今日で、13w5dです。


前回のブログで、いわゆるつわりのピーク(8w~10w)を無事迎えたかも、、、


と、書きましたが、恐るべし我がつわり。。。




なんと、あのあとピークは毎週更新され続けました。


週が上がるごとに、なにかしらパワーアップする症状にぐんなり。


確か、10wまでは、午前から夕方までは少し症状が落ち着く時間帯でした。


しかし、11wに入ったら、朝起きた時から寝付くまでずっとmaxになり、


12wに入ったら、とうとう毎晩朝まで気持ち悪くて寝れなくなり、


食べてなくても吐き続け、気持ち悪さもさらにパワーアップ。


13wに入ると、さらに頭痛という新たな症状が始まりました。


10wの時点で体重は、3キロ減でしたが、いまは更に減り、5キロ減。




でもでも、13wの半ば(13w3d)あたりからこころなしか症状が和らいで


きているような気がします。


少なくとも、ピークは越したような、、、気がします。


ここ2,3日は、徐々に嘔吐する回数も減り、寝たきりな生活から少し家事が


できるくらいの生活になってきています。


まだまだ常に気持ち悪さはありますが、動けない時間が減ってきた感じ。




つわりがひどくなってからのこの2カ月、本当に精神的にも落ち、


念願の妊娠にもかかわらず、苦しく辛い毎日でした。


楽しみにしていたマタニティグッズさえ見る余裕もなく、


今までただひたすらベビの無事だけを祈り、過ごしてきました。




まだ、続くと思いますが、とにかくもう折り返し地点にはついていると信じ、


頑張りたいと思います。





かなりあいだが空いてしまいました。


本日、11w0d。。。


本当に長かったです。




今日は、少し体調が良いので、久々にブログを書くことにしました。


ということで、今日のブログは、長文になりそうです。





ベビは無事にスクスク育っています。たぶん。。。


というのも、前回の検診から2週間少したっているため、


元気かどうかは、つわりでしか自覚できないんですね。。。




つわり地獄にはまり、はや6週間が経ちました。


強烈なつわりに、まともな日常生活がほぼ送れていませんでした。




私の場合、食べづわりと吐きづわりが両方あること。


もともと食べることが大好きなので、気持ち悪くても食べたい気持ちはいっぱい。


そこに食べづわりもあり、食べているときだけ幸せで。。。


頭の中はほぼ食べ物のことばかり。。。




でも、吐きづわりも健在なので、、、


食べても食べなくても常時気持ち悪いんです。


なので、食べてももちろん吐くし、食べなくても胃液を吐く毎日。


胃の消化力も落ちているので、食べてもなかなか消化されず、


また、吐きづわりから、胃酸過多と逆流性食道炎も併発し、


横になることもできない日々もありました。


(横になると胃酸が口の中まで上がってきてしまうため)




