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

「心」が入っている人はいつの時代もカッコ良い・・・

 

 

 

 

 

 

BACK LASH(バックラッシュ)

 

 

 

 

 

NIHEIねこへび