でも、食べたい。食欲だけはあるんです。


このコントロールが効かないところがまた辛い。



私の場合、夕方から朝方までがひどく、その中でも夜から朝方が


ピークになります。


夜、ベッドに入っても嘔吐でほぼ眠れず、朝方頃にようやく眠りにつく。


そして、5,6時間後に起きる生活。


なので、起きるともうお昼前なんてざらです。


今は、お仕事も妊娠と同時に減らし、ほぼ無いので成り立っていますが、


とにかく社会生活は全く送れませんでした。




寝起きは多少、気持ち悪いものの一日で一番元気なとき。


起きてから、遅めの朝食をとり、洗濯と簡単な掃除を休み休みしていると


もう夕方です。


食事は、1,2時間置きに食べられるものを少しずつ。


主に、果物を食べていました。




そして、夕方になると気持ち悪さが増し、吐き気もパワーアップ。


動くと辛いので、コタツで横になりながら夜まで過ごしてました。




買い出しは、夫が毎日行ってくれています。


家から徒歩2分のところに2つコンビニがあるのですが、


週に1,2回調子が良い時だけ私もコンビニに買い出しに行きました。




食べづわりと言えども、なんでも食べられるわけではなく、


食べられるものを探して食べるという毎日。


しかも、日々、食べられるものが変化していくんです。



私がダメになったのは、あげるとキリがありませんが、


一番苦手なのは、スーパーなどのお惣菜関係。


果物や野菜など素材だけなら美味しいのですが、化学調味料が


ダメになり、味付けの濃い惣菜関係はNG。


飲み物も、甘いものや人工的な甘味料が入っているものはダメで、


飲めるものは、お茶くらい。


お茶は、麦茶とルイボスティーを用意しているのですが、


飲めるといっても、全然美味しくはないです。


お水とお茶とポカリ(嘔吐による塩分補給のため)を不味いと思いながらも


水分補給のため我慢して飲んでました。





私は水分がなんとか補給できたので、入院まではいきませんでしたが、


体重は3キロ減。


食べづわりで食べ続けて、吐きづわりで吐き続け、その結果の3キロ減です。





そして、体力を奪うつわりとして、唾液つわりです。


今も毎日、唾液をペットボトルに吐きだし続けていますが、


これはだんだん慣れてきました。


(これがあるので、外出もしづらいというのもあります)



唾液つわりの場合、唾液過多で困るというのもあるのですが、


実はそれ以上に、唾液が飲み込めないという症状が地味に辛いんです。


唾液を呑み込めないというのは、唾液が多く出過ぎるので飲み込めないというのと、


もう1つは唾液が気持ち悪くて、飲み込むと吐き気をもよおしてしまうので、


飲み込めないという理由があります。




そして、唾液を呑み込めないということは、常に喉が乾燥状態になるんです。


なので、喉の奥がひっついてしまったり、炎症を起こしやすく、


喉が痛いこともしょっちゅう。




大きくわけて、この3つのつわりのおかげで体力も精神力も使い果たし、


毎日、ただひたすら1日1日が無事に過ぎていくことを祈り、過ごしていました。




そして、本日、ようやく11週に入り、いわゆるつわりのピーク(8w~10w)を


無事に乗り越えることができました。




本日のつわりの状態はと言いますと、今のところ調子が良いです。


気持ち悪さはまだあるものの、今日はかなりお昼から動くことができました。


(本番は、夕方からなので今からは強くなると思いますが・・・)




でも、少しずつ快方に向かっていくことを信じ、1日1日を過ごしたいと思います。





日にちが経ってしまいましたが、ご報告です。


今週の火曜日(6w3d)に、おかげさまで心拍確認ができました。


受診の3日前から茶オリも出血もおさまってきていたので、


安心していましたが、受診の翌日から1日1回のペースで茶オリが


おりものシート全面に出ています。




ようやく、絶対安静から普通の生活に戻れるかと思っていたのですが、


どうやら少し安静を解除すると、出血してしまうようです。


ということで、安静生活に逆戻り。




さらに、4wの後半から早くもつわりが始まっていて、本当に辛い。。。


当初は、食べづわりかと思うほど、食べていましたが、


どうやら吐きづわりらしく、お腹が空いていても気持ち悪いし、


食べても気持ち悪いし、吐いても気持ち悪いし、と、常に気持ち悪いんです。




そして、今、一番、辛いのは、よだれつわりと言われる「唾液過多」の症状。


唾液過多のつわりは、かなり珍しいようです。


唾液が過剰に分泌され、飲み込めないため、常に唾液を吐きだす作業が必要。


だんだんひどくなり、起きている時は、15~30秒に1回は吐きだす必要があり、


寝るときには、枕元にタオルを敷いて寝ています。


昼間は、タオルとペットボトルを使用し、対応。


500ミリのペットボトルが1日でいっぱいになってしまう唾液量。


ひどい方は、数時間でペットボトルがいっぱいになってしまうそうですが、


私はいまのところ、そこまでではない。


でも、タオルも兼用しているのでちゃんと測ると相当な唾液量な気もします。




最近は、安静という意味でも外出を全くしてませんが、


つわりがあるため、外出が困難な状態が続きそうです。


安定期に入るのをひたすら待つのみ。


唾液過多は、ネットで体験談を調べると出産まで続く方が多いようで、


長期戦になりそうですが、なんとか他のつわりと同様におさまってほしいです。




とにかく、1日1日が過ぎるのをただひたすら待つ日々。


つわりは、赤ちゃんが元気に育っている証拠と思い、頑張りたいと思います。